宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建士試験2023

令和5年宅建士試験合格発表日まで、後6日です。

令和4年・・・35点着地を祈りました。しかし、よもや没問発生での36点、もし没問さえなけらば・・・とても悔いが残る結果でした。

令和3年・・・35点着地が態勢の中で、34点の可能性を示した当ブログ。
見事、合格率がアップし34点にて決着しました。

令和2年・・・38点いや39点さえもの声がありましたが、ついに38点に合格基準点になりました。
日建が指摘していた問42は、二肢が正解となりました。
(10月試験の場合)

令和元年・・・状況は、36点本命で進み・・・37点の声さえありました。
しかし、結果は35点。
当サイトのみが可能性をみいだしていました。
予想サイトのひどさをみせられた年でした。

平成30年・・・平成29年/」28年より難易度が下がり38点さえも予想を打ち出すサイトもでてきました。
ついて37点になってしまうのか?・・36点を期待しましたが結果は37点になりました。

平成29年・・・平成28年より若干難易度が上がったかに思われ、合格基準点34点も期待されましたが、思ったほど合格率はあがらず平成28年同様に2年連続の35点になりました。

平成28年・・・宅建士試験2回目の年は難易度が前年より大幅にさがり、合格基準点は一気に35点になりました。
宅建主任者試験同様に、難易度がかわることが確認できた年でした。

平成27年・・・個数問題・組合せ問題増加と権利関係の難しさに受験生は苦しめられました。
結果的には、31点と前年より更にもう1点下がる合格基準点になりました。
宅建士試験として1回目でしたが、合格率も下がり、今後の難易度アップにつながるのではないか?危惧されました。

平成26年・・・穏やかなかで待機期間は推移し、最終的には32点という前年より1点、合格基準点がさがりました。
宅建主任者試験の最後として合格率も前年よりあがりました。

平成25年・・・疑義問題がおき、多少揺れましたがこの時期にはほぼ収束していて、結果的には平成24年同様の結果となりました。
(合格基準点33点)

平成24年・・・一変、疑義問題で揺れ、この時期に至っても解答は珍しく割れていました。
結果的には複数肢正解。
合格基準点が33点になったことは嬉しかったですが、複数正解でなければもしや32点・・・
この感情だけは最後まで残りました。

平成23年・・・思い出されることは一つです。

機構側からの誤記問題が公表されたことです。
予想していない問題での全員正解。
誰が指摘したのか?
自ら発見したのか?
各予備校でも全く気がつかなかったことですから・・・
合格発表日を迎えての落ち着いた時期が一変、複雑な思いになられた方が増えました。

もし、全員正解でなかったら・・・
35点になった可能性があったのでは・・・
今でも思い出すと悔しい気持ちになられる方もいることでしょう。

平成18年も、試験前日に予想もしないことがおこりました。
(某所からの合格基準点34点の発覚)
そして、合格発表日の問49の複数正解。

平成19年・・・大きな波もなく本命どおりで着地しました。

平成20年・・・期待むなしく、こちらも結果的には本命どおり。

平成21年は、予想が分かれていましたが、日付が変わった途端に週刊住宅から速報がながれ、その結果は願ってもないものでした。
(予想下方側の33点)
多くの方が合格されました。

平成22年・・・期待むなしく、平成2度目の36点での結果となり、35点の方が涙を飲む結果となりました。


さて、今年の結果は最終的にはどういう結果で発表されるのか?

いずれにしても大事なのは、合格率があがる結果であってほしいこと。
そうすれば、今年36点になる可能性がでてきます。
昨年から想定すると、可能性は残されているような・・・
既に機構側では決まっていることなのですが・・・
合格証書も印刷済みでしょうが・・・

この時期、私自身の願いとしていえることは、1点でも下にきてほしいこと。
何が何でも下に来てほしい。

37点より36点。
そして、まさかの35点も大歓迎です。

そう願いつつ、合格発表日までのカウントダウンに従い、今後も毎日記事をアップしていきます。

合格基準点は、すでに主催者側で決まっています。
その決まっていることが、より1点でも下であることを祈ります。

ただ言えることは私達が知りえるのは、合格基準点については11月21日です。
最終的な自分自身の合格可否の確認は、機構側からのAM9:30での発表になります。
合否については、地方新聞でいち早くわかる方もいます。

結果はどうなるか?

