問37について、正解が2に統一されました。
それにより、日建の推定点が下方修正されています。
改めて見てみましょう。
●令和4年主要先推定点一覧
(令和4年10月18日7時30分現在)
◎TAC 35±1
◎日建学院 37点±1 → 10/17 36点±1へ
◎大原 35点±1
◎LEC 36±1
問37は、正解2に全て変更になっています。
予想通りですね。
日建について、私が見た時は、問37の日建の正解は2になっていて、その上で推定点は37点±1でした。
それが、問37に赤字2に表示がかわり、36点±1になっています。
元々は、正解1にしていたのかもしれません。
日建が解答を修正したのは、ひさしぶりかも?
これにより、ボーダーラインは34点〜37点になります。
さて、本題の合格基準点は何点になるのか?
今年もまた合格点予想のサイトが乱立しています。
かくいう私もかなり以前は、参画しておりました。
というよりは、一番最初にはじめた人になります。
でもある時期からスパッとやめました。
その理由は全く受験された方にとっては有益ではないこと。
当時の私は少しでもボーダーライン上に来たかたの気持をやすらげてあげたい・・・
いやしてあげたい・・・
そういうつもりでも合格予想点の一覧をまとめていたのです。
隅から隅までネットで探索した掲載した次第です。
ある宅建界の有名な方からも名指しはないものの叩かれたものです。
根本がいやしだったので、その信念にゆらぎはなかった。
まとめブログ的なので、いろんな方が集まりブログは一時大荒れになりました。
でも根本の理由が癒やしなので、本来のブログ読者が手をあげてこのブログを守ってくれたのです。
熱心なブログ読者の方が、火消しをしてくれたことになります。
ブログの炎上がブログ内で火消しされる・・・当時はかなり珍しいブログでした。
(それだけ当時の私は、尖っていたのかもしれません)
そうこうしているうちにSNSは多様化し、YouTubeなどの登場により、その舞台は移ろうとしていました。
一方で、予想をまとめて掲載することに対し単に予備校の宣伝の手伝いをしているにすぎないと感じるようになったのです。
それに沢山予想を掲載することに、あまり意味がないと感じたためやめた次第です。
やめた当時は多少寂しさもありました。
私がやめた後に、まとめサイトが増えてきましたので・・・
でも、今となってはやめて正解だと思います。
まとめサイトで予想一覧を眺めても、何の解決にもプラスにもなりません。
(癒やしになるのであれば、まだいいのですが・・・)
心を穏やかに保ちつつ、次のことを考えていく。
ここが重要だと思います。
私自身は、宅建講師でもなければ宅建を生業にしている訳ではありません。
今まではサラリーマンをメインにしながら、ボランティアに近い形で情報発信を続けていました。
(電子書籍の印税と広告収入は多少ありますが、微々たるものです。とても収入と言えるレベルではありませんでした)
サラリーマンを2019年6月にやめていますので、今は自営業3年目として新しいことにチャレンジしています。
(コロナ禍の影響をもろに受けていました・・・)
そのため、あなたに伝えたいことは沢山あります。
インプットをしてアウトプットをする。
宅建学習で当たり前の手法ですが、これを実生活に置き換えると応用ができます。
私がかって所属していた塾の先生であった精神科医の樺沢さんが、インプット大全とアウトプット大全を出版されて大ヒットしました。
それほどアウトプットを実践できていない方が多いのです。
そのあたりについても応用していく方法などを紹介できればと思います。
あなたにもできるアウトプットはきっとあると思いますよ。
さて、アンケートは今週金曜日まで続けています。
自己採点された方は、引き続きご協力をお願いいたします。
1)自己採点得点結果アンケート
自己採点得点結果を教えてください。
2)各項目別の得点結果も教えてください。
(権利関係、法令上の制限、宅建業法、5点免除、税)
(権利関係、法令上の制限、宅建業法、5点免除、税)
3)今年の試験問題に対して感想を教えてください。
4)解答時間がどれだけかかったかを教えてください。
5)最初にどの項目から解き始めたかを教えてください。