宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

独学

ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今回のテーマは、民法の克服法です。


民法が最初から得意な人は、
宅建試験受験者の中では少ない部類だと思います。


苦手であたりまえです。

あなたはどうでしょうか?


私ももちろん、苦手でした。

最初に民法を読んだ時、体が嫌悪感をしめしました。


それが故に、あなたが民法を苦手としたならば、
その気持ちはよくわかります。


でも、不思議ですよ。

何度も何度も繰り返し学習をしていると、
苦手意識、嫌悪感が薄れていきました。


むしろ、段々と好きになっていきました。

慣れって面白いですね。


男女の仲でも、初対面では嫌な奴と思っていたのに、
いつのまにやら好きになっている・・・

よくある話ですね。


一旦苦手意識がなくなるとしめたものです。

今まで、わからない、わからないと思っていた用語が・・・
内容が・・・
霧がぱっと晴れるようにわかるようになるのです。


民法が苦手だった私も、
今では契約書関連の草案を沢山してきました。


下手な法学部出身者より、
草案の内容、法的な内容のバランスには定評があります。
(おかげで、専門分野でもないのに仕事を頼まれて困りますが・・)


さて、民法の克服法ですが、
聞きなれない用語、
わかりにくい内容、
なかなか頭の中にスーとはいっていかないことと思います。


実際の場面を経験してない方も多いのと、
法律的なことなので、なんかしっくりといかない。


上記にも書きましたが、一番は慣れです。

習うより慣れろ。


なかなかしっくりこなくても、
何度も何度も読み込むことです。


同じ項目、例えば抵当権なら、
抵当権の項目だけを繰り返して3度読む。


マンガシリーズのテキストを買い、
同じ項目を繰り返してみるでもいいです。


3度読んで、一旦その項目は終了し、先へ進めることです。

集中リピート → 一旦離れる 
⇒次の2回転のサイクルの時に読み込んだ後、感触を確認する。


1回転目の時よりも違和感はなくなっていると思います。

項目によっては、
嫌いなものはやっぱり嫌いな項目もあります。


それが、出題頻度の低いところであれば、
深追いせずにスパッと切り捨てることも大事なことです。


民法全ての範囲を攻略することはなかなか難しいことです。

出題頻度の高い項目、
その中でも基本的なAランクな内容は、
諦めずに克服していく。


これが、一番能率的なやり方だと思います。

民法に対して本当に好きになったのであれば、
宅建試験後にいくらでも内容を掘り下げていけばいいことです。


ひょっとしたら、民法のスペシャリストになれるかもしれません。


でも、宅建試験を6ヶ月後に迎える今は、
深追いはやめましょう。


学習しているうちに民法が得意になる方もいます。

民法が満点だったけど・・・・宅建業法が駄目では、
残念ながら宅建試験は厳しいです。


宅建業法あっての民法の強みとしてください。


宅建業法がベースとしてあってこそ、
民法の得意が活きてくるのです。


これを間違うと苦戦する要因を自ら作ることになります。


気をつけましょうね。


新年度、宅建合格を目指して応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルクリックで合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建受験 に参加中!

資格学び実践活用セミナーの最終のご案内です。


内容は、資格活用というテーマにしていますが、
中味はバリエーションにとんでおり、
単に資格活用だけでなく、
自分の才能発掘、未見の我も発見、
そして、その才能を活かすためのブランディング手法など・・


今回は総合的な内容にはなりますが、
今まで私がやってきた経験もふんだんに盛り込みますので
参考になりますよ。


こういった経験はブログでは一切書いていませんので、
参加されるかたは楽しみにしておいてください。


今回は、ブログだけでなく、フェイスブックでも同時募集の形にとっています。

今後は、フェイスブックとブログの融合にもつなげていければと
思います。


また、今回の特徴はアマゾン電子書籍kindle版での自己出版も紹介します。

電子書籍での自己発信に興味がある方も参加いただければと思います。


新しいことを始めるには向学心が燃える4月が一番。

是非、自分探しを体験してみてください。


1)実施日時
  2013年4月20日(土)13時〜17時


2)スケジュール概要

  13:00〜13:10 オープニング

  13:10〜13:50 資格学び実践会紹介(目的、役割とは?

