宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

悩み

資格学習が初めての方・・・
法律がからむ学習が初めての方・・・
社会人になってからの学習が初めてな方・・・
苦戦されている方もいると思います。

またこれから宅建取得に向けて志を描いたものの、今現在、学習開始に躊躇(ちゅうちょ)されている方もいると思います。
初めてのことをやる場合、日頃やりなれていないことを始める場合、どうしても不安な気持ちを抱くことと思います。
むしろ、抱くのが当然だとも言えます。
逆に考えれば不安を抱くからこそ、それに対処するために計画を練り、計画を練りながらヤル気度をあげていける気がします。
不安はすぐには消えないかもしれないけど、ヤル気度をあげていく頑張るなかで不安を打ち消していく。
それが普通の姿です。

ですから今宅建学習に関して不安に思っている方・・・
あなたは宅建学習が絶対にできる人です。
自信をもってください。
あなたはできる人です。

まずはちょっとした気持ちの転換を図ってください。
不安という後ろ向きのものから、前向きに転換するのです。
決して難しいことではありません。

不安だ!不安だと考えているうちに、不安菌はあなたの心の中で増殖されていきます。
そうなるとがんじがらめに不安にしばられ、何も行動できなくなります。
ですから今のうちに対処するのです。

病気での早期治療と同じかもしれません。
見方を変えれば不安という初期症状を発見できたことは、むしろあなたにとってラッキーだったとも言えます。
そういう考え方をしていくことが、気持ちの180度転換につながっていきます。
難しい考え方ではありません。

最初のうちはなかなかうまくいかないかもしれません。
気がつくと後ろ向きに考えている自分がいるかもしれません。
でも最初はそれでいいんです。

あなたはできる人です。

それを絶対に忘れないでください。

宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


昨日、メルマガワンツリーの新規募集を開始しましたが、2012年に書いていたメルマガがあります。

それは、『社学メンタル塾

残念ながらいろいろと思うところがあり一旦廃刊として、違うメルマガに移行して現在のワンツリーにつながっています。

改めて、過去のメルマガをの中から、今のあなたにとって参考になる部分もあるので、その一部の号をこの時期に紹介しています。

それでは、どうぞ!

過去メルマガ・・・ここから・・・

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃----------------------------------------------------------┃
 _┃    独自メルマガ第6号『社学メンタル塾』       ┃_
 \┃----------------------------------------------------------┃/
 /┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯┛\

  ̄ ̄                   2012.4.3   ̄ ̄
このメルマガは、「独自メルマガ」募集に応募していただいた方へ
お送りしています。ご登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 ・メルマガニュース………………… 
 ・特集………………………………… 特集「心配/不安の対処」
 ・案内………………………………… 東京オフ会の案内
 ・編集後記…………………………… 情報の価値

■ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………… 

今回は、心配/不安への対処です。

私は、ブログを読んでいただいている読者ならわかるように、メンタル面をとても大事にしていますし、
メンタル面の大切さを宅建学習を通して書いています。

もう一つの肩書き、社会人学習メンタルコンサルタント。
こういう不思議な肩書きを設けたのも、メンタルを第一に考えた仕事を今後、より強くやっていきたい想いがあります。

長年の営業経験でえた最高の財産は、聞き上手になったこと。

相手にしゃべらせるのは得意です。
それにより、多くの一般では知りえない情報を得ています。

つい、しゃべってしまう。
多くの経営層の方から言われることです。

カウンセラーやコンサルタント。
私にはあっている職業かもしれません。


さて、4月になって2日が過ぎました。

本当であれば、4月は希望に満ちた4月です。
新しいことを始めるなら、この時期が一番気持ちの面でやりやすいですね。

でも、中には、この4月でさえ、気持ちをリフレッシュできない方もいます。

心配や不安は、人それぞれ持ちえています。

私にも、心配をあげればいろいろとあります。

親として、子供の将来。
私がもしいなくなったあと、この子は一人で生きていけるのだろうか?
施設などにはいれたくない。
障害の子供をもつ親としては、常につきまとう不安です。

