宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

宅建

今回は、あなたに向く宅建学習スタイルを考えるになります。
ネットで、宅建学習法について質問されている方をたまにみかけます。
いろいろと回答はされていますが、最終的には自分にあったものをとりいれないと長続きしませんし、人の意見に流されて開始した学習スタイルは途中で頓挫するケースが多いように感じます。

また、私の方にもメールで頂く方もいます。
その場合、ブログを読まれているせいか、具体的なアドバイスの依頼が多いですね。

この宅建ブログでも何度も書いていますが、あなたの宅建学習スタイルを決めるのは、私ではありませんし過去の合格者でもありません。
最終的にはあなた自身です。
最終決断は自分でしてほしいのです。
誰誰から言われたから・・・・

例えそうだとしても決断や決心を自分ですることに意義があります。
ここのところの大事なポイントがぼけると、いざ壁にぶつかった時に学習できないことが他責となります。
仮に宅建試験結果が残念な結果になった場合、他責になりやすくなります。
他人に依存しすぎることは、結果的には挫折や遠回りの結果につながる危険性を秘めています。

今、このブログを読んでいる方の中で、宅建学習に悩まれている方へ。
まずは、自分の学習スタイルを決めましょう。

選択肢は、以下の3つです。
1.独学
2.通信講座
3.通学講座

通信講座や通学講座を、一旦これと決めたら、最後までそれを信じて突っ走ってください。

途中で立ち止まり、自分にあってないのではないかと悩み別な方法に手を出す。
これが一番いけないことです。

一旦決めたら、最後までその講座を徹底的に使い倒すくらいに利用しないと意味がありません。
それなりの費用がかかりますので、元をしっかりととる。
このがめつさも必要です。

通学講座を選択した場合、講師が嫌だと途中でやめる。
または、いやいやだけど通うだけ通う。
今の予備校は、生講義だけでなく、DVDでみたりWEBも可能ですし、他教室、他校での受講が可能なところもあります。
一旦、決めたら、可能性の限りを利用して自分がやりやすい方向にしていけばいいことです。

私のポリシーは、一度決めたことを安易に変えないこと。
これが、学習を長続きさせたり宅建学習を面白くさせるコツです。

そのためにも、自分が選択できるだけの、考えるに必要なだけの情報を集める、資料を集めることは必要です。
ただし、他人の意見にながされすぎないこと。

あなたの道は、あなたが決めてこそ、あなたの人生です。
この宅建ブログでは、あなたを固定の型にはめることを勧めていません。

自分の型は、自分自身で自由につくる。
そのヒントが、この宅建ブログから得られればそれでいいと考えています。

2012年に書いていたメルマガがあります。
それは、『社学メンタル塾』

残念ながらいろいろと思うところがあり一旦廃刊として、違うメルマガに移行して現在のワンツリーにつながっています。
改めて、過去のメルマガをの中から、今のあなたにとって参考になる部分もあるので、その一部の号をこの時期に紹介しています。
それでは、どうぞ!

過去メルマガ・・・ここから・・・

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃----------------------------------------------------------┃
 _┃    独自メルマガ第6号『社学メンタル塾』       ┃_
 \┃----------------------------------------------------------┃/
 /┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯┛\

  ̄ ̄                   2012.4.3   ̄ ̄
このメルマガは、「独自メルマガ」募集に応募していただいた方へ
お送りしています。ご登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 ・メルマガニュース………………… 
 ・特集………………………………… 特集「心配/不安の対処」
 ・案内………………………………… 東京オフ会の案内
 ・編集後記…………………………… 情報の価値

■ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………… 

今回は、心配/不安への対処です。

私は、ブログを読んでいただいている読者ならわかるように、メンタル面をとても大事にしていますし、
メンタル面の大切さを宅建学習を通して書いています。

もう一つの肩書き、社会人学習メンタルコンサルタント。
こういう不思議な肩書きを設けたのも、メンタルを第一に考えた仕事を今後、より強くやっていきたい想いがあります。

