宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建独学

今回は、リベンジの方にとっての学習プランです。

もちろん、初受験の方と違います。
ひょっとしたら、初受験の時と同じ調子で組んでいませんか?

下手な経験から安易に組んでいないですか?

昨年、ああだったから、今年はこの程度やればいいだろう。
いいだろう・・・・の考え方は危険です。

本来であれば、リベンジ受験は初受験より有利になるはずです。
それなのに、初受験と同じ調子で組んでいけば、その有利性は失われます。

あなたにとって、今年の学習戦略をどうくむのか?
1)昨年の宅建結果の分析
2)昨年の学習状況の分析
3)今年の学習できる環境・時間

上記三点を勘案して、今年使用するテキスト・過去問を決定し、学習計画を組んでいきます。

何もインプットからする必要はありません。
あなたの状況によってはアウトプット学習から始めてもいいわけです。

アウトプット → 再インプット → アウトプットになります。

人によっては、ある分野だけは一問一答を使う。
権利関係は出来栄えが波がおおきいので、一問一答はつかおう。
→これでもOKです。

宅建業法が思ったように得点できていない。
個数問題にまどわされ、基本問題を落としている。
一問一答で鍛えよう、業法で満点とるために。
→これもOKです。

リベンジの学習計画に固定パターンはありません。
自分の状況を分析すれば、自ずとわかったりします。

もし、わからない場合はご相談ください。

昨年の分析からお手伝いします。
(有料にはなりますが、あれこれ悩むよりもスパッと相談した方が早いですよ。)

自分にとって何が必要なのか?
早く知ることが合格への近道です。

本日を入れて後15日で3月も終わります。
今年も1/4が過ぎ去ろうとしています。
4月突入は間近です。

6ヵ月学習(もしくはそれ以上)をモデルベースに、インプット学習とアウトプット学習のポイントについて説明してきました。

これから学習を進めていく中で、インプットとアウトプットが併行していく場面がでてきます。

また、その後にはアウトプット一色学習になりますが、その時に必要にアドバイスをします。

アウトプットの繰り返しは、段々と単調に思えてくる時がでてきます。
定型の基礎トレーニングでもそうです。
しかし、定型の基礎トレーニングをやめないように、アウトプット学習の途中で、他の問題に手を出していくのは危険です。
(イベントなど過去問をベースにした重要度の高いものは除く)

特に、問題が覚えたとか?解答を覚えたとか?
と判断してやめるケースです。

今はそうでも、宅建試験本番ではそうでない可能性が高いのです。
今はわかったつもりになっている。

そのため、次から次と問題を変えていく。

危険です。

学習時間に余裕がある人にはとめはしませんが、お勧めはできません。

また、わからない分野の問題がでた場合、ほったらかしにするケースがあります。

仮にほったらかしにしなくても、さらっと流していくケースです。
それがCランク・難問・奇問だったら、それでもまだいいですが・・・

その時の残り期間とあなたの学習状況にもよりますが、私はテキストに立ち返ることを勧めています。

民法なら民法全分野に立ち返ることではないですよ。
苦手や難しい、わからない問題に関連する項目の分野に立ち返ることです。

テキストにそのままの答えは載ってはいませんが、関連する項目を読むことにより以前のあなたの脳の状態とは違うので、
活性化しやすいのです。

そして、再度、該当する過去問に立ち返る。
すると、あら不思議わかる瞬間が訪れます。
仮に、わからなったとしても違和感が薄れます。

ここが大事です。

早い段階で、追加の重点集などを買いそろえるより、折角購入したテキスト・問題集を最大限活用しましょう。

ただし、過去問集が10年分(500問)ないようなものを使っているなら、必要に応じてパーフェクトシリーズなどの過去問集を追加してください。
5年分(250問ベース)なら、ある程度利用してから追加をしてください。
テキストの巻末についているような過去問集なら、あきらかに不足しているので別途過去問集を利用しましょう。

巻末についているものが単なる予想問題集なら、利用しない方がいいです。
(過去問をベースにしたものなら、利用しても構いません。
 ただし、作問者の癖がでますので多少のマイナス効果はあります)

ユーキャンなど通信講座を利用される場合、ユーキャンだけでも合格ラインに達する確率はそれなりにありますが、過去問集を別途添えることを、勧めています。
もちろん、あなたの学習期間や確保できる学習時間によりますので、時間の確保が難しい方はユーキャン一本に絞るしかないと思います。

ポイントは自分が学習できる期間と時間を意識しておいてくださいね。
計画しないで、感覚だけで勧めていくと危険です。
かならず想定して計画実行してください。

今回のテーマは、学習の調子の上げ方です。
あなたは、1日の学習サイクルをどのようにとっていますか?

