宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建合格

ここまでくると、ある手段にすがりたくなる気持ちにもなります。
それは苦しいときの神頼み。

ブログ内に祈願コーナーを設置しています。
昨年の例ですが、ご参照下さい。

祈願、宅建合格!


そして例年紹介していますのが、げんかつぎやおまじないです。
特にこのブログでは女性の方が多く読まれていますので、よければ試してみてください。
考え方によっては、気休めにはなるかもしれませんが、げんかつぎは昔から行われていることなので、思いをこめてやれば運気も上昇してくると思います。

いい気が流れればあなたのツキも変わったきます。
ツイてないよりツイている方がいいに決まっています。
かの松下幸之助さんが、人を採用するときにツイていると思っている人を採用したという逸話があります。

私もそう思いますね。
仕事をしていても、ツイてないが口癖の人はやはり仕事の運にもめぐまれていません。
ためいきばかりついている人もそうですね。

例えツイテない結果だったとしても、それをプラスに転換していけば、すぐにいい運気はやってきます。
自分の周りをいい運気で固めてください。
いい運気をやどして、合格発表日もいい形で終えることがでればいいですね。


また、げんかつぎとして電子書籍御守りもあります。
よければ、ご活用ください。

宅建士試験!合格祈願御守り:神頼み、幸運、ツキ、ジンクス全てを味方に
ズバリ御守りです。
御守りは神社が定番ですが、宅建合格の思いをたっぷりとこめた御守りもあってはいいのではないかと感じました。

今まで、多くの受験生を応援してきました。
合格という結果もだされています。

私自身、ポジティブなプラス思考を実践していらい、ツキがもてるようになりました。
土壇場に強い悪運ももっています。

そんな思いも詰め込んでいます。

本来は、宅建試験当日にあなたのベストを尽くせるように作成したものですが、宅建合格発表日までの待機期間にも活用できる本だと思います。

特にボーダーラインの方にとっては、辛い状況が続きます。
そんな時に、多少なりともあなたの心の支えになれば幸いです。

祈願、宅建合格!

【目次】
第1章 ツキ・げんかつぎ・ジンクス
・ツキ
・げんかつぎ
・ジンクス

第2章 幸運・悪運も味方につける
・宅建の神様
・勝利の女神
・私の悪運を伝授
・手書きエール集をあなたに贈る

第3章 最後は神頼み
・湯島天神合格祈願
・平成28年の特別企画
・あなたの合格への願いをこめて

・・・引用はここまで・・・

●購入はこちらから
   ↓     ↓
宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建独学をされていた方にとっては、本当に長い自分との戦いだっと思います。

いろんな場面あらゆる場面で、本当に一人を痛感されたことだと思います。

この宅建ブログを読まれている方は、全国津々浦々の方々です。

沖縄の方もいますし北海道の方もいます。

宅建試験まで孤独での学習・・
宅建試験当日は一人で受験・・
受験後、不幸にもボーダーに入りただ一人で不安との闘い・・・

そんな中での出会いだったと思います。

今はネットが充実しています。

こうして、この宅建ブログを見ているあなたは一人でも、このブログを基点にしての広がった多くの仲間がいます。

このブログの現在の1日の訪問者数は、300人前後となります。
(活況期から考えると1/7ですね。笑)

パソコンで見られている方・・・
携帯電話で見られている方・・・
iphoneやスマートフォンで見られている方・・・
それぞれ環境は違いますが、つながっていることには変わりないと思います。

