宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建士試験2025

6ヵ月学習プランを考える場合、4月からのスタートになります。

4〜9月の6ヵ月間。
10月は直前期の学習、そして3月は準備期間になります。

3月スタートの必要性は何度も書いていますので、ここでは割愛します。

6ヵ月学習を考える場合、どういう構成で組んでいくべきか?
既に、読まれている読者の方ならおわかりと思います。

ただ、本日初めて訪問される方もいますし、明日以降過去記事として初めて読まれる方もいると思いますので答えを書いておきます。

単純に、購入されたテキストに書かれている方法通り、順番にやる必要はないということです。
とかく、テキストを購入して、いざ学習し始める場合、1ページ目から順番に読み始めて進めていく。
これは一般的なやり方です。

でも、このスタイルに執着する必要はありません。

だからと言って、一番後ろから学習しなさいということでもありません。

テキストにそれぞれの特徴がでています。
分野別にわかれているもの、例題を組み合わせたものなど各テキストなりの工夫がされています。

一番大事なことは、自分がこれから始めようとする宅建というものについて、花や葉っぱや枝の部分をいきなり見るのではなく、木であれば森全体・・・
花であれば花畑全体・・・
花畑がある公園全体をまず見ることです。

概要を把握せずして、いきなり民法から順番に進めるのは危険です。

ただでさえ、誘惑が多くなる時期です。
民法でつまづけば、モチベーションが下がります。
逆に、民法が面白すぎてたまらないという方もでるでしょう。
民法は好きになったけど、それに時間をかけすぎて、宅建業法や法令上の制限がおろそかになる。

そうならないように注意してほしいのです。

そのための概要把握です。

ここでは、学習計画について書いていますが、宅建試験自体がどうなのかを知っておく必要もあります。
宅建というこれから攻略する試験を知らずして、淡々と学習していくのももったいない話です。
時間は有限である以上、限られた時間の中で学習環境を構築していく必要があります。
漠然と学習をスタートすることだけは絶対にさけましょうね。

今日のテーマは宅建学習脳についてです。

宅建学習脳?

別に難しいことではありません。
あなたの今の脳の状態が宅建学習を行うにふさわしいかどうかです。

宅建を学習しているのに、土地や建物に興味がわかない・・・
新聞で民法に関する記事をみかけても読もうとしない・・・
折角、宅建士と接する機会ができたのに活用しようとしない・・・
ネガティブ・マイナスに考えて、切り開いていこうとしない・・・

脳は宅建学習をするためにだけ、利用するわけではありません。
でも、宅建学習をする場合は、宅建に関することに敏感なアンテナを張っておくことが必要です。

不思議と情報や知識というのは、アンテナを張っていれば入ってきますし、自分の目に触れやすくなるのです。

そうすると、単にテキストや過去問だけでやる学習だけではなく、日々の生活が学習につながっていくのです。

ここが大事です。

学習は、何も机や電車や図書館やコーヒーショップなどでやるだけではありません。

日々の生活の中に学習のチャンスがあるのです。
ここにあなたの目がいくか?
好奇心や興味を示すかで、学習の能率は2倍にも3倍にも10倍にも膨れ上がります。

学習時間=学習の成果と考えているだけだと能率はあがりません。

学習時間×学習の捉え方で学習の成果が違ってきます。
例えば学習の捉え方が普通である1であれば変わりませんが、2になり3となれば違ってきますよね。

そして、学習の絞込みや学習のポイントを更に掛け算することによって、効率は全然違ってきます。

ここが大事なんですよ。

特にリベンジの方・・・
昨年と同じような調子でやらないでくださいね。
複数年受験に陥り易くなります。

現状の壁を打破するのは、別にそれほど難しいことではないのです。

宅建初受験の方にとって、学習方法を独学と決めた場合、次に考えるのがテキストです。
ただし、このブログを読まれている方にとっては、あなたが今後おかれる学習環境を先に想定してから、使用するテキストを選ばれると思います。

学習環境を想定しないと、あなたが選んだテキストがあなたにとって使いにくいものになる可能性があるからです。

もちろん学習環境などの外的要因だけでなく、内的要因も考慮する必要があります。

何度もいうようですが、よく売れているテキストがあなたにとって一番適切なものではありません。
一般的に勧められているものが、あなたにとって一番最適なものではありません。

ワインのソムリエのように・・・
本のソムリエのように・・・

あなたの学習にとって最適なものを選んでくれるソムリエが近くにいると便利なのですが・・・

困った場合は、一度メールにてご相談くださいね。
有料にはなりますが、あなたにとっての最適なものを提案いたします。

独自判断で選ぶと、遠回りをする可能性も秘めています。
スパッ、スパッと決めれる方はいいのですが、迷われる性格の方はアドバイザーにゆだねてみるのもいいことです。

最初にいろいろとこちらから質問させていただきます。
それに答えていただいた内容により、性格などの内的要因や学習環境などの外的な要因を分析しアドバイスしていきます。

