宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建独学

10月最初の月曜日を迎えました。

土曜・日曜は十分な学習時間がとれましたか?
自分が計画していた学習を消化できましたか?

できた方は立派ですね。
自分を褒めてください。
そして、本日からの平日5日間もしっかりと学習しましょう。

まあまあ学習できた方。
今週は全力でベストを尽くしましょう。

そして、あまりできなかった方。
明日以降のラストスパートにつなげるためにも、
本日1日は普段以上に頑張ってみましょう。

時には、爆発力を発揮する学習も必要です。
流れを変える・・・これも一つの戦術です。

もちろん、ただ学習すればいいわけではありません。
しっかりと効率も考えて、今自分自身がやるべきことをやりましょう。

自分の今やるべきこと・・・わかっていますよね。

もし、不明確な方は、まずは、本日から試験前前日(15日)までの学習をたてましょう。

その上で学習に取りかかりましょうね。

無計画で実施するのは、かえって効率を落とします。
目的・目標をはっきりさせて取り組むことが大事です。

残り期間が限られてきたといって、ただただあせっているだけでは解決になりませんよ。
あなたに残された期間・時間は限られています。

限られた時間の中でベストを尽くしましょう。

それでは本日もファイト!!

今日は、9月15日です。
令和5年宅建試験まで後30日になりました。

日に日に、胸の鼓動が高鳴りますね。
私が直接受験するわけではありませんが、なんだかそわそわします。
毎年のこの時期の特徴です。

この宅建ブログとしては、18回目の宅建試験を迎えることになりました。
宅建士としても早9回目の試験になりました。
ても、この時期の私の状態は毎年変わりません。

あなたの今の心境はいかがですか?

さて、今回のテーマは健康管理です。

若い方だと気にされないケースが多いですが、健康管理は一番の曲者になる場合があります。
試験直前に風邪をひいた。
試験直前に怪我をした。
あっても不思議ではないことです。

これからの試験本番までの日程の中で、体調を壊しやすい気象条件が重なることもありえます。
外出して家に帰ってからのうがい・手洗いの他に、会社に出勤してのうがい・手洗いも必要かもしれません。
特に今年はコロナ禍です。
マスクは必須になりますね。

また外的な予防の他に、やることもあります。

それは、病は気から・・
ついついいろんな不安から心配事に派生していくと危険です。
不安な気持ちを引きずっていくことは、間違いなく体調にはよくありません。

また、不安な気持ちは不運につながります。
不安的中。

これは、今のあなたには絶対にあってはいけないことです。
それをさせないためにも、気持ちの転換を図ってください。

不安 ⇒ 前向きな気持ちへの転換です。

心や気持ちはあなたの体の中心に位置しています。
あなたの体の内からにじみ出る暖かさの源になります。
その暖かさがあれば、病気とも発病の前に対峙できるはずです。

最後に、もう一言。

学習をしていると不足がちになるのが睡眠です。
私も残念ながら睡眠不足です。
睡眠不足は、心にも体にも影響してきます。

ちょっとした油断が、病気のもとになります。
せめて睡眠の中味は、熟睡時間が得られるようにしていきましょう。
知力、気力、体力の3つの力が共存してこそ、100%以上の力が宅建試験で発揮されます。

あなたが、令和5年宅建試験で素晴らしい力を発揮している姿を想像しながら・・・・・
合格に向けて心より祈ります。

今日は9月14日です。
令和5年宅建試験まで後31日です。

9月末頃になると、あなたの手元に受験票が届くことと思います。
最後の宅建受験に向けての区切りです。
はがきの内容を確認するだけでなく、あなたの気持ち・意欲・モチベーションを是非高めてくださいね。

さて最終月である10月1日から宅建試験前日までのカウントダウン計画を紹介します。
実際には、9月最終週から計画しています。

あなたの今の学習の実情に合わせて、参考にしてください。

9月25日(月)後20日
 ・自分の残された時間を考えて、カウントダウン計画を立てる
 ・宅建業法のテキストを早いペースで読み返してみる。
9月26日(火)後19日
 ・Aランク問題総点検
9月27日(水)後18日
 ・Aランク問題総点検
9月28日(木)後17日
 ・Aランク問題総点検
9月29日(金)後16日
 ・Aランク問題総点検

9月30日(土)後15日
 ・Aランク問題で間違った問題を再度解く
  (1肢ずつ解く感覚、解説・解答も全部読む)
1日(日)後14日
 ・Aランク問題で間違った問題を再度解く
  (1肢ずつ解く感覚、解説・解答も全部読む)

2日(月)後13日
 ・Aランク問題で二度間違った問題を再度解く
  (1肢ずつ解く感覚、解説・解答も全部読む)
3日(火)後12日
 ・Bランク問題総点検
4日(水)後11日
 ・Bランク問題総点検
5日(木)後10日
 ・Bランク問題総点検
6日(金)後9日
 ・Bランク問題総点検

