宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建学習

宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン
現在、110号になります。

絶賛好評です。

やはり学習は孤独との闘いです。
宅建試験本番まで約4ヶ月とはいえ、その4ヶ月の間には山あり谷ありです。
調子がいい時もあればそうでない時もあります。

一番怖いのは調子が悪い時に、一気に学習のペースが落ちることです。
そこから立ち直れない方が、実は多いのです。

普段通りに続けることが如何に難しいか・・・

この宅建ペースメーカーマガジンは、あなたにより沿っていきます。
まるで、マラソンの伴走者のようです。
あなたの学習のペースを刻んでいきます。

宅建試験を17年以上観ている私です。
おまかせくださいね。

単体記事は、200円です。
でも、マガジンとして定期購読すれば毎月500円。
月4回は発行されますので、マガジンとして読む方がはるかにお得です。

テーマは、以下の5つです。
1)令和5年週末学習サポート
2)令和5年宅建初受験に向けて
3)令和5年宅建リベンジ受験向けて
4)独学者のメンタルを支えるワンポイントアドバイス
5)独学者へのエール

これに、参考資料がつきます。
参考資料には、大事なポイントをまとめています。
毎週見ることにより、如何に大事なことなのかをあなたの脳裏に植え付けていきます。

ここで、110号の一部を紹介します。

・・・60号の一部公開(ここから)・・・

1)令和5年週末学習サポート(一問一答、スマホアプリの活用)
 今週平日のあなたの学習はいかがだったでしょうか?
自宅で学習時間が取れない方は、是非電車での学習を工夫して取り入れてくださいね。
慣れないときは周りのちょっとしたことが気になるものですが、慣れれば一気に短時間集中できます。
俺は駄目だと諦めるより前にまずは工夫してみてくださいね。

 学習環境を自分なりに好転させていく。
宅建合格を勝ち獲るためには絶対に必要なことです。

 それでは、スタートです。
【金曜日の夜の学習】
 学習の一工夫として、一問一答の活用が考えられます。
一問一答は基本的には即答になるので、短時間でもできますし、電車学習に慣れない人でも短い文ならまだ読めると思います。

 またこの一問一答は、基本を着実につけるためにも有効な手段となります。
たとえ、細切れ時間でも隙間時間でも簡単にできるのが特徴です。
また調子にのっていけば、それなりの問題量をこなせたりします。

「週末、なんとなく調子がでない。」
「疲れた・・・」
というあなた。
そんなあなたこそ利用価値が高いと思います。

 定番のパーフェクトシリーズ、お馴染ユーキャン、そしてLECの一問一答。
どれも使用メリットは高いと思います。

【商品の詳細】
『2023年版 出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集 』
『わかって合格(うか)る宅建士 一問一答 セレクト600 2023年度』
『2023年版 ユーキャンの宅建士 これだけ! 一問一答集』
『2023年版 パーフェクト宅建の一問一答 』

 1問1答など、新しい問題集を追加する場合は贅沢に使って下さいね。
必要な分野だけを徹底的に繰り返す。
全部やろうとすると無理がでるので、あなたの学習状況、今後の状況を想定して勘案してください。

【土日の学習】
 スマホでの宅建、利用者が増えてきていますね。
時代の流れかもしれません。
またiPhoneタイプやiPadやiPad−miniタイプも同様です。

 当初私は、ゲーム系が登場した時にはどうかな?という思いが強かったですが、活用次第では大きな武器になることがわかりました。
それ故に、スマホで使えるアプリも同様だと考えます。
特に、宅建学習初心者、資格学習初心者には遊び心を学習に取り入れられる点でメリットが高いと思います。

 また、社会人の方は平日は通常の仕事がありますので、その仕事外の時間で一定の学習時間を確保していくことは、それなりに努力が必要です。
そんな学習時間を補う手段としても、このアプリは活用できると思います。
そして、主婦の方にとっては、キッチンやお風呂場・ベランダなど家事の合間にできることが魅力です。
もちろん、土日のまとまった学習時間をとりやすいときにも、活用はできます。