ここまで待った方は希望を信じて、最後の最後まで自分の合格を信じて待ってください。

もちろん、今あなたがやるべきことをやりながら・・・

仕事もきっちりとこなしてこそです。
むしろ、普段以上に全力を注いでください。

そして、自分自身にも周りの方にも優しくなってくださいね。
優しさあってこその合格発表の更なる喜びです。

仮に残念な結果になったとしても、そういう姿勢があなたの今後の生き方で活かされます。
(宅建試験は一つの通過点に過ぎません)

そういう心の準備をしながら・・・

ボーダーラインが少しでもダウンすることを心から祈ります。

令和5年宅建士試験が終了して4週間がたちました。

もちろん、宅建合格予想点のまとめサイトを見ても何も変化はありません。
よほどのことがないと変更はありません。

まとめサイトを何度も訪問してみる気持ちはよくわかります。
何もかわるわけでもありませんが、ついついみたくなるのですよね。

しかも、沢山一覧表にしているのであたかも信頼がおけるように思えてしまいます。
ただ、所詮それだけなのです。
そこから生まれるものは・・・何もありません。

仮に誰かの予想が当たったとしても・・・
ただそれだけの話です。

あなたにとって、特にプラスになることは感じられません。
私の以前は、そうしていたわけであり何かプラスになるものも求めていました。
ブログ最盛期の頃はにぎわいがありましたので、交流という点では効果はありましたが・・・

さて、あなたにとってこの時期一番大事なことがあります。

それは、あなたにとってどうなのか?
今後の自分自身の進み方を考えて、今どうすべきなのか?
今後、何に焦点をあてていくのか?

よく考えましょうね。

場合によっては、直感に頼った方がいい結果を生むことがあります。
直感に頼るのも一つの選択肢です。

資格をとっていくことも悪いといいませんが、資格マニアや資格取得の専門家?にならない限り、ありすぎても大きな価値にはなりません。

最終的に社労士になるのであれば、社労士試験にターゲットを置くべきです。
また、社労士は以前と違って資格をとれば飯が食える時代は終わっています。
経営センス、営業センスが問われてきます。
行政書士と同じです。
ましてや司法書士、弁護士でも・・・

ロボット、AIにより将来的には・・・

人脈、交流も大事になりますよ。
人間らしいこと。
人間にしかできないこと。
資格をとることを目標にしないでくださいね。
資格取得は、あくまでもスタートラインに立ったことにすぎないことを肝に命じておく必要があります。

そうでないと、あなたの道を見失います。

そうしないためにも、この待機期間を活用して自分自身の将来、
家族がある方は家族を含めて将来プランを描いてください。

11月21日は、刻一刻と近づいてきています。

インスタでは多くの若い世代の方が合格証書を投稿しています。
是非、合格の暁にはあなたも利用してみてください。
(#宅建 #宅建合格 がキーワードです)

私の方でも、確認後に速報を流します。
メルマガとブログの双方で流しますので、このブログを見て頂ければすぐに合格基準点を確認できます。

合格者の中にあなたの受験番号があればいいですね。
合格証書を受け取ると、合格した実感がより湧きます。

合格証書は、以前のものよりは紙質や体裁がちょっと・・・の感覚ですが、まぎれもなきあなたの合格を証明した合格証書です。

やはり、それを手にした時の喜びは、うれしいものです。
特に、学習に一生懸命取り組んで合格した方やこの待機期間を苦しい思いで合格を勝ち得た方の喜びは一塩ですよ。
(インスタに投稿される方の気持ちはよくわかります)

私が、管業よりも宅建の合格に特別の思い入れがあるのはそのためです。

あなたの思いをのせた11月22日。
もう来週に迫っています。

栄冠をあなたに・・・

宅建合格!!