7日(土)後8日
 ・Bランク問題総点検
8日(日)後7日
 ・テキスト(宅建業法を再度)をハイスピードで読み返してみる
  (13〜15時に必ず過去問50問を解く)
9日(祝)後6日
 ・弱点分野(Aランク・Bランク)の補強−アウトプット
 *直前イベント活用も方法の一手。

10日(火)後5日
 ・アウトプット実践演習(A・B・Cランダムに)
11日(水)後4日
 ・アウトプット学習演習(A・B・Cランダムに)
12日(木)後3日
 ・アウトプット学習演習(A・B・Cランダムに)
13日(金)後2日
 ・Aランク(基本)問題総まとめ点検

14日(土)後1日(宅建試験前日)
 ・基本問題を中心におさらい、
  数値、統計、法改正などのチェック
  宅建業法のテキストをさらっと読み返すのもいいと思います。
 
15日(日)宅建試験本番

あくまでもモデルプランなので、自分の今現在の学習状況、学習できる時間、学習環境にあわせて組み立てなおしてみてください。
実質20日間の計画を立てるコツは、ある程度柔軟な大きなくくりでの計画を立てることです。
時間単位ましてや分刻みの細かいスケジュール管理はタブーです。

土曜・日曜であれば、大きく午前、午後、夜の3段階位で分ける程度でいいと思います。
(朝型の人は、朝、午前、午後になります。)

今後、この宅建ブログではメンタル、モチベーションなどを中心に心技体を織り交ぜた記事の構成になります。

また今週末に告知しますが、今年も合格エール企画をスタートします。
直前期になり不安が急速に芽生え自信がぐらつきそうになりかけた方は、是非活用を検討してみてください。

心の友として、最後まで走りましょう。

宅建学習を頑張るあなたへのエール
その15回目です。

いよいよ今回で最終回となりました。

毎週水曜日、平日の週の中日。
一番学習が中だるみしやすい時期。
それを防止する意味で、エールを贈っていました。

モチベーション維持に役立ちましたでしょうか?
ではこのコーナー、最後のあなたへのエールです。

あなたはここまで頑張ってきた。
これは紛れもない事実です。
模試の結果がどうであれ、気にする必要はありません。

模試は模試です。
あなたの最高の舞台は、10月15日宅建試験本番であるはずです。

その時に最高のあなたでいること。
それがあなたにとっての最高の晴れ姿の舞台です。

あなたは、そこでヒーロー、ヒロインを演じる権利を持っています。
そう今まで、コツコツと頑張ってきたのです。
そんなあなたが合格しない訳がない。

普段どおりの実力をだせば・・それだけでいいんです。

45点以上とるんだと・・必要以上に力む必要はありません。
肩の力を抜いた方が結果的にはいい得点がでやすいはずです。
あなたの実力を最大限だせるように、残り期間をコーディネイトしていけばいいんです。

周りは周り。
あなたはあなたです。

自分に自信を持ちましょう。

そんなあなたに、令和5年宅建試験で勝利の女神が微笑むことを心から祈ります。

残された期間、ファイトで乗り切ろう!

令和5年宅建試験必達リベンジ、今回は今が正念場になります。
リベンジの方に向けての記事は、今回を含めて残すところ後3回となりました。
いろんなメッセージを贈ったつもりですが、あなたの心まで届きましたでしょうか?

リベンジ受験の方へ。
今年絶対に合格を決めてくださいね。

さて、まもなく10月を迎えようとしています。
今年初受験を迎える方の実力は、この短期間の間でうなぎのぼりされる人がでてきます。
今まで影も形も見えなかったのに、いつしか後続におり・・・気がつけば抜かれてしまう。
そんなことも現実には起きてきます。

リベンジの方に向けては、常に先行逃げ切りを勧めてまいりました。
そう、だからこそ今が正念場なのです。
今のあなたの立場を貫いていけば、計画通りの成果をもっての合格になるでしょう。

でも後続や廻りを気にするあまりにあなた自身を見失えば、悪い結果に吸い込まれていくことになります。
実際の宅建学習しているなかでは、相手の姿はみえません。
宅建模試を受けている方は、確認できるデータで感じるかもしれません。
しかしそれは、あなたが描いている幻想ととらえてください。

過去何度も言っていることですが、廻りの人間に勝つことを意識するのではなく、自分自身に勝つこと。

自分自身に勝って、一定以上の成果をだせば宅建は合格できるのです。
人との比較ではなく、自分自身と向き合って下さい。
これまで頑張ってきたあなたじゃないですか?
自分を信じないで誰を信じられますか?

自分に自信をもちましょう。

今が一番大事な時期です。
見えない相手と戦う必要は決してありません。
その気持ちを自分自身とのマイナスな気持ちとの戦いに勝利し、プラスに転換してほしいのです。

そして、この正念場の時期を乗り切る。
どうしても長期間学習していると、自分に甘えがでてくる場面があります。

しかし、今の時期にその甘えの芽をだしてはいけません。
今が一番の正念場です。
是非見事なラストスパートを行い、宅建合格のゴールテープを一番のままで切りましょう。
今まで頑張ってきたあなたならできるはずです。

最後まで後ろを振り返らず突っ走ろう!

↑このページのトップヘ