  14:00〜14:50 サラリーマンオーナーとしての宅建の活用

  15:00〜15:50 自分の才能発掘「未見の我」ワーキングスタイル

  16:00〜16:50 自己ブランディング方法
             (ソーシャルメディア・kindle電子書籍など)


3)場所 東京都新宿区西新宿8−14−21 双栄ビル2F 会議室
     http://www.dom-biz.com/access.html

  アクセス 東京メトロ丸の内線西新宿駅1番出口より 徒歩3分
        JR(小田急・京王など)新宿駅西口より徒歩15分

4)セミナー会費 2,000円

  *セミナー後に希望者だけで懇親会を行います。
   この懇親会は、宅建ブログ読者オフ会も兼ねますので、
   懇親会だけの参加もOKです。
   懇親会は18:00〜20:00
   (懇親会会費 4,000円予定)


5)参加申込方法

  『セミナー・懇親会(オフ会)申込みはこちらから』からを
  クリックしますとこくちーずのイベントページに飛びますので、
  イベント内容をご確認の上で、申込をクリックして、
  必要事項を入力してください。


  申込完了後、受付完了のメールが入力アドレスにすぐに届きます。
  もし届かない場合は、告知ページの「お問合せはこちらより」から
  確認メールを入れてください。
  Gメールの場合、迷惑フォルダーに振り分けされている可能性が
  あります。ヤフーメールは届きにくいケースがあります。
  ドコモのアドレスの場合、受信設定をしないと届かない可能性が
  高いです。
  
  なるべく、プロバイダーのメールアドレスを入力ください。

  懇親会の申込も同時に受付ますのでお忘れなく。


最終募集締め切りは、4/20(土)AM10時までとします。


あなたの参加申込をお待ちしています。


◎『セミナー・懇親会(オフ会)申込みはこちらから


新年度、宅建合格を目指して応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルクリックで合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建受験 に参加中!

「楽をして宅建学習、そして楽勝で宅建合格」。


言葉の響きもよく、何とも甘〜いささやきですね。


楽な学習方法 ⇒ 短時間で、ちょっとだけやれば、
                 必ず合格する学習方法。


宅建試験において、
こんな学習方法は残念ながらありません。


私が、大学生の頃の宅建試験は、
過去問だけをそれなりにやっていれば、
合格できていたと聞いています。


事実、私の友人で、
大学4年時に、
2級建築士、測量士補、宅建の3つを取得した人がいます。


宅建の学習は、過去問を2回位やった程度だったと思います。


しかし、それは所詮遠い過去のお話。


今は、それだけでは難しいのは周知の事実です。


楽をして学習 → 言葉の用い方を変える ⇒ 楽しく学習。


楽しく学習 ⇒ これなら、誰にもできます。


楽しく学習することは、ある意味、学習方法を創意工夫します。


工夫する → 学習のポイントを押さえる 
     ⇒ 結果的には、楽につながる。


楽しく学習することは、プラスのスパイラル効果を生み、
物事が良い方に、良いほうに向かうようになっていくと思います。


楽しく、明るく、ポジティブに考えていくと、
能率があがるし、効果が出やすいのは自然の摂理のような気がします。


楽する、楽すると安易な方法を選ばずに、
楽をして学習 ⇒ 楽しく学習に転換して、
この6ヶ月を乗りきりましょう!


乗り切った暁には、
栄光の宅建合格があなたを暖かく迎えてくれることでしょう。


ファイト!ファイト!!

新年度、宅建合格を目指して応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルクリックで合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建受験 に参加中!

平成25年宅建試験リベンジへの道の17回目です。


今回のテーマは、考えすぎないになります。


「よく考えなさい」とか
「考えが足りない」とかは言われることです。

それは、親だったり、兄弟だったり、上司だったりします。


逆手に、
「考えすぎない」は、あまり言われないことかもしれません。


特に、一般的な学習においては、考えすぎないことは邪道かもしれません。
真面目な人ほどそう感じるかもしれません。


この考えすぎないとは、
宅建合格を目指す学習を前提とした場合の条件になります。


宅建試験での合格者の中には、必ずといっていいほどこんな方がいます。
・思ったほど学習しなかったけど合格した。
・短時間の学習で合格した。

そういう人は例外だよ。

「運が良かったんだよ」と考えてしまえばそれまでです。

でも、ここでよく考えてみましょう。

何故、合格したのか?