令和5年宅建士試験合格発表日まで後8日。

毎年合格発表直前期に紹介している言葉です。
私のなかでも基本にしていることです。
不安を感じているとき、ブログを読まれている間は心穏やかになっているかもしれません。
でもネットをとじて本当の意味での一人になった時、何となくまた不安を感じたりすることがあります。
わかっちゃいるけど、一旦不安の波が押し寄せ始めると抜け出せなくなる時があります。

私も決して例外ではありません。
ごくたまにいろんな悩みの中から派生して、深い谷間に入り込んでしまう時もあります。
そんな時迷宮から抜け出すために、これはいかんと考えるのをやめ、徐々にではなく気分を一気にプラスに180度変えようとします。
意識的に気持ちの転換を行なっていくのです。
徐々にでは難しいことも、一気に意識的に変えた方が、局面を早く打開できやすい気がします。

そんな意識的に変える時に役立つ言葉があります。
それはたったの二つです。
二つの魔法の言葉。

「ありがとう」

「感謝します」

特に「ありがとう」は、不幸な事があった時こそ言うと効果があります。
一般的には、いいことがあった時にいうことの方が多いと思います。
「感謝します」は、逆に良いことがあったときに言いと思います。
そして肝心なことは、常に自分はツイテいると思ってください。

たったこれだけです。
たったこれだけなんですが、毎日続けるとなるとなかなかできないのが実情です。
心の中ですらつぶやけない言葉です。

不幸なことがあった時・・・
辛いことがあった時・・・
不安になった時・・・

ツイテないと思うのが、普通です。
それではいけないんですね。

不安に思うときこそ負の連鎖を止めなくてはいけません。
それは人の手をきっかけにしようとも、最後は自らの手でとめなくてはいけません。

不幸中の幸い、この考え方です。

「ありがとう」

「感謝します」

私もブログを書く時・・・
いつもこの言葉を念頭にいれています。
あなたも不安になった時試してください。

またこの言葉は不安解消だけではなく、自分自身の心に勇気づける効果もあります。
不安がとれるだけでなく勇気も出てくる。
優しさも生まれてくる。

是非、今のこの時期こそ実践してみてください。

令和5年宅建士試験合格発表日まで、後11日。

今回は合格の価値について考えます。

昨年を例にした場合、合格基準点は36点でした。
45点も合格ですし36点も合格です。

平成27年を例にした場合、合格基準点は31点でした。
45点も合格ですし31点も合格です。
45点の合格も31点での合格も、合格であることにまちがいありません。

合格か不合格かの価値だけで考えますと全く同じ合格になります。
一度目のチャレンジで高得点を出された方は立派ですし、リベンジされて高得点を出された方は更に立派なことだと感じます。
リベンジの方の宅建試験においては、1度は辛酸をなめたことになりますので、それを乗り越えての高得点を出された方には、本当に頭が下がります。
1年間リベンジという重荷を背負って、見事リベンジを果たされるわけですから本当に立派の一言です。

一方でリベンジしたものの、残念ながら今回もボーダーになられた方もいます。一発勝負の試験ですから、自分の実力が及ばないことが起きることもあります。
その結果を真摯に受け止めて、その上で自分の合格の可能性を期待して、信じて待つ方もいるわけです。
結果的にはどうなるかはわかりませんが、もし合格する側に廻ったとしたら、この場合のリベンジ合格は確かに合格としては同じですが、私は今後の歩んでいく人生からみた場合違う価値があると思います。
期待しないで諦めていたが偶然合格が転がり込んだ場合とは、全然違うと思います。

自分の合格を信じて待つこと・・・
そこに意義があります。

今年リベンジされた方にとっては、宅建試験を迎えるまで、誰しもそれなりの苦労をされてきています。
令和5年宅建士試験で絶対合格!
このプレッシャーとも闘い、学習のモチベーションを維持させていくことは並大抵のことではありません。
その努力の末に得たことは、例え結果がどうでようとも、あなたの今後の進んで行く人生の中で、大事な経験となりあなたのパワーになります。
それにプラスして結果が合格となれば、相当に強いものになると感じます。

人の痛みがわかる強い人。
優しさある強い人。
素晴らしいですね。

ただ単に強くを自慢をする人は多々います。
でも人の痛みをわかり我がことのように感じての強さは、なかなかできるようでできることではありません。
それができる権利を得たあなたは、少なくともこれからのあなたの人生で必ずプラスになっていきます。
こればかりはやろうと思ってもできないことのなので、貴重な経験をしたことになります。

そういう意味において、リベンジ合格・・・
そしてボーダーでのリベンジ合格は、大きな価値になりえます。
今現在リベンジ受験の末に残念ながらもまた、同じボーダーライン上に来ているあなたへ。
今しか経験できないことを、あなたに貴重な機会を与えられているととらえ、是非とも乗り切ってください。

