宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建独学

ライバルに差をつける学習ポイント』の2回目になります。

令和2年2日目、しっかりと読んでくれている方はいるでしょうか?
中には今日は仕事の方もいると思います。

さて、今回のテーマは、『何故?何故?をくりかえさない。基本は何故?はなし、やっても1回まで』

仕事の業務効率改善においては、なぜなぜを3回繰り返すことを基本にしています。

何故?何故?を繰り返すことにより、物事の本質を突き詰め改善する内容がみえてくるからです。

また学習においても理解を優先させるためには、この何故?何故?をすることは有効です。
学問を追求するには必要なことです。

しかし、宅建学習、特に目の前の目標である宅建合格を考えた場合はどうでしょうか?

答えは否です。

私は、この何故?何故?を繰り返すことは逆に障壁となるケースが多いと判断します。
一番の問題は時間がかかりすぎることです。
立ち止まり立ち止まり進めていくと、極端に学習速度がおちていきます。
これは宅建試験本番で考えた場合も、決していいことではありません。

宅建試験には初物や出題の論点がかわったもの、複合問題や個数問題などいろんなケースの問題が登場します。

その時立ち止まって深く考えていたら、時間が足りなくなってしまいます。
宅建試験はスピーディーさが要求されます。
また宅建の知識は、基本を如何に押さえているか?
そのやや発展させたものをわかっているかになります。

狭く深くはそれほど要求されていません。
中には変なマイナーな問題も出ますが、それは後回しにすればいいことですし、無視しても構いません。
マイナーな問題を意識して、それにあわせた学習をすることほど合格への道を遠ざけることはありません。

できれば、何故?をしない。
やっても1回まで。
特に、考え込む性分の方は何故?をしないことを意識付けしてください。

これによりあなたの学習能率はあがるはずです。
考え込む時間があったら、その分過去問を一回でも多く解いた方が着実に実力はアップしていきます。

深く考えすぎないこと。
前進あるのみです。

学習を絶対に難しくしないことです。
そうすれば、宅建はすんなり合格できます。

宅建試験で苦労している方をみますが、実はこういう所に問題点があったりします。
広く深くは悪いことではないのですが、学習時間が限られているあなたがすることではありません。
本当に極めたいなら、合格した後に極めてください。
民法は奥が深いですし、矛盾や古臭さも兼ね備えています。
改正論議も出ていますので、学問としては面白いです。

しかし、今は勧めません。

大事な、本当に大事なポイントですから認識してくださいね。
特に複数年受験の方は、身に覚えはありませんか?

こんなある意味些細なことですが、取組方法を変えるだけで一気に成果につながりますよ。
是非、実行してください。

ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今年は、初めての状況の中でのゴールデンウィークになりました。
いろんな意味で、閉塞感に包まれていますが、ここは気分を入れ替えて忍の一字です。

さてゴールデンウィークまっただ中です。
何かと、宅建学習をする上では中だるましやすい時期になります。
そんなあなたのために用意しました。

先日予告させていただいた・・・ゴールデンウィーク特別企画です。

ゴールデンウィークは、宅建試験までのある意味、最初の関門になります。
この期間をどう過ごしていくかによって、夏場までの学習の能率に大きく影響を及ぼしていきます。

ライバルが遊んでいる時に頑張る人。
そんなあなたを私は応援したくなります。

頑張っている方に熱い声援をこめて、ゴールデンウィーク向の特別な記事を連載します。

また、この時期は私にとって寂しいことがあります。
それはこのブログを読まれる方がぐぐっと減ることです。

連休中だから仕方のないことですが、書き手としてはどうしても淋しい気持ちに毎年包まれます。

是非、読んだ後の応援の方は忘れずにお願いしますね。


それでは、第1回目開講です。

ゴールデンウィークに宅建学習を頑張るあなたは、90%以上の合格の確証を得たに等しい

ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんね。
でも人間はメンタルな生き物である以上、メンタル面が後々大きな影響となって自分自身に跳ね返ってくるのです。

そんなメンタル=気持ちの面重視の考え方から来ています。
今時点での学習進捗度は、人により差があります。

その差は、ある程度の学習を進めていけば自然と解消されていきます。

令和元年宅建士試験本番の10月18日までは、いろんな休みの関所があります。

・7月4連休
・8月夏期休暇
  (大手企業では、前半と後半の2つに分割されるところもあり)
・9月のシルバーウィーク

休みに対する考え方は、とらえ方によって変わりますが、学習量を増やすチャンスです。
自分の実力を一気にあげるチャンスです。

でも実際は、マイナス効果の方に導いてしまっている方が意外と多いのが現実です。

そんな中でゴールデンウィークに頑張るあなたは、間違いなく今後の休みの関所においても頑張るあなた、頑張れるあなたのはずです。
そんな頑張り屋のあなたは、着実に実力がついていきますし、たとえ試験本番で苦労されたとしても、最後の最後まで問題に喰らいつき合格点を勝ち取れる方だと思います。

