宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建士試験

宅建学習について、最初の分岐点としては、独学か講座利用か?を選ぶことになります。
講座利用なら、通信講座や通学講座か?
判断の分かれるところです。

特に初めて宅建受験を志ざされた方にとっては、いろんな面で悩むことが多いでしょう。

基本的には、宅建試験は独学で合格可能な試験です。

もちろん、それはあなたが計画的に学習することを前提にしての話です。
独学をするにはそれなりの自己管理が必要になります。

予備校の生講義に出れば、
その間は少なくとも学習を受ける時間となります。
(もちろん講義を受けるだけでは駄目ですが・・)

しかし、独学は全てあなたまかせになります。
いつ、どんな時に、どこで学習を、どの位のペースでやるのか?
全部、自分で決める必要があります。


まずはあなたの置かれている学習環境をよく考えてみてください。

独学での学習に自信がない方・・・
学習の自己管理が難しい方・・・
スパッと講座活用を選ぶのも一つの選択肢です。

予備校によってはいろいろと学習方針がありますので、自分に合う合わないものもあると思います。
担当講師があなたとマッチングすればベストですし、ビデオ講義であれば講師の好き嫌いの影響を受けにく面もあります。
でも同じ受けるなら生講義の方が効果は高いと思います。

講師は受講してみないとわからない面もありますから、有名講師の方を選ぶ気持ちもよくわかります。
L校のM講師などはまさにこれですね。
(これはこれで、ある一定以上のモチベーションを保てるので考え方によっては・・ありですね)

通学の場合は、費用がそれなりにかかることを覚悟しなければいけません。
また、途中でいやになっても費用は返ってきません。
そのあたり、十分に吟味してください。

通いたい予備校がない場合、または予備校自体がない場合はどうするか?
そんな場合は通信講座があります。
現在、各社から各多様のものが出ていますし、通学講座をもっている予備校にもWEB講座など多種多様です。
中には、生講義にでれるものまで・・・

予備校の過去記事は、カテゴリー『各専門学校の講座紹介』を参考にしてください。

まずは、資料請求をされじっくり選んでもいいと思います。
最終的に、独学にするか?講座を使って学習するか?を決めるのは、あなた自身になります。
あなた自身でこれだと思ったもので決めてください。

このブログは、初心者のために宅建試験を一人で頑張るための応援ブログです。
独学の方をメインに心の友として、応援していきます。

もちろん講座活用を選んだとしても・・・
心の支えとして・・・
学習に行き詰った時の不安解消するためのものとして・・・
また毎日のヤル気のペースメーカーとして・・・
読んでいただければと思います。
(予備校利用の方も、かなり利用されていますよ)

どちらを選択するにしても、まだ時間はあります。
あなたが必ず納得した上で必ず決定してください。
人から勧められるままに選んで、後悔することだけはやめましょう。
知人や友人が行くから・・・これもやめましょう。

自分の意思で決めましょうね。
(自分で決められない人は、学習相談を受けてくださいね)

また、独学を選んだ場合、テキストも同様です。
最終的に選んだものは、あなた自身が責任をもって最大限活用するしかないです。
本棚の隅において、ほこりをかぶることだけは絶対に避けましょうね。
私も最初に購入した「出る順権利関係のテキスト」は、開封されることなく数ヶ月の間、部屋の片隅で埋もれることになりました。
(結局、このテキストを使用しましたが・・・)

こういう可能性は、十分にありますので絶対に要注意です。
自分自身で選んでも興味本位だけだと、使わない結果に陥りやすいのです。
しっかりと自分の強い意志をもって決めてくださいね。

そこから、あなたの令和5年に向けての宅建学習がスタートします。

宅建登録実務講習「通信講座」「スクーリング(演習)」「修了試験」の中から、今回は通信講座での学習アドバイスです。
実務講習の申込も終わり、教材が届いて学習を始められている方も中にはいると思います。
テキストを見ると、見慣れない内容もあると思いますが、実務に関連する知識なのでさっと読み進めることです。
立ち止まって考えこむようなところは、特にないと思います。

