宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

時間

今回は、隙間時間・細切れ時間について考えてみます。

あなたの生活での隙間時間はいかがですか?

仮に事務職の方で考えた場合、

・通勤時
・職場での休憩時
・昼食後
・仕事が終わって家に帰るまでの時間帯

通勤時は通勤方法によってかわります。
乗り換えが多いとその分、細切れ時間になると思います。

休憩時は明らかに細切れ時間、
昼食後は取り方によっては、
比較的まとまってとれるかもしれません。

仕事が終わってからどう学習時間を確保するか?

自宅でとれればそれにこしたことがありませんが、
人によってはコーヒーショップの方がやりやすい方も
いると思います。

また考え方によっては、自宅の中でも細切れ時間は発生します。

ただ一人暮らし以外は、家族とのコミュニケーションの時間も
大事なので、あまり自宅での細切れは意識しない方がいいと思います。

職業でよく言われるのが、
営業職での外出先での待ち時間、隙間時間、移動時間などです。
確かに、空きはできます。

基本的には、次に行く客先などの資料や打合せ内容の事前再確認など、
やるべきことはありますが、
意識していれば学習に回せる時間はあると思います。

要は、いかに日ごろから意識していて、
さあやるぞというときに、すぐに過去問をとりだせるかです。

隙間時間、細切れ時間の活用は、
過去問などのアウトプット学習が一番向いていると思います。

インプット学習においては、
項目の途中で中断しても気にしない自分自身の寛容さは必要です。

学習のキリが悪いからといって、
仕事に悪影響を与えては本末転倒の結果になります。

宅建試験本番までは、まだまだ時間があります。

当然、この細切れ時間も積み重なればそれなりの累積時間になります。

特に、まとまった学習時間がとりにくい方は、
しっかりと意識してくださいね。


本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
今回は、隙間時間・細切れ時間について考えてみます。

あなたの生活での隙間時間はいかがですか?

仮に事務職の方で考えた場合、

・通勤時
・職場での休憩時
・昼食後
・仕事が終わって家に帰るまでの時間帯

通勤時は通勤方法によってかわります。
乗り換えが多いとその分、細切れ時間になると思います。

休憩時は明らかに細切れ時間、
昼食後は取り方によっては、
比較的まとまってとれるかもしれません。

仕事が終わってからどう学習時間を確保するか?

自宅でとれればそれにこしたことがありませんが、
人によってはコーヒーショップの方がやりやすい方も
いると思います。

また考え方によっては、自宅の中でも細切れ時間は発生します。

ただ一人暮らし以外は、家族とのコミュニケーションの時間も
大事なので、あまり自宅での細切れは意識しない方がいいと思います。

職業でよく言われるのが、
営業職での外出先での待ち時間、隙間時間、移動時間などです。
確かに、空きはできます。

基本的には、次に行く客先などの資料や打合せ内容の事前再確認など、
やるべきことはありますが、
意識していれば学習に回せる時間はあると思います。

要は、いかに日ごろから意識していて、
さあやるぞというときに、すぐに過去問をとりだせるかです。

隙間時間、細切れ時間の活用は、
過去問などのアウトプット学習が一番向いていると思います。

インプット学習においては、
項目の途中で中断しても気にしない自分自身の寛容さは必要です。

学習のキリが悪いからといって、
仕事に悪影響を与えては本末転倒の結果になります。

宅建試験本番までは、まだまだ時間があります。

当然、この細切れ時間も積み重なればそれなりの累積時間になります。

特に、まとまった学習時間がとりにくい方は、
しっかりと意識してくださいね。

宅建を通じてのご縁に感謝、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村も併せて、応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今やスマホやiPhoneを使われている方が圧倒的ですね。
私もいつしかiPhone活用派です。
それもヘビー派ですね。


携帯電話(いわゆるガラケー)は仕事の時だけに使用しています。

このブログを見られている方は昨年はパソコンメインでしたが、
今やスマホのでの割合の比率が増加しています。
いずれ逆転するものと思われます。

そのため現在、このブログはスマホにも対応した表示にしています。
メッセージボードもスマホを意識した表示方法をとっています。
(携帯電話で見られている方、ごめんなさい)

さて、そんなスマホですが、
やはり最大の利用価値の鍵はアプリの活用です。

自分に必要なアプリをいかに使いこなすか?