長年の営業経験でえた最高の財産は、聞き上手になったこと。
相手にしゃべらせるのは得意です。
それにより、多くの一般では知りえない情報を得ています。
つい、しゃべってしまう。
多くの経営層の方から言われることです。
カウンセラーやコンサルタント。
私にはあっている職業かもしれません。


さて、4月になって2日が過ぎました。
本当であれば、4月は希望に満ちた4月です。
新しいことを始めるなら、この時期が一番気持ちの面でやりやすいですね。

でも、中には、この4月でさえ、気持ちをリフレッシュできない方もいます。
心配や不安は、人それぞれ持ちえています。
私にも、心配をあげればいろいろとあります。

親として、子供の将来。
私がもしいなくなったあと、この子は一人で生きていけるのだろうか?
施設などにはいれたくない。
障害の子供をもつ親としては、常につきまとう不安です。

仕事では常に新しいチャレンジの連続で、未知のことにチャレンジすることは、それなりのストレスをかかえます。
未経験に飛び込んでいくわけですから、口の悪い方も沢山いますので時には罵声を浴びることはあります。

営業の世界では売上は常につきまといます。

99%=未達成
100%以上こそ達成です。

自分自身は・・・コンプレックスの塊です。
身体的な問題で気になることは多々ありますし、事実、営業をしているとそれを気にされる視線をとる方がいます。
それでも、今の私は前向きな考え方を転換していきます。

子供に障害を抱えたことは一見不幸かもしれませんが、私自身、自分を更に成長させることができますし人に何より優しくなれます。
いろんな立場で物事を考えてあげられること。
今までの私にはなかったことです。

仕事での新しいチャレンジは新鮮です。
失敗はそれなりにありますが、それを乗り越えていけば自信につながっていきます。

コンプレックスは、自分の力強さに変換できます。
たくましく生きていくには、絶対に必要なことです。
サバイラルなこれからの時代には必要なスキルです。

今、いろんなことで不安や心配を抱えて悩んでいるあなた。
ずっとそこに停滞するままでいるのはやめましょう。

まずは進むことです。
1歩でも2歩でも・・・

進んでいく中で、また立ち止まるのは最初は仕方ないと思います。
また、その次に進みはじめればいい。

不安や悩みは溜めこむと増殖しやすくなります。
人には絶対にいえない悩みもあります。
それは別にして、できるだけに話してみる。
書いてみる。

幸い、今はネットで手軽にできます。
ブログでも、フェイスブックでも、公開範囲を変えて限定して公開することもあります。

人に話したり書いたりすると、不思議と和らぐものです。
自分自身を殻でおおっているばかりでは、解決にはつながりません。

殻は他人からやぶってもらうよりも自分自身で破るもの。
そこから、解決の1歩が始まります。
不安をかかえているのは、あなた一人ではない。
この世の不幸を一身に背負っていると絶対に卑下しないこと。
最終的には自分を好きになり、自分を信じることです。

障害をかかえている子供達を多く目にしますが、目が澄んでいる子が多いですね。
うちの子も多少親ばかですが、気持ちだけはまっすぐです。
知能の遅れはあっても、周りに笑顔をばらまく。
それだけでも周りの大人は幸せな気分になれます。

バイバイの名手です。
バイバイだけで相手の大人を、しかも普段は絶対に笑わないような小難しいおじいさんでさえも、にこっと笑顔でバイバイをさせてしまう。

言葉じゃないですね。
やはり、人間、ハートです。
ハートは人の心にとどき、和ませます。
あなたにもできます。

まずは、あなたの身近な人から初めてみてください。
不安や心配を無理にとりはらおうとしないこと。
自然にいきましょう。
そうすれば、なるようになっていく。

人生とは、そういうものです。
いかがですか?