そうだからこそ今頑張っているあなたは、宅建学習においても絶対優位ある方です。

いいですか!
自分に自信をもってくださいね。
頑張る自分を誉めてくださいね。

誉めるだけではいけませんので、時には自分へのご褒美、自分へのプレゼントをあげてください。

明日からの5日間、しっかりとやりましょう。

合格の最短距離にいるあなたです。

あなたならできるはずです。
あなたはできる人です。

自信をもってゴールデンウィークの学習に取り組んでください。

そして、プラス1ポイント講座です。

記憶に関しては単に何度何度も読み込んで覚えるよりも、エピソードを結ぶつけて物語調にして覚えてください。
エピソードは自分が経験したことでなくても大丈夫です。
ドラマでみたことや人から聞いたことを参考にしたり、自分がイメージできることから膨らませてください。
エピソードは記憶の長期保存庫に格納されますので、忘れにくくなり、派生させていくのにも強みを発揮します。

それでは、ファイトで頑張っていきましょう。

ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今回は、宅建学習のポイントについて紹介します。

◆法令上の制限での数値の覚え方
宅建試験では数値がいろいろでてきます。

特に法令上の制限は数値だらけです。
ラフな感覚で覚えていると、試験本番でどっちだったろうか?と悩む場面がでてきます。

普段は覚えているつもりでも、何でもない数値がどちらだったかはっきりとしなくなるのです。
一旦迷いだすともう駄目です。

数値の覚え方の一般的なものは語呂合わせになります。
何でもかんでも語呂合わせにするのは感心しませんが、最低限のものはやってもいいと思います。

他には、
・表にして覚える方法
・図解にして覚える方法
・実際の建物/地域をみて覚える方法
・暗記カードなどツールを駆使して覚える方法

どれがいいかは、自分の性格・今までの学習経験、自分の置かれている状況、そして一番大事なのは自分がやりやすい方法でやってみることです。

人にとっていいことがあなたにとっていいとは限りません。

実際の建物・地域をみて覚える方法は、この宅建記事を読んでください。


◆過去問学習のコツ
最初の過去問のとっかかり(一回転目)は、一番時間がかかります。
それだけに1回転目は時間よりも一巡させることに主眼をおいてください。

途中で放棄してインプットに立ち帰ったり、他の分野にいきなり移行は関心しません。
 
2回転目・3回転目になっていけば、自然にスピードアップされていきますので安心して取り組みましょう。

とにかく最初は我慢、忍耐でまず一巡させましょう。

特に宅建業法は初心者でも2回転目・3回転目と進むにつれてペースがあがりやすいです。
直感的に瞬時にわかる問題もでてきます。
秒殺問題もかならずでてきます。

民法を解くときに登場人物の相関図を書きますが、これも段々と正確に要領よくポイントのみを速くかけるようになります。

速く解ける問題は速く解く。

問題によっては少し時間がかかるものもあります。
そういう問題は逆に早く解こうとするとあせります。
あせりはミスを誘発しますので注意しましょう。

速く解く問題とそれなりの時間をかけてよく読んで解く問題。

この問題によるバランスと時間のメリハリが大事です。

バランスとメリハリの感覚を養うためにも、過去問アウトプットの回転数を沢山こなしてほしいのです。

試験本番では難しいと感じた問題は後回しにします。
(Cランク、もちろんBランクでも)
あなたにとって難しいと感じることですから、普段の学習では問題の難易度を気にすることはありません。
(難易度の高い問題が解けても、不合格になれば単なる自己満足に終わります。)

易しく感じる問題、難しいと感じない問題を最初に解いていけばいいのです。

◆購入したテキストが使いにくかった時の対処
折角購入したテキストが大きく分厚くて使いにくかった。

これは自分の学習環境を考えないで、見た目や人の勧めるままに購入した典型的な例です。
(分厚くてもページ切り離しを前提にしているものもあります。)

分厚いテキストは場所によっては本当に使いにくいと思います。
購入した後に使い始めて初めてわかるのも現実ですから、購入して間のないのなら自分の学習環境を考えて、スパッと買いなおすことをお勧めします。

迷っている余裕はありません。
即行動です。

こういう状況でのもったいないのは、悩んで時間をロスすることです。
時間は本当に大きなロスになります。
(時間のお金に換算する価値は、テキスト・問題集の価格の比ではありませんよ)

一番問題なのはある程度学習が進行されている方です。
せっかく慣れてきたテキストを放棄するのは、正直お勧めできません。
 
インプット用のテキストはそのままに、もしアウトプット用の過去問も分厚いのなら、手軽に使えるものに購入しなおすのもいいと思います。

人によっては分厚いテキストを切り離して使っている方もいます。
(私は苦手です。本を切り離すことに抵抗があるので・・)