毎年修了試験について聞かれる方がいますが、修了試験は基本的なことしか出ませんので、決して難しくはありませんしまず99%大丈夫です。
大丈夫といえば逆に心配される方もいますが、本当に本当に大丈夫ですから・・
安心して取り組んでください。

通信講座学習時には修了試験のことは、頭の中から一旦外へ出しておいてください。
学習をする度合いについては諸説云々ありますが、折角それなりの費用を払っているわけですから学習はしてほしいと思います。
特にこの先、実務に付かない方にとってはこの機会を逃すと実務的な学習をすることは、今後二度とないと思います。
読まないで本棚の片隅に埋もれさせるよりも、学習をしてから本棚に置くようにしましょう。

テキストについては、学習するというよりも本を読んでいく感覚でいいと思います。
また、今はWEBでの動画視聴もついています。
ここで得た知識はあなたにとってすぐには役立つことはないと思いますが、将来的に何かのタイミングで必要になることもあります。

必要な時は、突然前触れもなくやってきます。
人生とはそういうものです。
無駄かそうでないかは、その時でないとわからないことです。
今決めつけるよりも、先のことを考えて取り組んでみてください。
そういう場面にいざ遭遇した時、やってて良かったと思うはずです。
想定外のことは突然やってきます。

さてスクーリング=修了試験の日程にもよりますが、通信講座はできるだけ早めに終わらせてください。
(とにかく時間のあるうちに消化してしまいましょう)

スクーリング直前にまとめてやろうとすると、用事ができてほとんどできないという事もあります。
特にこれからは、忘年会・クリスマス・年末年始と遊ぶ要素は沢山あります。

先手必勝。
事前の備えあれば憂いなしです。
とにかく早め早めの対応を心がけてくださいね。

通信講座の学習のポイントを最後にまとめます。
(不動産推進流通センターがあった時のの事例です)

1.通信講座は、早めの学習開始をする
2.各章毎に章テストを受ける
3.18章まで終了後に、総合テストをWEBで受けて合格する
  (その場で合否がわかります。合格までリトライ可能)
4.スクーリングまでの期間があく方は、スクーリング直前にテキストと演習問題を総括的にざっと見直す。

と言うスケジュールのはずだったのですが・・・
何と2020年9月6日で不動産流通推進センターが登録実務講習の事業から撤退しました。
びっくりしましたね。
老舗です。
今では、登録19社ですから・・・
時代も変わりました。

ここでは、LECでの例を参考までにホームページからピックアップします。

(講習の流れ)
1)教材発送・通信講座(概ね1ヶ月)

申込完了後、10日程度で教材が発送されます。
届きましたら、ご自身でスケジュールを組み、学習を始めてください。
『手引き・通信課程問題』は提出義務はありませんが、必ずご解答ください。

●教材内容
登録実務講習テキスト
登録実務講習テキスト資料集
DVD・・・1枚・3時間
手引き・通信課程問題
教材発送・通信講座
※DVDはDVDビデオ対応のプレーヤーで再生してください。DVDがご覧になれない方は、本講習をご受講いただけません。

2)スクーリング(講師によるLIVE講義)

LEC本校にて、12時間の講義をご受講いただきます。

●スクーリングの流れ
2日間クラス
【第1日目】 9:40〜18:00
【第2日目】 9:40〜18:10(修了試験17:10〜18:10)
1日クラス
【1日のみ】7:30〜22:25(修了試験21:25〜22:25)
※スクーリングは遅刻・早退・中抜けが認められません。

●持ち物
登録実務講習テキスト
登録実務講習テキスト資料集
受講証
写真付き身分証明書(運転免許証、パスポートなど公的な証明書)
筆記用具
時計

3)修了試験
スクーリング最終日に行います。

●修了試験概要
出題範囲
通信講座・スクーリングにて学習した内容
出題形式・問題数
○×式・20問 / 記述式・20問
試験時間
60分
修了要件
○×式・記述式それぞれ8割以上の正解
※不合格だった場合、1回のみ無料再受講が可能です。
※合否を問わず結果通知を普通郵便にて発送致します。