仕事では常に新しいチャレンジの連続で、未知のことにチャレンジすることは、それなりのストレスをかかえます。
未経験に飛び込んでいくわけですから、口の悪い方も沢山いますので時には罵声を浴びることはあります。

営業の世界では売上は常につきまといます。

99%=未達成
100%以上こそ達成です。

自分自身は・・・コンプレックスの塊です。

身体的な問題で気になることは多々ありますし、事実、営業をしているとそれを気にされる視線をとる方がいます。

それでも、今の私は前向きな考え方を転換していきます。

子供に障害を抱えたことは一見不幸かもしれませんが、私自身、自分を更に成長させることができますし人に何より優しくなれます。
いろんな立場で物事を考えてあげられること。
今までの私にはなかったことです。

仕事での新しいチャレンジは新鮮です。
失敗はそれなりにありますが、それを乗り越えていけば自信につながっていきます。

コンプレックスは、自分の力強さに変換できます。
たくましく生きていくには、絶対に必要なことです。

サバイラルなこれからの時代には必要なスキルです。

今、いろんなことで不安や心配を抱えて悩んでいるあなた。
ずっとそこに停滞するままでいるのはやめましょう。

まずは進むことです。
1歩でも2歩でも・・・

進んでいく中で、また立ち止まるのは最初は仕方ないと思います。
また、その次に進みはじめればいい。

不安や悩みは溜めこむと増殖しやすくなります。
人には絶対にいえない悩みもあります。
それは別にして、できるだけに話してみる。
書いてみる。

幸い、今はネットで手軽にできます。
ブログでも、フェイスブックでも、公開範囲を変えて限定して公開することもあります。

人に話したり書いたりすると、不思議と和らぐものです。
自分自身を殻でおおっているばかりでは、解決にはつながりません。

殻は他人からやぶってもらうよりも自分自身で破るもの。

そこから、解決の1歩が始まります。

不安をかかえているのは、あなた一人ではない。

この世の不幸を一身に背負っていると絶対に卑下しないこと。

最終的には自分を好きになり、自分を信じることです。

障害をかかえている子供達を多く目にしますが、目が澄んでいる子が多いですね。

うちの子も多少親ばかですが、気持ちだけはまっすぐです。

知能の遅れはあっても、周りに笑顔をばらまく。

それだけでも周りの大人は幸せな気分になれます。

バイバイの名手です。
バイバイだけで相手の大人を、しかも普段は絶対に笑わないような小難しいおじいさんでさえも、にこっと笑顔でバイバイをさせてしまう。

言葉じゃないですね。

やはり、人間、ハートです。

ハートは人の心にとどき、和ませます。

あなたにもできます。

まずは、あなたの身近な人から初めてみてください。

不安や心配を無理にとりはらおうとしないこと。

自然にいきましょう。

そうすれば、なるようになっていく。

人生とは、そういうものです。

ブログ応援ありがとう、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


文章を読んでだと、理解の度合いはまちまちです。
でも、直接、面と向かって話をすると相手の反応がありますので、
やはり伝わりやすいです。

なぞ、宅建業法が重要かなど・・・
それぞれに学習環境や学習計画時間、使う教材等が違ってきます。

また、初めて独学に取り組む場合、
どうするのがいいかなどわからない方も多いと思います。

初受験に対する戦略は、メンタルを含めてトータルに考える必要があります。

学習法だけでなく、メンタル的なことや合格運をつかむ方法など・・・
運も決して馬鹿にできません。

宅建試験の中身の戦略・戦術も最初から知っておくのも大事です。
どんな試験なのかを知らないと目標意識がぶれてきます。

多くの成功者が取り入れている方法などを、学習に実践されれば効果が必ずでます。
サラリーマンをやっている方にはなじみがないものもありますが、
日本のトップ企業の中で実践されている方もいるわけですから・・・