細切れ時間、隙間時間が学習の主体の方にとっては、短時間の学習活用になりますので、瞬時に頭を切り替えて学習モードに突入する。
そして、通常の状態に戻すになります。

ポイントは、瞬時の頭の切替になります。

一方、ある程度学習時間を確保できる方は、学習サイクルを考える必要があります。

適当に始めて、適当に終わる。

一番効果が上がらないやり方になります。

1時間なら1時間と決めて取り組むことが大事です。

2時間以上の学習時間の場合は、連続してやるのではなく必ず休憩を入れてください。

慣れ親しんだ学校方式でも良いと思います。
50分やって10分休む。

私の場合は、30分やって5分休む方法を取り入れていました。
人間の集中できる時間には、限界があります。
あきっぽい私には、いいサイクルだったと思います。

さて、学習の調子の上げ方には、大きくわけて3つのパターンがあります。

・スタートダッシュでMAXを向かえ、段々と時間が経過するごとに減少していく方。
・やまなりに、学習を開始してしばらくしてピークを迎え、後は減少していく方。
・スロースタートで、右肩上がりで上昇していく方。

集中時間のピークの迎え方は、人それぞれなので自分がどのパターンを描くのか?
しっかりと認識した上で、学習時間のサイクル決めを行ってください。

一番良くないのは、長時間、連続した学習時間がとれるときに、思うままにまかせて学習をしていくことです。

短期間集中での取り組みならそれでもいいのですが、ある程度の長期間を考えた場合、残念ながら一番非能率となります。

細切れ時間の学習パターンと長時間の学習パターンは違いますので、この点だけはくれぐれも間違わないようにしましょう。

限られた時間を、どう有効に活用するか?
ちょっとした工夫が宅建試験までのトータル期間で考えると、大きな差となって現れます。

学習時間は沢山とったけど、成果があがらない?
こんな人はいませんか?

もしいたら・・・学習サイクルを見つめなおしてください。

また、学習時間を夜重視にするか、朝重視にするか、そのことでも変わってきます。

自分は夜型と思っていたのに、実は朝の方が効率があがる。
これもよくあることです。

私も今までは完全に夜型と思っていましたが、自分が朝の方がさえていることを発見して以来、
朝型に切り替えています。

思い込みで決め付けず、試してみることです。

同じ学習に時間を割くなら、調子を上げてやった方が絶対にいいです。

宅建の場合、民法などの聞きなれない用語に調子が上がらない方もいると思います。
その場合は宅建業法を先にやるなど、学習の順番をテキストのページの順番に必ずしもあわせる必要はありません。

学習の調子の上げ方は、いろいろ考えられます。
最初は音楽を流しながらリズムをあげていく。
こんな方法もありです。

静かな環境だけですることが、学習ではありません。
学習は自発的な行うもの、であれば学習の環境や時間配分やパターンを決めるのも自由です。

一般的な学習パターンへの無理なはめ入りは、学習を継続できない失敗の素になります。

4月1日の新年度まで、後21日です。

昨年の宅建合格発表が終わり、新年を迎えたのもつかの間、ついに今年の4月を迎えます。

4月になれば多くの方が宅建受験を志し、学習をスタートします。

しかし、このブログを見ているあなたは、3月のうちに既に宅建受験に向かって学習している。
仮に学習していなくとも、しっかりと意識している。

この差は大きいですよ。
日数でいえばたかだか18日かもしれませんが、気持ちの上では大きく開いています。
少なくとも、あなたは4/1から学習の好スタートをきれます。