4)修了証の発行
通信講座を受講後、12時間のスクーリングをすべて受講し、 修了試験に合格すると、登録実務講習修了証を1枚発行します。
※修了証は普通郵便にて発送致します。
※詳細は日程表をご覧ください。
*最新版は、LECホームページにご確認下さい。

まあ、民間に委託するのは悪いことではないです。
当ブログでは、不動産流通推進センター以外の資料も蓄積されています。
そちらの方を読んでいただければと思います。


過去のTAC、LEC、日建学院、職能研修会、総合資格学院、不動産流通推進センター(旧近代化センター)の実施例がありますので参考にして下さいね。


本日より、令和6年宅建士試験に向けてのリベンジへの道をスタートします。

さて、リベンジを決意された方の中には既にテキストを読み始めたり、過去問を解いたりしている方もいることと思います。
鉄は熱いうちに打て!
思い立ったら吉日!

自分の受験意志を固めた日があなたにとっての最良の日であり、早めのスタートすることはリベンジの鉄則になります。
もちろん、何も単にすぐに学習を始めるという意味だけではありません。
人間の気持ちは、どうしても山あり谷あり浮き沈みがあります。

約10ヶ月間この気持ちと上手につきあうことが大事であり、自分自身でコントロールしていくことが宅建合格に向けての大前提となります。
またこのことは、今後あなたがいろんな資格取得や自己啓発における最大の効果を生むことにつながっていきます。
そこで、今年中に必ずやってほしいことが一つだけあります。
それは、あなたが受けた令和3年宅建試験の問題への再アタックです。

中には、合格発表までの間に見直した方がいるかもしれませんが・・
多くの方は令和5年の問題はしばらく見たくない・・・と思われているかもしれません。
それだけに再度、令和4年宅建試験を解く目的は、今年の宅建試験にけじめをつけることになります。

今年のけじめは今年のうちに、あなたの気持ちの上でのけじめを今年中につけてほしいのです。

2時間という時間を意識しなくて大丈夫です。
解く順番は宅建試験本番と同じ順番でなくてもいいです。

問題と選択肢を噛み締めるように読んで解いてみてください。

結果、おそらく点数は宅建試験本番より上になっていると思います。
点数についてはそれほど気にすることはありませんが、あなたが歩んできた証です。
心の奥に止めておいてください。

採点の後は、1問1問あなたの受験当日を思い出しながら考えてみてください。
苦戦した問題・迷った問題では、いやな気持ちがよみがえるかも知れませんが、気持ちの整理をする目的が第一なので先へと進めてください。

できれば、日をおいて令和4年のうちに2度・3度と解いてみてください。
45点以上(できれば満点)とれるまで、繰り返し解いてみてください。
不思議なことに何度も解いていると、当初ほどの令和5年宅建試験に対する違和感は、少なくなっていくはずです。

そこがポイントです。
そうなることが大事なんです。
あなたが意識することが大事なんです。

令和6年宅建試験へのリベンジは学習をスタートすることよりも自分の気持ちを整理することが一番大事なことです。
令和5年宅建試験の心のわだかまりをとって、新年を迎えてください。

それによりあなたは、リベンジへのスタートラインに自信をもって立てるはずです。

今年も残すところ、後27日になりました。
それぞれの思いの中での今年が終わろうとしています。
残念ながら今年の宅建試験で無念の結果に終わった方は、今では来年へのリベンジを誓いスタートされている方もいることでしょう。
来年になっての本格的なスタートに向けて、リベンジ決意だけはされた方もいることでしょう。