私は、こう考えます。

・考えすぎずに無心に学習した。
・限られた時間の中で、限られたものだけで学習した。


こういうことが良い結果をもたらしのだと思います。

学習の焦点がぶれなかったので、必然の合格だとも感じます。


一方、逆の結果もあります。

それは、
経験があるばかりに、余計なことを考えすぎてしまうことです。


リベンジされる方の中で、
残念なことに、翌年もまた再受験する結果になる方がでます。


学習をしなかったのなら諦めはつきますが、
それなりに学習をした方にとっては、大変悔いが残ります。


宅建学習をそれなりにやったのに、リベンジできなかった。


それなりに・・・

ここに問題が潜んでいます。


リベンジ合格を一発で果せるどうかは、
こんな気持ちの持ち方も影響しているのではないでしょうか?


人間は考える生き物です。

それだけに、考えることは至極当たり前のことになります。


がしかし、考えるということは反作用をもたらす時もあります。


宅建試験という条件で考えた場合、
逆に、考えすぎない方がいいと思います。


考えれば考えるほど深みにはまる傾向があります。

学習がそれなりになってしまうのも、それ故です。


これだと絞ったものを徹底的に繰り返しやればいいことなのに、
あれやこれやと手を出し、
結局は、中途半端の状態で受験することになる。


これでは、リベンジ合格はできません。


されど宅建試験ですが、たかが宅建試験です。


リベンジされる方にとっては、
どっしりと構えたスタンスが必要だと思います。


ネット上でいろんな情報が飛び交います。
最低限の情報は必要ですが、
情報過多にならないことです。


あまり問題のことを、あれこれ考えすぎないで、
しっかりと目の前にある問題での繰り返し学習をした方が、
あっさりと高得点でリベンジできるものです。


『考えすぎない』


そうすれば、今年の宅建リベンジは見えてくるはずです。

あなたの目の前の、もやっとした霧も晴れて行くことでしょう。


合格は、そんなあなたのもとに訪れるものと私は信じます。


新年度、宅建合格を目指して応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルクリックで合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建受験 に参加中!

今回は、宅建学習中にやってはいけないことについて考えます。


学習をしているといろんなことをついつい考えてしまう時があるはずです。

いろんな邪念が脳裏をよぎったりもします。

いろんな誘惑、惑わすことが入ってきます。
人のやっていることが気になったりもします。

そんな中で、宅建学習中にやってはいけないことをまとめてみました。


1.一度あなたが選んだテキスト・過去問集を安易に変えない。

2.人の学習法を、何でも不用意にとりいれない。

3.綺麗なノートづくりに執着しない。

4.無計画ですすめない。

5.初心を忘れない。


『一度あなたが選んだテキスト・過去問集を安易に変えない。』

・これが、結構ありがちなことになります。
 新しいテキストを買い足すと、何故か、知識が増えた気がしたり、
 学習ができた満足感が得られます。
 妙に安心できたりもします。
 いずれも幻想ですが、そんな気にさせてくれるのが、この行為です。


『人の学習法を、何でも不用意にとりいれない。』

・あちらでいいと聞けばやってみる。
 こちらでいいと聞かば、すぐ実践してみる。
 好奇心旺盛なのは結構ですが、かなり危険です。
 基本路線は明らかな間違いでない限り変えないことです。


『綺麗なノートづくりに執着しない。』

・ノート作りの本を書店でよく見かけます。
 ノートの活用を否定はしませんが、
 宅建学習においては、ノートへの執着は不要です。
 いいノートにまとめても成果に直接結びつくものではありません。
 ノートの出来栄えに自己満足することの方が一番危険です。


『無計画ですすめない。』

・だれでも、それなりに忙しい日々をおくっています。
 無計画は、学習を途中で放棄するいい口実になります。
 自分自身を甘えさせないためにも、
 モチベーションを維持させるためにも、計画はたてましょう。


『初心を忘れない。』

 ・初志貫徹。
  初心を貫ける人の方が、合格には最短距離にいる気がします。
  また、高能率で、少ない時間で目標達成につなげられると思います。


5つの宅建学習中にやってはいけないこと。

絶対に忘れないでください。


これから、学習が進んでいけばいくほど、
あなたの心が揺さぶられることが増えてきます。


その誘惑に負けないこと。


それが、初受験の方にとっては大変必要なことです。


宅建学習を難しくしすぎないことが合格への最大の近道です。


新年度、宅建合格を目指して応援1クリックお願いしま〜す!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルクリックで合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