参考になれば幸いです。

明日から3月ですね。
今年も2ヶ月が経過したことになります。
宅建士試験まで約7ヶ月半です。

以前のこの時期に、以下のような記事を書きました。

・・・・以前の記事(ここから)・・・・

東京都宅地建物取引業協会が宅地建物取引主任者の「宅地建物取引士」への名称変更に係る宅建業法改正実現に向けた署名活動をやっているのは知っていました。

事実、その署名する用紙をみましたので、この活動の動きを実感しました。

士というと一般的には他の士業を想像してしまいますが、実際は名称変更のみに限定しており、現行制度の基本的な仕組み
(資格者の設置基準、業務・責任、試験制度等)の変更は求めていないということです。

そして、先週のニュースにて、5万9,122名の署名をもって3月5日に自由民主党本部を訪れ、その署名を自民党東京都連会長の石原伸晃氏に提出したと報道されました。

署名を受け取った石原会長は「ご要望の件は、自民党政調会に上程させていただく」と答えたになっています。

現行制度の基本的な仕組みの変更は求めていないとなっていますので、試験制度への影響はないものと考えられますが、名称変更により人気度が増し、25年に減少に転じた申込者数も再び増加に変わる可能性もでてきます。

そうなると、試験問題の難易度はどうなるかはわかりませんが、ハードルは高くなる可能性はあります。

宅地建物取引士決定されるもしくはされないの発表時期にもよりますので、今年より来年の方が更に申込者数は増加する可能性は秘めています。

そうであるならば、影響が最小限と考えられる今年の宅建試験で合格しておく方が手堅いです。

そのためにも、今年ラストチャンスの気概をもって受験準備を進めましょうね。

東京オリンピックを控え、また復興地域での不動産や建物建設も増加します。
それにともない売買や賃貸も活発化してきます。

それだけに、宅建主任者の必要性は増していますので、あなたも是非ゲットしてくださいね。

これからの時代を担う宅建主任者⇒宅地建物取引士?に期待したいですね。

・・・・・以前の記事(ここまで)・・・・・

なんと1年で宅建士が実現され、9年前の試験より宅建取引士試験として実施されてきました。
その結果、難易度が前年よりあがったことにより、巷では独学では絶対に無理だとか?
予備校通いは必須とか?
噂がでました。

でもその翌年はどうかというと・・・
差にあらず、従来の主任者試験と同様に難易度が変化し、前年より問題も軟化し合格基準点が35点になりました。
そして、35点は2年連続で続き、続いて37点になり、令和2年10月受験では、何と38点になった流れでした。
しかし、その後は、34点になり、10月試験一本に戻った昨年は36点になっています。
(平成4年の問48が正解肢がなく、全員正解となっています)

決してネット情報に惑わされないでくださいね。
確かに置かれている立場によっては予備校の方がいいかもしれません。
ただし、これは一部に限ってになりますので、決して独学では無理ということではありません。

あくまでも自分が主体で対応を考えてくださいね。

予備校でも試験機関でもないです。
ましてやネットでの噂や合格体験記でもないです。

自分が宅建資格に対して、どう向き合うか?
そして、その後の将来設計をどうしていくのか?

そこがポイントですから、絶対に宅建資格取得だけをゴールにしないでくださいね。
あくまでも過程に過ぎないこと。
そう考えると、大局から物の流れをみれるはずです。
あなたの幸せのために・・・

もちろん、この考え方は不動産業に従事している方も同じです。
宅建を取得しているから、素晴らしい宅建士と必ずしもつながりません。
仕事ができるというわけでもありません。