仮に、悩みの重さ・不安の重さが1,000kgだったとしたら・・・
1,000kg÷300人=3.3kg。

1,000kgの重さを一人で支えることはできませんが、3.3kgなら片手でもなんとか支えられる重さです。
両手なら余裕ですね。

今のあなたは、目に見えない仲間とネットを通じてつながっているのです。
心でつながっているのです。
目に見えない運命の糸でつながっているのです。

あなたは、決して一人ではありません。

1000人の心の仲間と常に一緒なのです。

そうは言っても、ブログをみている間は心穏やかになっても、その後一人になって、いつしか時間の経過とともに、不安の波・悩みの波が押し寄せてきたりもします。

そんな時、胸に手を当てて感じてください。

眼をとじて、感じてください。

同じ心の仲間がいることを・・・・
心の友がいることを・・・・・
あなたは決して一人で、合格発表を迎えるのではありません。

これから合格発表に向けて、緊張感はどんどん高まります。
これは、ボーダーにいる方なら誰しも経験することです。
どんな状況になろうとも、1000人の暖かい同じ目標をもった同じ気持ちの、同じ不安をもった心の友がいることを・・・・・・

私も心の友として、最後の最後まで、あなたを暖かく応援しています。
あなたにとって、12月1日があなたの心の中で、季節はずれの桜が満開になりますように・・・

桜、咲いたよ!

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


40代以上の年齢の方・・いわゆる中高年の方のために・・・
背水の陣で宅建資格受験に挑む崖っぷち戦略としてまとめています。

宅建絶対合格!40代以上の必勝崖っぷち戦略〜中高年の武器を120%発揮する17の手法〜

現状、宅建は多くの中高年の方が受験されます。
その度に、中高年の方に向けて何か特別なアドバイスができないか?
助けてあげるとことができないか?と考えさせられていました。

今の日本を支えている(または支えてきた)中高年の方の力になりたい。
支援してあげたい。

そんな私も中高年です。
同じ世代の思いは痛いほどよくわかります。
いろいろと考えていく中で、私自身の経験からヒントになるものはないのだろうか?
中高年ならではのことで多くの方が実践できること。

意外と見落としているかもしれない軽視されがちなこと。
そういうものこそが中高年の力になるのではないか?

そこで中高年としての武器として、中高年の可能性や実力を最大限に引き出し、かつ活用していくことで最高の自分自身の成果につなげてほしい。

そういう熱い思い、エールの気持ちをこめて書きあげています。

これから40代以上の方で来年に向けて宅建学習を開始されるあなた。
何も宅建臆することはないですよ。

あなたにはあなたなりの強みが必ずあります。

中高年なりの強みを活かした戦略を実行していただき、
あなたしかもっていないあなたの才能も発掘してください。
そして、適時自分なりの工夫を加味していただくことにより、あなたのオリジナルあふれる戦略に変えて実践していきましょう。

自分に自信をもって学習していけば、必ず活路は見出せます。

中高年の底力、強い信念を示しましょう!
そのためには来年の宅建試験日のゴールに向かって、まずは第一歩を踏み出すことです。

宅建初受験、宅建リベンジ受験両方の方にも参考になると思います。

【目次】
・戦略1(超短期サイクルでの繰り返し)
・戦略2(連想力)
・戦略3(アウトプットスタート)
・戦略4(五感をフル動員)
・戦略5(大きく書いて演習)

・戦略6(一問一答の活用)
・戦略7(空想力を駆使する)
・戦略8(経験を活かす)
・戦略9(度胸)
・戦略10(基本に専念)

・戦略11(記憶とマネ)
・戦略12(継続力)
・戦略13(開きなおり)
・戦略14(自分が学んだことを教える)
・戦略15(1週間のリズム作り)

・戦略16(朝型に切り替える)

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


令和3年宅建士試験合格発表日まで、後20日です。

人により不安の要素は違いますが、不安な気持ちはふとしたことであなたの心の中に登場してきます。
特にボーダーライン上の34点〜36点の方は、この不安の波がいろんな大きさの波となって押し寄せてくる時があります。
各予備校の推定点状況はこの時期は完全な膠着状態になります。
それだけに不安な気持ちは増減されることと思います。

