宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

湯島天神

毎年恒例ではありますが、今年も湯島天神に10月2日大安吉日に合格祈願をしてきました。
もちろん、このブログを読んでくれているあなたのために行ってきました。
(メルマガ、インスタ、ツイッター、フェイスブックの読者含む

今年も男坂からスタートです。

1男坂

そして、お清めです。

2お清め

いざ、お参りに入ります。
今年も沢山の私のSNSに絡む宅建受験生のために、念入りに合格祈願をしました。


3全景


4お参り

お参りの後は、おみくじです。

5おみくじ

6おみくじ結果

令和2年の湯島天神は末吉でした。
昨年と一緒ですね。

願望はあせらずまてば必ず叶う・・・です。
微妙な意味深ですが、12月2日の発表までの待機期間の予感??
今年は、その後もありますので・・・

絵馬ももちろん書きました。

7絵馬

願いは一つ・・・・
一人でも多くの読者の方に合格してほしい!

8絵馬奉納

奉納しました。
大学・高校・中学合格祈願の中にあって、今年も一際ひときわ目立ちます。

9絵馬風景

さあ、学習に頑張っている方・・・
合格機運を高めていきましょうね。

令和2年宅建士試験に絶対に合格しましょう!

令和2年宅建士試験合格を目指して、1クリック応援お願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、応援お願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


毎年恒例ではありますが、今年も湯島天神に10月1日大安吉日に合格祈願をしてきました。
もちろん、このブログを読んでくれているあなたのために行ってきました。
(メルマガ、インスタ、ツイッター、フェイスブックの読者含む)

最近の湯島天神は気がきいていますね。
記念撮影のための小道具を用意しています。
その一つがこちら・・・

湯島天神に来た

そして極めつけがこちらです。

合格するぞ


合格の機運高まりますね。

お参りの後は、おみくじです。

おみくじ


令和最初の湯島天神は末吉でした。
「願望」
心長くして祈れば必ず叶う・・・

宅建士試験までまだ時間は残されています。
今から右肩上がりの上昇急カーブで実力・運ともに高めることが大事ですね。

絵馬ももちろん書きましたよ。

絵馬1

願いは一つ・・・・
一人でも多くの読者の方に合格してほしい!
絵馬2
絵馬3


奉納しました。
大学・高校・中学合格祈願の中にあって、ひときわ目立ちます。
(笑)

男坂の階段を降りたところで、この看板が気になりました。

合格そば看板


折角なので行っていました。

十八割蕎麦


十割そばと八割そばの合わせ一本うち・・・
十八割蕎麦・・・めちゃ旨でしたよ。

サービスのけんちん汁もうまかった。

もし、湯島天神に行く機会があったら、おそばやさん(十八割蕎麦)にもよってくださいね。
湯島天神近隣では、他にグルメスポットとしては親子丼がおいしい店(鳥つね)やかき揚げ丼がおいしい店(天久)などがあります。
コーヒーなどで一息したい場合は、男坂から湯島駅にくだる途中にあるイーグルカフェがお勧めです。

合格機運を高めて、宅建士試験に絶対に合格しましょう!

令和元年宅建合格を目指して、1クリックお願いします。
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで宅建合格祈願、応援クリックお願いします。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今年9月大安吉日に入りに湯島天神に合格祈願に行ってきました。
例年どおりです。

IMG_8181


福岡県生まれの私にとっては、太宰府天満宮の方が馴染み深いのですが、
首都圏暮らしもかなり長くなり、東大近くにある湯島天神が今の定番となりました。

9年連続の恒例行事です。

目的は、もちろん宅建ブログ読者、メルマガ読者など私に関わる方たちの合格祈願になります。

まずは、境内の通称女坂より階段をあがります・・・


姿勢を正して、お賽銭を入れて、まずは合格祈願です。

「平成28年宅建試験で、当宅建ブログ・メルマガの読者、宅建電子書籍購入者、
   セミナー・イベント・カウンセリング参加者が、一人でも多く合格しますように!!」

次に、おみくじです。

結果は、中吉でした。

IMG_8182


中吉は平成24年以来です。

平成20年 → 大吉
平成21年 → 小吉
平成22年 → 中吉
平成23年 → 末吉
平成24年 → 中吉
平成25年 → 末吉
平成26年 → 末吉
平成27年 → 吉
平成28年 → 中吉

ちなみに、おみくじの内容は、

願望 ⇒信心(まことこころ)深ければ思いのままなり

合格を願う気持ちも、この時期になっては重要です。

苦しい時の神頼みは、昔も今も同じです。


そして、最後に定番、絵馬を購入し奉納しました。
あなたの合格を願って、あなたに変わって・・・

IMG_8184


さて、最後にお知らせです。

「宅建士試験!合格祈願御守り」を購入されて、希望された方の中で先着10名の方に
直筆のメッセージを入れて、PDFでプレゼントする企画です。

是非、あなたのスマホやiPhoneにインストールしてくださいね。

※直筆メッセージの応募は、第三章の中の平成28年の特別企画の中に
申込みフォームがあります。

●電子書籍合格祈願御守り購入はこちらから
   ↓     ↓

今年の宅建合格を目指して、必勝祈願よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
今年も大安吉日に行ってきました。
もちろん、湯島天神にです。
福岡県生まれの私にとっては、太宰府天満宮の方が馴染み深いのですが、
東京と言えば、やはり湯島天神になりますね。

毎年恒例行事となりました。
但し、違うのは今年は10月大安吉日だったこと。

まずは、いつもの坂を上り、境内の階段をあがり・・・

姿勢を正して、定番の賽銭を入れて、まずは合格祈願。

「平成26年宅建試験で、当宅建ブログ・メルマガの読者が
               一人でも多く合格しますように!!」

IMG_0158


次に、おみくじです。

結果は、末吉でした。

IMG_0159


平成25年・23年と一緒です。
2年連続で末吉です。

平成20年 → 大吉
平成21年 → 小吉
平成22年 → 中吉
平成23年 → 末吉
平成24年 → 中吉
平成25年 → 末吉
平成26年 → 末吉

ちなみに、おみくじの内容は、

願望 ⇒後程必ず成就す

いい言葉ですね。
今が下の方でも、底辺から試験当日にMAXにあがっていけば・・・
終わりよければ全て良しです。


そして、最後に定番、絵馬を購入しました。

あなたの合格を願って、あなたに変わって書きました。

IMG_0160

IMG_0161


さあ、神頼みも終わりました。

後は、やるべきことをしっかりとやる。
この時期、努力しなくてはいけないことは仕方のないことです。
でもその努力があなたの願望に近づきます。

平成26年宅建試験合格!

読者の方が一人でも多く合格しますように!!

 宅建絶対合格、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで合格祈願、あなたの合格を信じて。
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