要は、一つの入口か最低限必要なことになります。
宅建を取得したからといって、自動的に仕事がバリバリできるわけでもありません。

その点を勘違いしないでくださいね。

自分の目指す方向性をしっかりと描くことが、あなたの将来につながっていきます。

メンタルというと試験当日に一番意識することになります。
次は直前期です。

そのためか、このブログでも直前期からは沢山の方が訪れます。

でも、実際のところ、メンタルの重要性はむしろ常日頃になります。
なので、いきなり直前期にメンタル面を強化しようとしても、手遅れなのが現状です。

要は、付け焼刃の応急処置になってしまうということです。


宅建試験当日は、独特の雰囲気に包まれます。
教室に入ると余計にそう感じます。

試験独特の雰囲気です。

そのために普段通りの実力をだせない方が多くでてきます。
ただし、それは皆一緒なので、平素の実力は完全発揮できない前提(8分目)で、それでも合格できるようにもっていく必要があります。

試験当日というメンタルの不確定要素を考慮にしつつ、かつ陥りやすい失敗やミスを最小限にとどめる。

こういう考え方もなりたちます。

そのためには、日頃からA問題の正答率の精度をパーフェクトにしておく。
これにより、試験本番で多少ミスしても、他でカバーできるようになります。

常に、二重三重の備えをしておくことが大事ですね。

そうすると、リベンジ合格の確率は飛躍的にあがっていきます。

どんな難問・奇問・新問を解ける時間に裂くよりも、固い問題を手堅く押さえていく。

どうしても、焦点が難しい問題に行きがちになります。

今は、あなたが簡単に解ける問題も、今あなたがないがしろにしたら試験問題に絶対に解ける保証はありません。

試験はまだまだ先ですから・・・
どんな素晴らしいアスリートでも基本的なトレーニングをかかしません。
それと同じです。

宅建でいえば、まさに基本問題が基礎トレーニングです。

それでもフォームがくずれたりして調子をくずすのです。
一流のアスリートでもそうなのだから、私達一般人は余計に大事にする必要があります。

基礎トレーニングを毎日の日課として最初の10分でも取り入れることができれば、それがメンタルの強化にもつながっていきます。

メンタルの強化はイメージトレーニングだけではありません。
学習での鍛錬でも強化されていきます。

継続することが大事です。

6ヵ月学習プランを考える場合、4月からのスタートになります。

4〜9月の6ヵ月間。
10月は直前期の学習、そして3月は準備期間になります。

3月スタートの必要性は何度も書いていますので、ここでは割愛します。

6ヵ月学習を考える場合、どういう構成で組んでいくべきか?
既に、読まれている読者の方ならおわかりと思います。

ただ、本日初めて訪問される方もいますし、明日以降過去記事として初めて読まれる方もいると思いますので答えを書いておきます。

単純に、購入されたテキストに書かれている方法通り、順番にやる必要はないということです。
とかく、テキストを購入して、いざ学習し始める場合、1ページ目から順番に読み始めて進めていく。
これは一般的なやり方です。

でも、このスタイルに執着する必要はありません。

だからと言って、一番後ろから学習しなさいということでもありません。

テキストにそれぞれの特徴がでています。
分野別にわかれているもの、例題を組み合わせたものなど各テキストなりの工夫がされています。

一番大事なことは、自分がこれから始めようとする宅建というものについて、花や葉っぱや枝の部分をいきなり見るのではなく、木であれば森全体・・・
花であれば花畑全体・・・
花畑がある公園全体をまず見ることです。

概要を把握せずして、いきなり民法から順番に進めるのは危険です。

ただでさえ、誘惑が多くなる時期です。
民法でつまづけば、モチベーションが下がります。
逆に、民法が面白すぎてたまらないという方もでるでしょう。
民法は好きになったけど、それに時間をかけすぎて、宅建業法や法令上の制限がおろそかになる。

そうならないように注意してほしいのです。

そのための概要把握です。

ここでは、学習計画について書いていますが、宅建試験自体がどうなのかを知っておく必要もあります。
宅建というこれから攻略する試験を知らずして、淡々と学習していくのももったいない話です。
時間は有限である以上、限られた時間の中で学習環境を構築していく必要があります。
漠然と学習をスタートすることだけは絶対にさけましょうね。

↑このページのトップヘ