そして、来年初受験される方・・
特に独学者の方に向けて・・・
今回はメッセージを贈ります。

私のブログ・noteマガジンのタイトルにもなっていますが、このブログでは独学者・初心者の方に向けて、メインの記事を書いています。

宅建試験は、独学で合格できる試験です。
2年続いた36点の合格基準点、
その後の難易度が上がっての2年連続の33点の合格基準点、
そして、32点・・・
宅建士として最初の試験では更に難化して31点、
宅建士としての2回目の試験では逆に問題の難易度がおち35点になりました。
3回目の試験も前年同様の35点になりました。

平成最後の宅建試験は、今までの36点を更新しついに37点になりました。
しかし、令和最初の宅建試験は35点になりました。
令和2回目の10月試験は合格率が高くなったにも関わらず38点となり、また最高点を更新してしまいました。
令和3回目の10月試験では、試験問題の難易度があがり34点で着地しました。
久し振りに10月試験だけに終わった令和4年の結果は36点になり、直近の令和5年も36点でした。

来年はどうなるか?
変動するのは、宅建主任者試験時代から当たり前の傾向になっています。
試験問題の難易度があがるか?
それとも下がるか?
おそらく、現状維持の可能性が高いですね。
本来の宅建試験の合格基準点の目安は35点。
ここを基準に多少前後していく・・・

ただ、これも予想であり変動をあてることは難しいため、やはり近年の状況をみると35〜38点を合格基準点と考えて学習を構築するべきですね。
その中で難しい出題になれば合格基準点が下がり、逆に難易度が落ちれば更に上がる可能性は秘めています。

宅建試験は独学で十分合格できる試験との思いに全く変わりはありません。
ただ独学はそれなりに自己管理をしっかりと求められます。

暇であればついつい油断し・・・
忙しければやる時間がとれない・・・

一旦わからない壁にあたると時間を浪費することもあります。
できない要因をあげようとすれば、いくらでもでてきます。
但し一旦できないことを自分自身で認め始めると、思うような効果が期待できないこともままあることです。

私は絶対独学で大丈夫だという人でも、不安に思うときもあれば、モチベーションが下がるときもあります。
しかし、これを乗り越えてこそ、独学の妙があります。
多くの先輩方もこの壁を乗り越えてきました。
そして、栄冠の合格を自らの手でつかんでいます。

そんな独学者の方に向けて、少しでも不安な気持ちをやわらげることができれば・・・
心休まる気持ちをあげることができれば・・・
元気・勇気・ヤル気を暖かく最後までサポートできれば・・・
私の経験を通して・・・

そんな気持ちから、このブログはなりたっています。

来年で19回目の宅建試験を、このブログとして迎えることになります。
卒業生もそれなりにいます。

残念ながら、このブログを継続して運営できるかは今年も未定です。
ただ、必要性は認識していますので、何とか残せる方向で対応を考えてはいます。

文章主体のブログですが、情報がとりにくい都市圏以外の方にとってはなくてはならない存在かもしれません。
メイン舞台がユーチューブやインスタグラム・フェイスブックに移ることも時代の流れとは感じています。
だからこそ、改めて今や老舗となったこの宅建ブログの存在意義があると思います。
必要と感じてくれている方は、昨年同様にまだまだいますね。

そして、このブログといえば、この言葉。

心の友・・・

以前からの読者の方にとって・・
今年宅建試験後から合格発表日までの間に出会った方にとって・・
心の友は当たり前の認識ですが、今現在も毎日初訪問の方を迎えています。

来年になれば、もっともっと初訪問の方を出迎えることになります。
そんな初訪問の方にとっては、とても新鮮なものに映るかもしれません。

多分、こういうブログは他にはないですからね。
ときには学習の友として、あなたの良き宅建学習のアドバイザーとなります。
またあるときは心の支えとして、あなたが学習に行き詰ったとき、あなたを励ますエールをお贈りします。
そして心の友として、常にあなたを暖かく見守っています。
そんなブログが、『宅建試験!初心者のための一発合格サイト』になります。

宅建をメインテーマに書いていますが、人の気持ち全般を大事にするブログであることを心がけています。
ときには、宅建から飛躍した記事も今後はでてきます。
横道にそれた話しもでてくるでしょう。