私もいろいろとアプリを入れて、試しています。
ただ入れているいるアプリ数の割には、
実際に使用しているアプリは限られています。

私が入れているもので学習としての利用価値があるものを紹介してみます。

まずは、「kindle」。

最近は電子書籍で読むことが増えて来ましたし、
自分自身が電子書籍の販売を始めたので、
見る頻度はかなり高くなっています。

今後は、電子書籍で学習する方も増えてくるでしょう。

実際、マンガテキストの楽学は、人気になっています。
今年からパソコンでも読めるようになったので、
自由度は増しましたね。


次に「カメラ問題集」。

テキストのある部分をカメラで撮影し、
指定した所を隠して問題集として使う。
こんなやり方ができます。


続いて「勉強タイマー」。
その名のとおり、勉強する時間を図るものです。
事前に登録されているのは、
2分タイマーと50分タイマーがありますが、
自分で自分の学習時間に合わせてタイマー設定ができます。


「ネガポ辞典」
確か、書籍も発売されていましたね。
製作当時、女子高生だった方が作られたものです。
ポジティブな私には必要ありませんが、
ついネガティブに考える方には、
有効だと思いますよ。


「iRecorder」
自分の音声を録音するものです。
テキストを声に出しながら読んで、
その声を録音する。
それを電車などの移動時間に聞き流す。
自分の声が一番、自分の脳(右脳)に伝わりやすい
ようです。

右脳を活用する訓練になります。

あのアインシュタインでさえ、右脳は5%しか活用できて
いなかったとか・・・
もし、右脳を10%でも20%でも活用できれば・・・
すごいことになります。


他には、Evernoteは仕事では利用者も多いと思います。

ネットで得た情報、街角でみた光景、看板、
メモ書きの情報、テキストでの気になる項目など、
ためておいて、必要に応じて引き出せば利用価値は大きいです。

特に、法令上の制限は実際の建物や町並みとミックスさせた
方がわかりやすいです。

そのため、町でみかけたときに即座にスマホに放り込む。

学習の時に、引き出して光景としてイメージとして記憶を植えつける。


時間管理については、iPhoneでは『MyStats』があります。
自分の活動を記録し、分析するための自己管理支援ツールです。


このアプリを使用すると、
何にどれだけの時間を使ったのかを簡単に記録し分析することが出来ます。

例えば、宅建学習なら、

〇項目別に学習時間の時間配分をする。

・権利関係
・宅建業法
・法令上の制限
・税/その他

〇インプットとアウトプットを組み合わせる。

・権利関係インプット
・権利関係アウトプット
・宅建業法インプット
・宅建業法アウトプット
・法令上の制限インプット
・法令上の制限アウトプット
・税/その他インプット
・税/その他アウトプット


最後にアプリでの過去問集の活用です。
こちらもいろいろなものが登場してきましたね。

私のお勧めはSEEPさん。

過去問アプリも5年間分です。
(平成26年過去問は準備中)
アンドロイド版、i−0S版両方用意されていますので、
スマホでもiPhoneでもOKです。
もちろん無料です。


アプリは、本当にいろいろなものがあります。

自分にしっくりいくもの、見つけてくださいね。

また、あなたが使われているお勧めのものがあったら、
教えてください。

 宅建を通じてのご縁に感謝、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村も併せて、応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
宅建アンケート結果の最後は、学習時間です。
資格試験である以上は、学習は合格のためには必須です。

まずは、平日の学習時間です。
3)宅建受験された方の平日の学習時間は?