電車の中や出先での学習は、瞬時にテキストや問題集をやりたい時にとりだせるようにしておくことが、学習スピードを高めます。

隙間時間や細切れ時間を活用するには、気持ちの持ち方もありますが、日頃からの準備段取りが必要なのです。

どんな剣豪でも、瞬時に剣を取り出せなければ勝てません。

剣豪でもない、さりとて宅建の達人でない初心者の人は、それ以上に準備が大事だと思います。

とにかく即断即決ですよ。

迷っている暇はありません。
     
私も権利関係のテキストは分厚く、持ち運びできませんでした。
(当時のLECの出る順はそうでした。今は改良されています)

宅建業法のテキストは薄かったので持ち運びました。

アウトプット学習は電車や外出先での学習が主体になりました。
ちょっとした空き時間に1問・2問と解きましたので、背広のポケットや鞄の中から、すぐに取り出せた『『出る順 』は本当に重宝しましたよ。

残された宅建試験までの期間を最大限、有効活用できた方が栄冠を勝ち取れることでしょう。

人のお勧めはあくまでもお勧めです。
参考程度にして、自分なりにアレンジしてみてください。

人の意見に左右されすぎると、中途半端な状態で残り5ヶ月を過ごすことになります。

時間は後戻りできません。

最後は自分自身で決断すること。

これが結果的には宅建試験が終わってからも、一番後悔しないことにつながります。
宅建試験後の人生を考えた場合も、自分で決断する大切さを身につけておくことは大事ですよ。

ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


このブログを読んでいる方は、独学の方が多いと思います。
独学者にむけてスタートした歴史もありますし、そういう内容を主構成になるのでそうなるかもしれません。

今では、独学者だけに限られず、通学講座・通信講座をされている方も学習のペースメイクとして利用されている方が多いです。

ただし、SNSに広がりができましたので、一時のブログ程の活況はありませんが宅建ブログの中では老舗的存在になっています。

独学の方は、周りに学習仲間がいなく孤独の中で学習している方が多いです。
そのため、ちょっとわからないことや壁にあたると挫折しやすい面があります。

そして、安易に通学講座や通信講座をうけてしまう。
残念ながら、この流れになると講座の効果はでにくくなります。

独学には独学の方法やコツがあります。

学習方法だけでなく、環境の作り方、継続のさせ方、メンタル面など・・・

特に、学習が久しぶりの方・・・
資格学習が初めての方・・・
法律系が初めての方・・・
不動産系が初めての方・・・

つい考えてしまいますよね。

独学した場合、どうしても相談する相手がいないから・・・

それを解消する意味で、今後は私もスカイプとユーストリームも組み入れていきたいと思います。

メール相談だと文章をまとめる手間があります。
直接会って会話が一番ですが、遠方の場合はそうもいかないので、今後はこういうことが必要になりますね。

独学の方を応援するブログとして・・・
孤独感の解消の手段として・・・

あなたのお役に立てれば幸いです。

ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


4月の第一週が終わろうとしています。
この時期になると、折角芽生えた向学心が早くもしりすぼみになっていく方を、時折みかけます。
時折というよりも・・・かなり高い確率かもしれません。
その傾向は、年々増加しています。
あなたは大丈夫ですか?

飽きやすいから・・・それも言えるでしょうが、それだけではないです。

毎日の生活に流されていっている・・・
このとらえ方の方があっていますね。

そしてその流れは、どんどんと大きくなり、ついには学習を完全ストップしてしまう。
こうなると、宅建直前期に一から立て直しになります。

5月からやるさ!
→まず厳しいでしょう

6月からやるさ!
→中にはできる方もいますが、暑くなり、梅雨の蒸し暑さ、梅雨寒もあります
 強い決意と覚悟がないと難しいでしょう。

7月から・・・
⇒これが妥当です。

なぜなら、宅建の受験申込が始まるからです。

私も実は、7月から始めた落ちこぼれです。(笑)

だから、学習開始をずるずると先延ばししていく方の気持ちがよくわかるのです。
4月に学習スタートのチャンスを手にしていたのに放棄した。
気がつけば7月の受験申込が始まっていた。
学習を始めなくてはいけない・・・
この思いでの学習スタートでした。

6ヵ月学習は宅建学習での王道の期間です。
その機会をあなたは今、手にしています。

であるならば、是非、この機会をチャンスととらえ実行に移してください。

6月から学習する、7月から学習するのもいいですが、7月からの学習は3ヵ月学習であり短期決戦です。
そのため、学習を集中して取り組む時間、細切れ時間、隙間時間の寄せ集めなので、努力を要します。
当然、メンタル面でも解けない問題、なかなか飲みこめない知識などあるとあせります。

あせれば、学習能率は落ちます。
そして、悪循環へ・・・

あなたはそうなりたいですか?

なりたくないですよね。

私としても、こうして今ご縁があるあなたには、そうなってほしくはない。
余裕とゆとりをもって学習を進めてほしいのです。

短期決戦もいいですが、コツコツ型の方が強いです。
安定感があります。
短期決戦でももちろん合格できますが、可能性や合格確率は必然的にさがります。

今のチャンスを逃さないようにしましょう。

ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