4月から宅建を志す方は、そこから計画を立てたりと準備段取りをしていきます。
ともすれば、学習スタートは4月中旬になったりするものです。

気持のうえだけでなく、実際の学習でも差がついていくのです。

今学習を開始していないあなたが、することはわかりますよね。
4/1より好スタートをきるために、この3月のうちに計画だけでなく、準備段取りを完成させてください。

さて、今の時点で気持ちの問題を固めることはある意義があります。

それは、5月のゴールデンウィークを難なく突破できることです。
ゴールデンウィークあけといえば、一昔前なら五月病。
一番、心の病気にかかりやすいときです。

何となく学習する気がしない。
ヤル気はあるのに気力がでてこない。

あげくの果てには、仕事が忙しい・・・
俺は頑張っているのに、用ばかり頼まれて学習できない・・・
などと他責にしがちになります。

しかし、それはあなたが頼りにされている証拠です。
例え時間が限られても限られた中でやる方法があります。
ここに意義があります。

誰しも大小あれ、学習できる時間は限られているものです。
その限られた時間の中で工夫していきましょう。
工夫をしていくことは、あなたの脳を活性化させ、単に知識を詰め込むよりもはるかに効果がでます。

どんな工夫をするのか?
拙筆などを参考にして頂ければ幸いです。

今回は、宅建学習のポイントについて考えます。

☆宅建テキストと問題集は同じ系列のもの?
 宅建テキストと問題集は、同じ系列で学習した方がわかりやすく、使いやすいと思います。
 
 「宅建塾」なら「宅建塾」のシリーズで。
 「出る順」なら「出る順」のシリーズで・・・
 
 一度購入した宅建テキスト・問題集は、最後まで使い切ってください。
 何度も何度も繰り返し、使い倒すべきです。

 私も、どちらかというと、使い倒す前に新しいテキストを追加したくなるタイプです。
 それだけに、あなたの気持ちはよくわかります。

 もちろん、絶対追加してはいけないと言うことではありません。
 学習の進行状況、使い用途が明確であれば、効果が出る可能性は高くなります。

 無計画な衝動買いは、やめましょう。
     
☆小さいお子さんがいる方の学習場所
 自宅の場合、お子さんが寝た後に、起きる前に、学習時間をとるようにしてください。

 他には、通勤時での電車学習、早めに通勤しての会社近くでの、ファミレス、ドトール等コーヒーショップの活用があります。
 (場所によっては禁止している店もありますのでご注意を)

 学習場所は、工夫次第でいろいろと考えられます。
 いろんな場所での学習スタイルを紹介しています。
 特に、電車学習は別途で紹介しています。

☆通勤時間帯の電車での学習法
 電車の中で、本を読むのが苦手という方もいらっしゃいます。
 電車の中は、混んでいて、とても本は読めないという方も・・
 (人を押しのけての無理な状況での学習はさけるべきです)
 人が多い中では、集中しにくいのも事実です。
  
 でも、折角の時間を有効活用したいものです。
 そんな時はやはり、耳学習しかありません。
 今では、大変便利なiphoneやスマホがあります。
     
 耳での学習は、イヤホン・ヘッドフォンをしている関係で、集中しやすくなります。
 混んでいる社内でも聞きやすいので、電車学習がしにくい方は一度、試してみてください。

 どうしても紙媒体での学習にこだわる場合は、通勤時間帯を早めて、すいている電車を利用してください。
 (実は、今、私がやっていることです。)

 数年前は、7時起きが限界だったのに、
 6:45 → 6:30 →6:15 →6:00 →5:45 → 5:35 →5:30

 家を6:06には、出ています。

自分はできない、できないで決め付けていくのではなく、できるように徐々にもっていく姿勢が大事です。

人間は、環境適応能力はそれなりにもっています。
自分自身で、自分自身がもっている能力の部屋の扉を一つ、二つとあけていけば、今までにない自分がでてきます。

自分は無理だと諦める前に、その方向に自分を向けていくこと。
自分自身をのせていくことが大事です。

工夫すれば、いろんなことができます。
すぐできないとあきらめないことが肝心です。
工夫して、まずはやってみる。
そして改善し、また実行する。

この繰り返しで、あなたは間違いなく適応していくものです。
出来ないと思う自分から脱皮して、できる自分を目指していきましょう。

↑このページのトップヘ