 例えば、
(午前中) 2時間 通常テキスト学習
(午後)  1時間 宅建アプリ学習
(夜)   2時間 通常テキスト学習

(1時間のインターバル) 
    45分 通常テキスト学習 5分休憩 10分 宅建DS

    *宅建アプリ学習をスタートにもってきてもいいですね。

 自分の性格を考えてみることです。
スロースタートの方は、脳の準備体操代わりにアプリを使う。
逆に、スタートダッシュの方は、学習の締めにアプリを使う。

 いろんな活用の仕方があると思います。
それでは、週末学習、ファイト!ファイト!!

・・・110号の一部公開(ここまで)・・・

※毎週木曜日記事アップ
 (月平均4回発行)

※定期マガジン価格 月500円

是非、独学で頑張るあなたのサポートとして・・・
活用して下さいね。
あなたの申込をお待ちしています。

※単体記事での購入も可能です。
(バックナンバー)




今回は、宅建合格に必要な心構え・極意を紹介します。

◎宅建合格の秘訣
合格の秘訣は何ですか?
 
よく聞かれることです。

答えは一つです。
残念ながら合格を約束する秘訣はありません。

合格するためには、最低限の学習はどうしても必要です。

学習なしで宅建試験の知識なしで、奇跡的に合格する確率は、限りなく0%に近いと思います。
競争率がもっと厳しい資格からみれば、たかが宅建ですがされど宅建です。
それなりに、頑張らないと合格を確実にゲットすることは難しいです。
  
ただし最低限の宅建試験を受ける時のコツ、試験問題解法のテクニックはありますので、過去記事や今後のブログの記事を参考にしてください。
これを知っているのと知らないとでは、時として、大きな差となって結果に出ますから・・・

◎合格発表を喜びで迎えるために必要なこと
今現在あなたにとって必要なことは、あなたの学習状況によって違います。

6ヶ月以上の学習をしてきたのなら、間違いなく今現在はロングラストスパートの時期にきています。
4ヶ月学習のあなたは学習を始めたばかりです。
3ヶ月学習の方ならまだこのブログとも縁ができていない状態です。

学習期間はどうあれ共通して言えることは、『絶対、合格する』という気持ち、『試験で合格点を必ずとる』という気持ちを忘れないことです。
強い信念をもってください。
この気持ちを貫いた方が合格の栄冠を勝ち得ると思います。
自分が思い描いた合格シーンを迎えることができます。

◎私の宅建合格経験
私も合格に対する思いは、人一倍強かったと思います。

宅建試験前、試験中、試験後にいろんなことが起きました。
でもしっかりと合格の栄冠を、最終的には勝ち得ています。

3ヶ月学習で一発合格。
響きはいいですね。

それなりの学習はやってきたことだけは間違いありません。
決して、私自身が時間に余裕のある仕事ではありませんでしたので、それだけに学習時間の限られたあなたにとっては、参考になる記事を提供できるのではないかと感じます。

早い時期での宅建試験後に関しての記事アップを行いました。
この時期のせいか、まだピンとこない方も多数いると思います。

なぜ、こんな時期にアップしているか?

その答えに関する私の思いは、少しでも早い時期に知ってほしいという願望があります。

8月や9月になれば必要性は嫌でも高まります。
10月になれば、食い入るようにアクセスが急増します。

少しでも早く知ってもらえていれば、気持ちに余裕をもって宅建試験を迎えさせてあげれるのに・・・

そういう訳で、例年早めの紹介をしています。

一早く読んでいただいたあなたは、間違いなく宅建合格に向けての宅建合格のためのマインドを理解していただけたと思います。

最後に是非、私の合格体験記を読んでみてください。

ハラハラ、ドキドキの展開です。
すんなり合格した経験は、素晴らしいことです。
48点で合格。
かっこいいです。

でも、実際本当に多くの方に役にたつのは、成功体験よりも失敗体験の方なのです。
ビジネスの世界でも成功例はもてはやされますが、失敗例こそ読む側にとっては重要な勝利に導くヒントが隠されています。

