宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建士ブログ

令和4年宅建試験本番に向けて、不安で心が折れそうな方へのエール
では、第一回目のスタートです。

あなたはここまで、あなたなりに頑張って学習してきたはずです。
それは紛れもない事実です。
自信をもってください。
時には、ちょっとした問題につまずくかもしれません。
人間ですから、そんな時もあります。

でも、あなたには、確実に自分なりの実力がついてきているはずです。
それを今から更に一気に伸ばすのも、このままのレベルのままで停滞させるのも今後のあなた次第になります。
今の時期大切なのは、自分に自信をもつことです。
あなたはできない人ではない。
あなたはできる人です。

だって、あなたは宅建学習に対して前向きだからこそ、今この宅建ブログを読まれています。
宅建試験を放棄した人なら、読むわけがありません。
だからこそ、あなたには可能性が残されています。
その可能性は、人のよって違うかもしれません。

でも、今が30%の人でも・・・50%にするのか、それとも80%にするのか?
それは、残り期間のあなた次第になります。
試験前日で80%、そして試験当日90%以上になる。
そういうことも不可能ではありません。
まだまだ、時間は残されています。
やってやれないはずはありません。

あなたはできる人です。
今日もまだ時間は残されています。
残り期間、全力で取り組んでみませんか?

あなたならできる。
きっとできる。
あなたには、多くの心の仲間がついています。
私も微力ながら最後の最後まで応援しています。

あなたならできる。
自分を最後まで信じよう。

今回のテーマは、勝負どころになります。

人生の中で、この場面は必ずやってきます。
予定された中でやってくるものもあれば、突然あなたのもとに舞い降りることもあります。
勝負どころの場面であなたのもっている実力を、いかに最大限発揮できるか?
それが一番の課題です。

スポーツ選手などはその最たる例かもしれません。
今は東京オリンピックが開催されるかどうかの不安定な状態です。
それでも、開催されることを前提にアスリートは万全の準備をしていることになります。
勝負どころである東京オリンピック本番で、最大の力を発揮するために・・・

さて宅建試験をリベンジされるあなたにとっては、もちろん勝負どころは宅建試験本番の日になります。

今はまだまだの絶好調でない調子でもいいのです。
他人の今の状況も全く関係ありません。
基本と継続による忍耐で、実力とともにメンタル面も磨きをかけてください。

メンタル面は、最後の最後の勝負どころで如何なく発揮されます。
メンタルをバカにすると、勝負どころで力を発揮できなくなります。

10月16日この勝負どころの日において、プレッシャーをはねのけ、あなたの実力を最大限発揮され、見事栄冠(合格)を勝ち取れるようにしていきましょう。
勝負どころさえしっかりと見据えていれば、勝機は必ずでてきます。
ここ一番であなたの本領を発揮すればいいだけです。
くれぐれも今の実力が大事なわけではないですよ。
10月16日です。

それをしっかりと胸に奥に秘めて、1日1日あなたの学習ペースを刻んでいきましょう。
勝利は、日々の学習の足跡なり。

今回のテーマは、予想外・想定外になります。
予想外・想定外なことは、突然あなたの身に起こります。

予想外と聞いて、あなたは真っ先にどちらのことを連想されますか?

悪いこと!
良いこと!

私はいいことを連想します。

あなたはいかがでしょうか?

もし、悪い方を先に連想された方は、やはり潜在的にネガティブな思考になっています。
特に昨年残念な結果になった方は、ネガティブな傾向が強くなっている可能性があります。
現実には予想外・想定外なことは、良いことも起これば悪いこともおこります。

ポジティブな考えをされる方は、例え普通で考えれば悪いことが起きたとしてもプラスに物事の考えを転換していきます。

『不幸にも、交通事故にあった。でも、手を怪我程度で済んだ。』
『不幸にも、交通事故にあった。でも、加害者にならなくて良かった。』

いろんな例が考えれられます。

ポジティブに物事を考えていくと、今はマイナス的な状況が続いてもプラスへの反作用が働こう働こうとしますので、
そのたまったプラスへの反作用のパワーは、予想外のこととして突然あなたに大きな良いことをもたらしてくれます。

宅建のリベンジをされるあなたにとって、宅建リベンジ合格はその一つととらえてください。

予想外の高得点で余裕の合格を果す

昨年のボーダーライン上で苦しんだことがうそのように・・・
こんなことが現実におきるのです。
過去こういう例は結構ありましたよ。

余裕の高得点であれば、宅建試験後悩み苦しむことはありません。
昨年経験されているあなたならもちろん痛いほどわかるはずです。
(当ブログとの接点がなくなることは、ちょっぴり寂しいことですが・・・)

でも心の底からうれしく思います。

あなたも是非令和4年宅建試験において、予想外・想定外の良い結果を残してください。

ポジティブ、ポジティブ!
プラス、プラスですよ!!