その時は、心を休める止まり木として・・・
また、人生の中での生きていくヒントとして・・・
活用してもらえればと感じます。

初めて当ブログを訪問された方へ。
あなたと縁あって本日出会えたことを感謝します。

独学でも決して一人じゃないよ。
このブログがあるかぎりは・・・

この気持ちを来年の宅建試験日である10月20日まで忘れないでください。

あなたは決して一人じゃない。
心の友として・・・
ブログが継続する限り・・応援しております。

宅建受験を決意し、次にすべきことは何か?
独学の方がまず考えるのは、テキストのことです。

情報として、テキスト情報を集めるのは悪いことではないですし、こういうテキストがあるのか?と知ることは大事なことです。

でも、ちょっと待ってくださいね。
テキスト選びよりも、最初にやるべきことがあります。

それは・・・

1)自分の学習環境をイメージすること
どういうシチュエーションで、どんな時間帯にどれくらい学習するのか?
まずは、ザクザク感でいいので、そのイメージをもつことです。

2)自分にとって今回の宅建学習がどういう位置付けかを考えてください
学習自体が、大学受験以来という方もいるでしょう。
他の資格をとって次の資格が宅建という方もいるでしょう。

久しぶりに学習をする方にとっては、それだけでもハードルが高くなります。
それを踏まえて、学習時間をどれだけ確保すべきかもおのずと決まってきます。

一般的に宅建は300時間だからといって、必ずしもあなたにとっての時間が300時間が最適とは言えません。

中には、500時間必要な方もいるでしょう。
場合によっては、700時間、1000時間かもしれません。
特に法律系学習が初めての方や、理系の方には法律系は違和感を覚える方もいます。

そうなると、アイドリングの時間も長めにとって置く必要があります。
特に、インプット。
時間が予想以上にかかるはずです。

3)宅建合格体験記を参考にする
過去の先輩達の苦労が宅建合格体験記です。
これを参考にしないのは、もったいないですね。
今後のあなたが学習していくうえで、あなたと境遇が似ている方の学習経験があるはずです。

それを参考にしない手はありません。
先輩が苦労して、3年がかりで合格した経験を、あなたが参考にしてあなたにあわせて学習に変換すれば一発合格できるのです。

それが宅建合格体験記です。
幸いにも、このブログにも過去の先輩達の合格体験記がありますし、電子書籍としても発刊しています。
特に、大村さんの合格体験記は是非、読んでほしい内容です。

合格体験記満載の電子書籍
『宅建合格!全受験生に贈る心からの応援歌〜不安・心配に打ち勝とう』

また、合格体験記は、以下に各年事に掲載されていますので読んでみてください。

◎過去の合格体験記はこちらから
http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

4)最後に学習方法を決める
最後にすることは、学習方法を決めることです。
もちろん、これは独学か?予備校か?通信講座か?に始まり、仮に独学の場合は前述の1)〜3)の内容を踏まえてどうするかを練ることにあります。

学習は、いつから初めて、平日何時間、休日何時間学習するのか?
あなたの学習場所はどこにするのか?
学習のペースメーカーはどうするのか?
模擬試験はどうするのか?
学習の順番はどうするのか?
インプットとアウトプットのやり方は?
などなど、学習スタイルを含めて大まかでもいいので決める必要があります。

これを決めないで、何となく人気ある「らくらく宅建塾」などのテキストを買って、何となく学習を開始すると・・・失敗します。

毎年感じることですが、このあたりを漠然とした状態で始める方が実に多いのです。

また、安易に予備校なども活用も慎重に考えて下さいね。
予備校や通信講座選びも人気があるから・・・
友達がいくから・・・
そんな理由で選ぶと実にもったいないです。

予備校は高額です。
折角のお金を使うのに、安易に選ぶのは失敗のもとです。

自分の学習環境や学習できる時間も考慮してくださいね。

↑このページのトップヘ