「成功は一日で捨てされ」

ユニクロの柳井社長が言われています。
成功例よりも失敗例に多くの学ぶべき教訓が隠されています。
苦労して合格した経験は、これから学習する方にとって、反面教師として大いに参考になることでしょう。
人間修羅場をくぐった経験は強いですよ。
今は縁になりたくもない経験かもしれませんが、その経験が必要な時はあなたに突然やってきます。
本当に突然やってきます。
その時に、あわてても間に合わないのです。

あの時イッチャンが言う通り読んでおけばよかったと思っても、時遅しです。
きっと、あなたにとって役立つことがあるからこそ、力説して書いているわけです。
「宅建学習について」をもう一度読み返してもらうこともあなたのモチベーションのアップにつながりますし、心強い宅建試験対策になることと思います。

明後日から6月ですね。
令和5年宅建士試験まで、6ヶ月ちょっとです。

さて、今回のテーマは、受験申込になります。
7月3日には、あなたにとっての2回目(人によっては、3回目、4回目・・)の宅建受験申込が始まります。

宅建受験申込?

リベンジする人にとっては何をいまさらの感じですが、私は大事な要素を秘めていると考えています。
リベンジする方はいろんな複雑な思いをもって、宅建受験申込開始日である7月1日を迎えます。

昨年の合格発表での悔しい気持ち・・・
そこから、決意を固めの再受験の決意・・・
思い思いの中での学習をスタート・・・・

そして今、それぞれの状況・立場に置かれている。
7月3日は、あなたの大事な宅建試験日までのカウントダウンのスタートになります。
インターネットで申込を予定している方は、必要なものを事前に準備を整えて、7月1日に申込をすませてしまいましょう。

受付初日にさっさとすませる。
このスピード感は、気持ちのうえでも大事なことです。

郵送で考えている方は、7月3日に願書をもらいにいきましょう!
そして、どんな遅くとも週末には郵便局にて手続きをすませましょう!!
(できれば、翌日手続きするのが理想です)

何事においても先手必勝です。
期限にゆとりがあるからといって、のんびりしてはいけません。

昨年の令和4年宅建合格発表日から今日まで、いろんな過程を踏んできたと思いますが、宅建申込開始日である7月3日は、気持ちをリセットする最大のチャンスなのです。

気持ちを転換させるグッドタイミングなのです。
そして、自分の気持ちを更に高いレベルに押し上げていく絶好の機会なのです。

7月3日に見事に気持ちをリセット、すなわち気持ちを切り替えられたなら、あなたは令和5年宅建合格へ大きく前進していきます。
学習を加速させるためのギヤーチェンジは、スムーズに次の段階へ切り替えるのが理想です。
それができるのが、7月3日なのです。

見事にスムーズにギヤーチェンジをはたし、宅建試験日へむけての加速を始めてください。

加速しはじめたらもう後ろを振り返っては、絶対に駄目です。
前進あるのみです!!

今年も厳しい暑い夏場が予想されますが、一気に突破していきましょう。

夏場の学習に、絶対に負けるな!

令和5年宅建士試験の実施内容が6月2日に公告されますね。

特に大きく変わるわけではないので気にしない・・・
その通りです。

でも、折角の公告です。
うまく活用しましょうね。

今、学習が順調にいっていない方、学習すらまだ始めていない方は特にです。
学習をまだ始めていない方は、絶対にこの公告を大事にしてくださいね。

日本人は節目節目を大事にします。
また、何かの行動を起こす場合にきっかけに活用したりします。

そのきっかけが・・・・この令和元年宅建試験実施内容の公告です。

このきっかけを利用していつやるか?