独学の場合、学習時間がバラバラになります。
学習環境も人それぞれでです。

そういうことを勘案して最適な学習スタイルをアドバイスする。

今後もその必要性を痛感しています。

宅建に関してはほとんどボランティアに近い形になります。

相談が必要な場合は早めにお声をおかけください。
時々、宅建と直接違う記事もいいのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。

2019年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


文章を読んでだと、理解の度合いはまちまちです。
でも、直接、面と向かって話をすると相手の反応がありますので、
やはり伝わりやすいです。

なぞ、宅建業法が重要かなど・・・
それぞれに学習環境や学習計画時間、使う教材等が違ってきます。

また、初めて独学に取り組む場合、
どうするのがいいかなどわからない方も多いと思います。

初受験に対する戦略は、メンタルを含めてトータルに考える必要があります。

学習法だけでなく、メンタル的なことや合格運をつかむ方法など・・・
運も決して馬鹿にできません。

宅建試験の中身の戦略・戦術も最初から知っておくのも大事です。
どんな試験なのかを知らないと目標意識がぶれてきます。

多くの成功者が取り入れている方法などを、学習に実践されれば効果が必ずでます。
サラリーマンをやっている方にはなじみがないものもありますが、
日本のトップ企業の中で実践されている方もいるわけですから・・・

独学の場合、学習時間がバラバラになります。
学習環境も人それぞれでです。

そういうことを勘案して最適な学習スタイルをアドバイスする。

今後もその必要性を痛感しています。

宅建に関してはほとんどボランティアに近い形になります。

相談が必要な場合は早めにお声をおかけください。

本日も読んで頂いたことに感謝、 ブログへの応援1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


こちらもあわせて応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
この宅建ブログでは、宅建お悩み相談のコーナーを設けています。

一人で学習をしているとあれやこれやと、
ついつい余計なことを考えがちになります。

そんな悩みを少しでも緩和できれば・・・
そんな思いから開設しています。

そこから独立させた形で再編集してまとめたものを
電子書籍とだしています。

宅建お悩み相談!問題解決のための22の事例


今のあなた、悩んでいませんか?

そんな時、あなたの解決のヒントがあるかもしれません。

そんな書籍の中から一つピックアップしてみます。


【Q】学習は、大学卒業以来です。
   テキストを開いて学習を始めようとするのですが、
   なかなか先へ進めません。
   気ばかりあせってしまいます。
   なにか良い学習のコツがあれば教えてください。         
                         (Aさん:男性)

《A》私も、宅建学習を始めた時は、テキスト(権利関係)を買って、
   しばらくの間、本棚の隅でほこりをかぶった状態になっていました。

   試験までまだ相当の期間があったのと、法律系のテキスト内容に
   馴染めず、スタートが切れなかったのです。

   どの分野からスタートされたのかわかりませんが、
   一番、とっつきやすい宅建業法から学習してみてください。
   学習というよりも、本を読む感覚でいいと思います。

   最初は、本を読むことすら苦痛かもしれませんが、
   徐々に慣れてきます。

   特に、宅建業法関連は、自分がこれから取得する宅地建物取引
   主任者についても書かれていますので、興味もひきやすいですし、
   読みやすいと思います。

   自分の脳に、言い聞かせるように読んでいってください。

     
   それと大事なことは、やはり気持ちの問題です。
   これから少なくとも宅建試験までの間は、
   考え方はポジティブにしてみてください。
   「僕は、できない」が前提となると、なかなか伸びていきません。
   仕事上においても、素直な人はどんどん伸びていきます。
     
   自分を宅建試験までの残り期間、のせていく工夫をしてみてください。
   まずは、学習環境づくりからですよ。


いかがでしたか?

参考になりましたでしょうか?

こういう事例を22紹介しています。

いろんな角度からの相談例が、満載です。

困ったとき・・・
不安になったとき・・・
行き詰ったとき・・・

紐解いて下さい。


また、相談がある方はカウンセリングをやっていますので、
ご活用ください。

詳細・申込みはホームページまで


宅建を通じてのご縁に感謝、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村も併せて、応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