投票数:17票

1: 1時間未満      3件 (17.6%)
2: 1時間         4件 (23.5%)
3: 2時間         6件 (35.3%)
4: 3時間         2件 (11.8%)
5: 3時間を超えている 2件 (11.8%)

平成25年の結果です。

投票数:33票

1: 1時間未満             6件 (18.2%)
2: 1時間                   10件 (30.3%)
3: 2時間                   12件 (36.4%)
4: 3時間               4件 (12.1%)
5: 3時間を超えている 1件 (3.0%)

「1時間未満」
仕事がハードなため、最小限の時間で最大の効果を考えて過ごしました。
50歳代男性東京

「1時間」
6月下旬から始めました。
30歳代男性北海道

「2時間」
サラリーマンなので通勤電車内、昼休みなどの隙間時間をフル活用。
また、平日は家に帰ると愛犬のジャレジャレ攻撃と
お酒の件誘惑に負けてしまうので、時間がある限りカフェで勉強しました。
40歳代男性埼玉

くたびれてしまった日は、明日に回して寝ました。
そのかわり、やるときはやりました。
40歳代女性群馬

平日は、1〜2時間の方が多いですね。

直前期ではラストスパートで時間をできるだけ確保した方も
多いことでしょう。
みんないろいろと工夫しています。

一番大切なのは学習は継続です。


次に、休日学習時間です。

4)宅建受験された方の休日の学習時間は?

投票数:15票

1: 1時間未満            2件 (13.3%)
2: 1時間                   1件 (6.7%)
3: 2時間                   2件 (13.3%)
4: 3時間              4件 (26.7%)
5: 3時間を超えている 6件 (40.0%)

平成25年です。

投票数:36票

1: 1時間未満                7件 (19.4%)
2: 1時間                       1件 (2.8%)
3: 2時間                       2件 (5.6%)
4: 3時間                       8件 (22.2%)
5: 3時間を超えている 18件 (50.0%)

「3時間を超えている」
やるときは集中してやりました。そのかわり、遊ぶときは遊びました。
40歳代女性群馬

休日は平日以上に頑張られた方が多いですね。
本当にお疲れ様でした。

平成26年の宅建に関するアンケートは最後になります。
アンケートに協力いただいた方、ありがとうございました。




 宅建絶対合格、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、あなたの合格を信じて。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!



宅建に合格するために必要なことは、学習時間を確保することです。

学習をせずして合格はありえません。

時間の有り余っている方は、それほどいません。
大抵の方が仕事をしており、その中で学習時間を捻出しています。

私は忙しくてとても無理・・・

と言い訳を続けているようでしたら、いつまでたっても現状を打開できません。

自分の今の忙しい状況の中で、どこで学習時間を確保するのか?

学習する場所は、何も自宅にとらわれる必要はありません。
自宅でも机の上だけに執着する必要はありません。

主婦の方であれば、ダイニングテーブル、キッチンの中で立ったままでも学習はできません。
お子さんたちのようにちゃんとテーブルの上でやるのが、大人の学習ではありません。

ダイニングjpg


人によっては、ベランダかもしれません。
マンションであれば、共用のエントランスかもしれません。

自宅の中でもトイレという方もいるでしょう。

学習は何も夜だけではありません。
朝学習もあります。

朝の学習の方が能率は格段にあがります。


自宅だけが学習場所ではありません。
外出先は学習場所の宝庫です。

今や定番となった電車の中。
乗り換えや電車を待つ間のホーム上。

一足早く出社しての学習。
会社近くのコーヒーショップでの学習。

帰宅時のちょっとコーヒーショップによっての学習。

結構、見かけますよ。


平日に如何に学習時間を捻出し、その上で土日にまとまった時間を確保する。

絶対的に必要時間の目安はありますが、それは個人の力量や環境によって変わってきます。

一つだけ言えることは、時間は限られていること。
であるなら、今の時期は遠回りをしている状況ではありません。

ゆっくりのんびりではなく、スピーディーに加速させていくプランを計画していく。
最初から飛ばすのではなく、途中から加速させていくのです。
加速のさせ方は、性格にもよりますので、段階を追っての方がいい方もいれば、
一気にある段階でギヤチェンジをして加速させていく方がいい人もいます。

そこは自分の性格も考慮して考えていくべきです。
一般的な方法がすんなりとあてはまる方もいれば、そうでない方もいます。

むしろ、個人個人によって違っていて当然です。
そのあたりは、直接話しをして決めていくのが一番ベストです。

そのためのセミナーやメール相談・カウンセリングなので活用してください。

PS.男子サッカーワールドカップ、ギリシャ戦勝利を信じて!
 
今年の自分の目標達成・宅建合格に向けて、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村への応援もお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