今でしょう。
今しかない。
今行動するしかありません。

明日、考えよう。
明日から始めようでは駄目なのです。

今すぐ決意する。
今すぐ土日の学習計画を組む。

今すぐ書店にいきテキストを見る。
今すぐアマゾンにてテキストを購入する。

こういうアクションをすぐできることが必要です。

折角の公告というきっかけです。

もし、このきっかけを逃すと・・・
次は宅建試験申込開始である7月になります。

申込開始が始まるとそわそわしてきますので、落ち着いて学習計画をたてにくくなります。

私と同じように短期集中しての学習が必要になりますよ。
(7月からスタート)
あなたは爆発的に集中しての学習ができますか?
6月学習スタートは、まさに少し学習に幅をもたせられるラストチャンスと言えます。

是非、このラストチャンスを活かしてくださいね。
最後にもう一度聞きます。
学習開始がまだの方、いつやりますか?

今です。
今しかありません。

最初は、概要をざっと眺めるだけでもいいのです。
マンガの宅建本からスタートでもいいですよ。

行動しましょう。

今回は、合格発表に関することについて紹介します。
○合格発表時の合否の確認方法
 ●合格発表は、以下の確認方法があります。
  ・不動産適正取引推進機構のホームページに一定期間掲載されます。
   (合格者の受験番号、合格基準点、正解番号)

    令和4年は、11月22日9:30から掲載されました。
    ※受験者番号での確認になります。
    *受験者の合否、解答内容、採点結果、合格者番号の問合せには対応してもらえません。

    ・地方新聞の中には、合格者名を載せられるところがあります。
   こちらは、逸早く合否を知ることとなります。

  ・過去、週刊住宅オンラインが日付が合格発表日になった途端速報を流していましたが、廃業し、今は、住宅新報が流しています。
   すっかり定番化しました。
   ツイッターなどで速報を流します。


○合格証書の届く日
 ・合格発表日に、簡易書留郵便にて、発送されます。
  早い人だと当日届きますが、遅い人だと、数日後になります。

  毎年のことながら、合格を確認できたのに、合格証書が届かないと心配される方がいらっしゃいます。
  まず、よほどのことがないかぎりは届きます。

○不合格の場合の通知
 ・不合格の場合は、通知はありません。

  資格試験によっては、通知がある資格もありますが、宅建試験はありません。
  そのため、合否の確認はご自身で行ってください。

  万が一、合格していて、何かの手違いで合格証書がきてないということもないとは言えないので・・・・
  それと、自己採点では、合格基準点以下だったのみ、合格していた人も毎年必ずいますから・・・
  (いい方のマークミスですね。)

○不合格になった場合の心配・不安
 ・今から、不合格のことを考えてはいけません。
  今は、合格することだけを考えてください。

  残念な結果にならないように、今この時を頑張りましょう。
  今できることを、精一杯、全力を尽くしてください。

○私の経験
 私は、合否の確認をせず、合格証書が届くまで待ちました。
 あることを境に、合格を確信したのです。
 (答えは、私の合格体験記を読んでもらえれば、わかります。)

 一歩間違えれば、不合格の側に廻っていました。
 結果は紙一重です。

 でも、どちら側に行くかでは雲泥の差になります。
 1年後に再受験するまでは、長い戦いになります。
 わずか1点差でその明暗が分かれるのです。

 リベンジされた方は、毎年、苦労して、努力して、頑張ってリベンジ合格されています。
 あなたは、合格発表当日、どっちの側に立っていたいですか?

 もちろん、合格した側ですよね。

 そうなれるように、今このときをしっかりと頑張りましょう。
 今の努力、頑張りは報われますよ。
 土壇場の頑張りは、誰でもやることですから、当たり前のことになります。

 肝心なのは本格的な夏を迎える今ですよ。

↑このページのトップヘ