一番いいのは、メール相談よりも直接お会いして、喫茶店などで面談した後、実際に書店に訪問して、テキストを手にとりながら選んでいく方法です。

できるだけ自分にマッチングしたもので決める。

例えば、私がよく利用する丸善オアゾ店(東京駅・地下鉄大手町駅近郊)などは、テキストが豊富にあるので逆に迷ってしまうかもしれません。
お勧めできるものはある程度限られていますので、自分の使い勝手などのフィーリングとも合わせて決めればいいと思います。

あなたにとってのテキストや問題集(過去問集)は、あなたにとっての最後までつきあう相棒になりますので、一旦決めたら最後まで添い遂げる方が効果が出やすいです。

ちょっと使って変更する・・・これはもってのほかです。

とことん使い倒す。

あなたにとっての最適な一冊を選びましょう。

学習を継続させるために・・・
学習のモチベーションを保つために・・・
学習を意欲的にやるために・・・

そして、養った実力を最大限に宅建試験会場で発揮するために、学習前のイメージングを勧めています。

やるべきイメージングは3種類。
・合格後の自分の姿をイメージング
・合格発表時の喜ぶ自分をイメージング
・試験当日、頑張る自分の姿をイメージングになります

イメージングはアスリートも数多く取り入れています。
自分の思い描くとおりに達成する。

10月の宅建試験本番までの学習期間中、
必ずしも順風満帆とはいきません。

ときには、やりたくない時もあるでしょう。
つまずくこともあるかもしれません。

そんな時に、イメージングが継続の力になります。

イメージングはまた、メンタル面にとても効果があります。
特に自信をなくしやすい方は取り入れてくださいね。

試験前からあわててはじめても効果はうすいです。
今の時期からやってこそ、効果があります。
イメージングに費用は一切いりませんよ。

費用がゼロのわりには、継続すれば効果は絶大なのです。

是非、やってみてくださいね。

貪欲取り入れてみることが大事ですよ。

宅建合格を目指して・・・

宅建リベンジ受験の方、今のあなたの状況はいかがですか?

学習を再開している人・・・
学習計画がこれからの人・・・
まだ昨年の結果をひきずっている人・・・
一旦宅建はおいて、違う資格にチャレンジしている人・・・

人それぞれの状況ですね。

何度もいうようですが、自分の分析をしないで、昨年と同じ調子に概略的な計画をなんとなくたてて進めるのはとても危険です。

ましてや計画なしに進めるのはもっと危険です。

下手に昨年の学習経験があるので、ともすればその延長上で考えてしまうことでしょう。
結果も延長上になると思って・・・

ここに大きな落とし穴があります。

なんとなくのスタートは、なんとなく結果に終わり易いのです。
そのなんとなくの結果も同じ1・2点差で泣く結果に終わり易い。

本来なら昨年より得点が伸びて不思議でもないのに・・
今年は難易度が上がったから・・・

逆に難易度が下がったら合格基準点があがりますが、結果は思ったようにあがっていない・・・

これは、残念ながら毎年見る光景です。

ですから、自分の昨年の結果を踏まえた分析をすることをお薦めしています。

その上で、今の己を知り、宅建試験日までの自分の合格学習ストーリーを考えていく。
自分単位にするのは、おかれている環境が人それぞれだからです。
一般的にテキストにおまけでついている計画はそのままあなたにはあてはまりません。

あなたなりの計画をつくる必要があります。

計画には長期計画、中期計画、短期計画があります。

長期は今からであれば、2〜10月までの長期スパン。
中期は3ヵ月単位、例えば、2〜4月、5〜7月、8〜10月。
短期は1ヵ月単位です。

短期はある程度、項目をくぎっていきますが、長期は大まかでいいです。

中期では予備日をもうけることも大事です。
きゅうくつに詰め込んだ計画はひずみや無理がでてきます。
そのために予備日を設けるのです。

短期は日々の達成・未達成をみていきますので、項目内で区切っていきます。

例えば、権利関係の1項目ずつ。
長い項目は2回、3回に区切っていいです。

そして、最初は分野全体をさっと流し読みをすることも大事です。
やるべきことのアウトラインをざっとつかんでから、1項目ずつつぶしていきます。

やる順番は優先度の高い項目です。
出る順であれば1ページ目からでいいです。
テキストによっては、ランダムに進めるのも方法です。
大事であり得点源につなげやすい借地借家法からはじめるのもいいです。
間違っても抵当権などからしないでくださいね。
学習が嫌になってしまいます。

最後に計画を立てるまえに、やっておく大事なことがあります。
それは、あなたの学習の相棒になるテキストや問題集です。

昨年のものをそのまま流用するのか?
新規に買い直すのか?
それとも必要なものを買い足すのか?

これも自分の性格、昨年の学習結果、今年の利用方法や学習計画によって変わってきます。

ただし、昨年それなりに学習し、あなたのテキストか問題集にあなたの足跡(いろんな追加の知識を追記しているなど)がある場合は、そのまま流用するのを勧めています。

ただし、それを流用しにくい方は過去問だけを変えてください。
テキストと問題集の組合せを間違っている方がなかにはいます。
その場合は、変えてください。

↑このページのトップヘ