ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建試験まで、後17日となりました。

今日から、定期的に宅建試験解法テクニックを紹介していきます。

解法テクニックについては、
各予備校の講座受講生の方であれば、ある程度、わかることですが、
情報の少ない独学者にとっては、意外と何も知らない方が多いと思います。

知ってる人にとっては当たり前のことでも、
知らない方にとっては目から鱗(うろこ)。

「何、それ?」

「試験前に知りたかった」

そんな独学者の声にこたえるべく、
毎年この時期に書いています。

今年は、読者の方のために、
平成20年宅建試験の結果をふまえ、
かつ、平成21年宅建試験の試験問題配分を睨んでのポイントも
入れてみたいと思います。

お見逃しなく・・・


では、開講します。

まず、第1回目は、基本中の基本からです。


問題は、どこから解き始めるのか?から、スタートします。

どこから解き始めるか?

当たり前のように普通は、問1から解き始めます。

真面目な方ほど、
この当たり前の解き方をされる方がいると思います。


試験のルールに、問1から順番に解きなさいという指定はありません。

どこから、解こうと受験者の自由なのです。


次に、問題は、基本的なものから解きますか?
それとも、難しい問題から解きますか?

当然、基本的な問題から解きますよね。

宅建試験は時間との勝負です。
まずは、基本的な問題(自分が解ける問題)で、
多くの問題を消化していくべきです。


難しい問題が多い項目は、もちろん、権利関係です。
ただし、平成20年でいえば、法令上の制限、宅建業法にも
ありましたので、自分が難しいと感じた問題は、
後回しにすべきです。


基本的には、宅建業法が一番基本的な問題の比重が高くなります。


よって、最初に解くのは、宅建業法からになります。


平成18・19年・20年宅建試験問題を例に挙げると、

問1〜問16→権利関係
問17〜問25→法令上の制限
問26〜問29→税・その他
問30〜問45→宅建業法
問46〜問50→5点免除問題


解く順番は、
宅建業法  →法令上の制限→税・その他→5点免除問題→権利関係
問30〜45→17〜25 →26〜29→46〜50 →1〜16

になりました。

法令上の制限以降は、自分の得意・不得意を勘案して、
順番は自分なりに変えていいと思います。


ただ、今年は、試験問題の配分が変更されます。

そのため、

問1〜問14→権利関係
問15〜問22→法令上の制限
問23〜問25→税・その他
問26〜問45→宅建業法
問46〜問50→5点免除問題

になると思います。


よって、宅建業法は、問26からになると思います。

ただし、問題の順番が絶対にかわらないともいえないので、
もし、順番がかわっていてもあわてず、
臨機応変な対応が必要です。
(宅建業法が問1からになっていた・・・??でもあわてないこと)

 

次に、必ずやってほしいことは、
問題文をしっかりと読むことです。

クイズ番組でもよくありますよね。

問題にヒントが隠されている。

問題の意図がわかってこそ、初めて解答できるともいえます。


これが、当たり前のようで、ついおろそかになることです。
勝手に自分で思いこんでしまう。

これが一番危険です。


問題文が、何を求めているのか?


しっかりと読むからといっても、宅建試験は時間との勝負です。

時間をかけて、ゆっくりと読むわけにはいかないので、
短時間のうちに、問題文の意図を把握しなくてはいけません。


問題文の意図?


簡単に言えば、
問題文は、正しいものを解答選択肢から選びなさいと言っているのか、
それとも、誤っているものを解答選択肢から選びなさいと言っているのかを、認識することです。

普通は、頭で認識すれば大丈夫なのですが、
ここは時間との勝負の宅建試験です。

解答肢を読んでいるうちに、問題文が何を求めているのかを、
勘違いする場面に出くわします。

特に、4肢が○→2つ、×→2つに割れた場合、要注意です。

そんな時、頭の中だけで認識していただけでは、
うっかり、逆の答えをセレクトしてしまう可能性があるのです。


なさそうですが、実際は、結構あるのです。
1点が勝負の宅建試験では、絶対に、やってはいけないことです。

でも、やっちゃう時があります。


それを避けるためには、どうするか?


答えは、簡単です。


問題文を読んで、

「正しいものはどれか。」と書いてあれば、
正しいの文字のところに大きく、○(丸)をつける。

「誤っているものはどれか。」と書いてあれば、
誤りの文字のところに大きく、×(ばつ)をつける。


大きくですよ。
(小さくては駄目です)


これだけです。


これだけで、
問題文が、正しいものを求めているのか?、
誤りのものを求めているのか?の、勘違いがなくなります。


問題文は、文章だらけです。


○×で書くだけで、他の文章と区別ができ、間違いが防げるのです。


特に、最近は活字に触れる機会が減っている方が多いと思います。
それだけに、記号をつけるだけで識別がしやすくなるのです。


このほかにも、問題文の中には、
「正しい」「誤り」を求める以外の文章があります。


「違反する」「違反しない」

「義務付けられている」「義務付けれれていない」

「開発許可を受けなければならないもの」
「開発許可をうけなくてもいいもの」


などなど。

もし、今年の宅建試験で違うパターンが出た場合も、
同様に対処してください。

PS.初めて訪問された方へ。
   モチベーションのバロメーター、以下二つのランキングクリックを
   お願いいたします。

祈願!絶対合格目指して、1日1回1ポチ忘れずにお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログも参加中、必勝!宅建合格1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ
にほんブログ村