必ずできるはずです。

あなたに予想外のよいことがおきるように祈ります。

今回は宅建試験の中味の概要について理解しましょう。

宅建試験は13時から15時の2時間実施されます。
試験問題は、50問。
試験形式は4肢択一、マークシートに回答を転記して提出になります。

合格基準点は決まっておらず、毎年試験後に不動産適正取引推進機構から発表される合格基準点をみてわかることになります。

平成になってからの最高の合格基準点は一昨年10月受験の38点。
(12月受験は36点でした))
最低は平成2年の26点があります。
30点未満は、他に平成7年の28点もあります。

平成10年〜平成12年まで3年連続で30点もありました。
その後しばらく32〜35点の間で推移し、平成22年に久しぶり(平成14年以来)に36点になりました。

その年の宅建試験の難易度により受験生の成績がちがってきます。
合格率が15%〜17%の間で一定の合格者数を確保しているものと思われます。

さて、試験問題の内訳は・・

権利関係(民法含む)14問
法令上の制限     8問
税          3問
宅建業法      20問
5点免除       5問になります。

一目瞭然、宅建業法のウェートが高いです。
そのこともあって、宅建業法重視の戦術を組みますが、丸暗記するような学習法を狙い撃ちするように、個数問題と組合せ問題が多数組み入れられました。

それにより、宅建業法を丸暗記組は苦戦させられる結果になっています。
要は、丸暗記では太刀打ちできないのが今の宅建試験になります。

ただし、個数問題によって精神的な圧迫や正確さを求められていますが、個数問題によっては1肢1肢の問題としての難易度は抑えられています。
それにより、対策もうてるわけです。

個数問題が増えたといえども、宅建業法重視の戦略にはかわりありません。

民法に時間を費やすよりも、法令上の制限や宅建業法に学習時間の重きを置く。

仮に38点が合格ラインの場合、宅建業法の正答率もあがりますので、宅建業法の得点目標は18点。
38−18=20点を残りでかせぐことになります。

近年難易度が下がっている法令上の制限で7問であれば、20−7=残り13点。

5点免除問題も難易度が下がり近年は5点が目標になります。
13−5=残り8点。

税も取りやすくなっています。
2問とれればベストです。
8−2=6点。

権利14問中7問をとれれば合格ラインにのることになります。
仮に難易度があがれば、必然的に合格基準点は下がります。
昨年の12月受験の36点についてはあまり参考にしない方がいいですね。

これで、学習の時間のかけ方を変えることを理解していただけましたか?
漠然と民法から学習を始めていく。

これは絶対に避けてください。

しっかりと方針を決めて学習に取り組んでいくことが大事です。
もし、現状単純に1ページ目から順番に学習を開始した人は改善してくださいね。

2022年宅建受験用テキストについて、改めて私の推奨を紹介します。

◎初受験の方へ
一番総合的に優れているものはこちらです。

言わずと知れたLEC出る順宅建です。
最近は賛否両論ありますが、現時点でも総合的にまだまとまっている気がします。
掲載量・情報量ともに多いですが、学習時間が500時間以上とれる方は活用してみてください。

・2022年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト

2022年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 宅建士合格のトリセツシリーズ
東京リーガルマインド LEC総合研究所
東京リーガルマインド
2021-12-01


・2022年版出る順宅建合格テキスト
2022年版 出る順宅建士 合格テキスト 1 権利関係 2022年版 出る順宅建士シリーズ
東京リーガルマインド LEC総合研究所
東京リーガルマインド
2022-01-31




2022年版 出る順宅建士 合格テキスト 2 宅建業法【法改正対応/過去問題集とリンク】 (出る順宅建士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建士試験部
東京リーガルマインド
2021-12-20





・2022年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集



最初に合格のトリセツで概要をつかむ方がベストです。

出る順活用のポイントとしては、いきなり隅々まで学習する必要はありません。
全部を細かくやると効率を下げます。
自分が確保できる学習時間によって、どこまで最初やるかを決めましょう。
概要をやって、段階に応じて掘り下げていく。

でる順の総合メリットを活かしましょう。

◎女性の方には・・
テキストに関しては『みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2022年度 』を勧めます。



黒板の板書のようでわかりやすいですね。

問題集は、過去ぱっとしませんでしたが、論点別にして改良しています。

また、スマホとも連動していますので、隙間時間を活用しやすくなりました。
詳しくは、以下の紹介記事を見て下さいね。

TAC出版からの不動の人気テキスト?『みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2022年度』☆初学者・初心者にはうってつけ!

◎マンガから取り組みたい方
マンガと言えば今までなら、「マンガ宅建はじめの一歩」か「マンガ宅建塾」でした。
ストーリー性を考えると、後発の日建の「これだけまんが宅建士」が良さそうですね。

詳しくは、以下の紹介記事を見て下さいね。

令和4年宅建士受験対策入門書としての活用☆マンガシリーズは初心者には必須

◎個性を臨むなら
個人的に好きなのは、この方のテキスト です。



大澤さん。
彼の都市計画の講義は秀一です。

あの講義を聞けば、法令上の制限をみんなが好きになれるかもしれません。
テキスト自体はちょっと個性があるため、やはり書店で手にとって確認してください。
ここのところ、大澤さんの個性が失われた一般的な内容になっていましたが・・・
今年から原点回帰して、●●が復活しています。
個性を求む私的には大賛成です。
個性的な学習をお好みの方には・・・オススメです。
(笑)

◎無難を選びたい方
無難で済ませたいなら、選択肢は2つです。

・宅建塾シリーズ







・パーフェクト宅建シリーズ 



宅建塾は、人気です。
ただし、テキストだけではだめです。
3巻の問題集と併用してください。
アウトプット重視での学習で効果がでます。

パーフェクトはオーソドックスです。
長年の定番ですから、学習にまじめに取り組んでいけば一定の成果が期待できます。
分厚いので、分冊しないと電車などでは使いにくいです。

以下の過去記事も参考にしてください。

↑このページのトップヘ