合格発表日まで、思い悩む時もあるとは思いますが乗り越えていきましょう。

11月21日。

どうなるかはわかりませんが今得ている経験は、何度もいうようですが例え結果がどうでようとも必ずプラスになることです。
そしてその苦しんでの合格の価値は、値千金であることには間違いありません。

願わくば、そんなあなたにとって喜ばしい結果になることを心から祈ります。

36点〜38点の方が主要予備校のボーダーライン上の点数であります。

今の時期での当ブログの指針は毎年のことながら、合格の可能性は低くても最後まで合格の可能性を信じる方には、ともに一緒に歩き一人でも多くの方が11月21日を喜びで迎えることを願うことです。

既に新しい資格を目指して進みはじめている方もいます。
マン管・管業を受ける方もいます。
FP3級や簿記を受ける方もいることでしょう。
しっかりと自分の考えをもって前に向かって前進していってほしいと思います。

また宅建に関しても来年に向けて考えている方もいます。
今年の結果を分析して、今年のうちに来年の概略的でもいいので計画をたてましょう。

毎年思うことは、不幸にもボーダーライン上にこられた方の中には、なかなかそう簡単に割り切れない方も結構いることです。

これは理屈ではありません。
辛い経験はだれも望んでしていることではありません。

日頃の模試は良かったのに本番で・・・・
過去問を何回転もして解けてたのに・・・・
普段の実力を発揮できなかった・・・・
高得点をとるつもりだったのに・・・・
そして、最後まで自分なりに一生懸命頑張ったのに・・・・

今年はここ数年と違って、民法から解き始めたとしても、何とかなった方もいるでしょう。
もし、5点免除問題、宅建業法から先に解いていたら・・
もう少し、試験後に楽な展開になっていたかもしれません。

こういう感情が、やはり諦めきれない気持ちにさせるのだと思います。

どうしても諦めない切れない方は、それぞれの自己採点結果の思いをもって、合格発表日まで進むことになります。
またボーダーラインの一番上側の36点やそれより上の37点でも、中には不安に思われている方はいます。
マークシートの転記ミスを心配される方は、例年どおりです。

そんなあなたに贈るメッセージです。

【ボーダーライン上の方へ】
各校の予想・推定点が膠着状態になっているだけに、期待と不安がいり混じっているかもしれません。
宅建のことをしばし忘れ、新しいことを始めてみたものの、どうしても宅建の行方が気になってついついネットをみてしまう。
こんな方もいると思います。

しかしあなたがボーダーラインにきた現実は変えられません。
変えられない以上は、期待と不安が交錯しながらも前を向いて歩いていくしかありません。
結果は、11月21日には必ずでます。

その結果がどうでるかは、受け手側である私達には待つしかないことには変わりありません。
苦しんで苦しんで得た合格の喜びはより大きいですし、この先々の自信にもつながっていきます。

仮に残念な結果になったとしても・・・
(今は考えたくないことですが・・)
当分悔しい時期を過ごす方もでるとは思いますが、リベンジに向けてより一層力強い自分を発見できるはずです。
不安で心配な日々を過ごすよりも、同じ過ごすのであれば、自分の合格の可能性を信じて待ってみてください。
自分の合格の可能性を信じることは、自分の不安な心をだんだんと鎮めますし、合格発表日に例えどんな結果になろうとも、それに戦える心を作っていけます。

例え合格の可能性が数%でも、合格する可能性は11月21日までは残ります。
各予備校の予想(推定)は、あくまでも予想(推定)です。
決定ではありません。

それまでは合格を願う希望を奪う権利は誰にもありません。
あなたが自分で決めた道、歩んで下さい。
中には何度もボーダーラインにきてしまった方もいるでしょう。

もし、来年もう一度になった場合は、しっかりと今までの自分の学習のあり方について、見なおすことが必要です。
安易な気持ちで独学は無理だと決めつけて、学校に通う。
これは、やめた方がでいいです。
自分をしっかりと分析した後であればいいですが、学校に行けば、合格が保証されるわけでもありません。

仮に、来年もう一度になった場合は不退転の気持ちで計画を立て直して実行する必要があります。
まずは、メンタルな部分をしっかりとさせるべく、自分の将来を見据えたことを今の待機期間中ととらえてください。

以下の電子書籍も考え方の参考にして頂ければ幸いです。
宅建受験生必読!資格合格から未来像を描く成功鉄則20



↑このページのトップヘ