不安に打ち勝つためには・・・
別なことに集中して押さえ込む。
この気持ちの切替が早い方はスムーズにいきます。
諦めの早い方もスムーズにいくと思います。

でも、みんな人間です。
誰にだって弱い部分は持ち合わせています。

今こうしてこのブログを読まれている方の中には、諦めようとしても諦められない、絶対に諦めきれない気持ちの方がいると思います。
それだけに、不安を無理やり押さえ込もうとすればするほど、逆に後でより増幅された不安が倍増・三倍増の形で自分自身に跳ね返ってきます。
これから合格発表日が近づいてくるにしたがって、期待と不安が入り混じりより一層の緊張感となって現れてきます。
今の不安な気持ちを無理に押さえ込まず、気持ちの持ち方・考え方の視点を変えるようにしてみてください。

最初はうまくいかなくても、意識的にやっていれば視点の違った考え方の練習になりますし、少なくともそうする行動によって、不安を多少でも和らげる効果はあると思います。
結果はすでに機構側で決定されていることと思います。
その結果を知り得れるのは12月1日。
それまでの間、自分の合格を信じること・信じぬくことで、不安に対して優位にあなたの心をたたせる効果があります。

不安と上手に合格発表日までつきあっていくことが大事です。
不安に対して決して敵視しないこと。

不安としっかりと向き合うことで、12月1日当日に少しでも晴れやかな気持ちで臨むことができれば・・

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


令和3年宅建士試験が終了して3週間がたちました。
予備校の推定点一覧を先週より掲載していません。

まとめサイトでいくら眺めていても、いくら論じても状況に変化があるのは滅多にありません。
私が知るこの15・6年の中でも数回しかありません。
ましてや11月になってからの変動は、あまり記憶がありません。

よって、まとめサイトで一覧表を眺めるのはお勧めしません。
ここからは完全な膠着状態となります。

今年は、幸いにも解答に関しての波風がたっていません。
ただ言えることは、解答を決めるのは不動産適正取引推進機構になります。
12月1日に不動産適正取引推進機構が発表する解答が、正式な解答になります。

複数の正解肢があった年は、過去にもあります。
ただ、当時を思い出して今感じることは、複数正解によって明暗が更に分かれることです。
合格基準点も1点上がる結果になったのではないか?の残念さも蘇ります。

今年は、36点・35点・34点でもボーダーライン上であり不安な方が多いと思います。

35点で不合格になったら・・・
本当につらいと思います。
一昔前の固い合格点です。
平成元年の合格基準点です。
例え難易度が上がった今年ですから・・・
逆にさがることを期待したいですね。

受験生のレベルも以前に比べ上がっているのも事実です。
もし、36点が合格基準点になったら・・・
まさかの37点になったら・・・

今は考えたくないですね。

難易度が高い年であれば、36点は余裕で待てる点数です。
35点も固いところです。
そして、34点に希望が・・・

まずは、昨年同様に合格率が17%台になってほしいものです。
これが34点になる必須条件です。
合格率が下がると・・・悲しい結果になります。

何度も書くようですが、試合終了のホイッスルがなった以上はノーサイドです。
一人でも多くの方に吉報が届いてほしいと感じます。

絶対来てほしい、35点!
心から祈る、34点!!
まさか、まさかの33点は・・・・もしもくるとすればもっと大歓迎です。

最後に、今回は機構から発表される内容を紹介します。

◎試験問題正解番号

◎実施結果の概要
 ・試験日
 ・試験会場数
 ・申込者数(男女別、登録講習修了者別含む)
 ・受験者数(男女別、登録講習修了者別含む)
 ・受験率男女別、登録講習修了者別含む)
 ・合否判定基準(合格基準点)
 ・合格者数(男女別、登録講習修了者別含む)
 ・合格率(男女別、登録講習修了者別含む)
 ・平均年齢(男女別含む)
 ・最高齢合格者(年齢・性別・都道府県)
 ・最年少合格者(年齢・性別・都道府県)
 ・80歳以上の合格者数(男女別)
 ・18歳未満合格者数(男女別)
 ・職別別構成比

令和2年の例を参考までに添付します。

合格発表1

合格発表2


合格発表3



あなたの合格を祈ります。

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