宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

試験

今回は宅建試験の中味の概要について理解しましょう。

宅建試験は13時から15時の2時間実施されます。
試験問題は、50問。
試験形式は4肢択一、マークシートに回答を転記して提出になります。

合格基準点は決まっておらず、毎年試験後に不動産適正取引推進機構から
発表される合格基準点をみてわかることになります。

平成になってからの最高の合格基準点は36点。
最低は平成2年の26点があります。
30点未満は、他に平成7年の28点もあります。

平成10年〜平成12年まで3年連続で30点もありました。
その後しばらく32〜35点の間で推移し、
平成22年に久しぶり(平成14年以来)に36点になりました。

試験の難易度により受験生の成績がちがってきます。
合格率が15%〜17%の間で一定の合格者数を確保しているものと思われます。

さて、試験問題の内訳は・・

権利関係(民法含む)14問
法令上の制限     8問
税          3問
宅建業法      20問
5点免除       5問

になります。

一目瞭然、宅建業法のウェートが高いです。
そのこともあって、宅建業法重視の戦術を組みますが、
丸暗記するような学習法を狙い撃ちするように、
個数問題と組合せ問題が多数組み入れられました。

それにより、宅建業法を丸暗記組は苦戦させられる結果になっています。
要は、丸暗記では太刀打ちできないのが今の宅建試験になります。

ただし、個数問題によって精神的な圧迫や正確さを求められていますが、
個数問題によっては1肢1肢の問題としての難易度は抑えられています。
それにより、対策もうてるわけです。

個数問題が増えたといえども、宅建業法重視の戦略にはかわりありません。

民法に時間を費やすよりも、法令上の制限や宅建業法に学習時間の重きを置く。

仮に35点が合格ラインの場合、
宅建業法の正答率もあがりますので、宅建業法の得点目標は18点。
35−18=17点を残りでかせぐことになります。

近年難易度が下がっている法令上の制限で6問であれば、
17−6=残り11点。

5点免除問題も難易度が下がり近年は4点が目標になります。
11−4=残り7点。

税を3問駄目だったとしても、権利14問中7問をとれれば合格ラインにのることになります。

これで、学習の時間のかけ方を変えることを理解していただけましたか?
漠然と民法から学習を始めていく。

これは絶対に避けてください。

本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成28年宅建試験まで後1日となりました。
いよいよ明日が宅建試験本番です。
ついについに、やってきましたよ。

昨日試験前日の過ごし方、やるべきことをアドバイスしました。
早速、電子書籍を買われて読まれた方・・・
いかがでしたか?
その行動力が最後の最後で生きてきます。

大事なことがわかりましたよね。
何をなすべきか?わかりましたよね。

人間は迷い、そしてちょっとしたミスをします。
それを最小限に食い止めるのが、当日の戦い方のシミュレーション及び準備です。

もう一度読んでいただき、あなたなりの宅建前日をお過ごし下さい。

さてここで、明日宅建試験本番に向けての私からのアドバイスです。

1)チェックシートの入手

試験会場に行く途上で各予備校の方がチェックシートを配っています。

LECさん、TACさん、日建学院さん、Wセミナーさん、
ダイエックスさんなどなど・・・・おねえさん、おにいさんが一生懸命配っています。
(中には、そうでない人もいますが・・)

普段は配布物はもらわない人でも、
ここはもらってあげてください。

ただしこれを試験場で活用するのではなく、
お兄さん・お姉さんの気持ちだけを暖かくもらって、
チェックシートはそっと鞄の中に忍ばせておきましょう。
(お兄さん、お姉さんの頑張って配っている運気だけをもらうのです)

試験後解答サービスを利用される方は、
その時に初めてご活用ください。

2)食事は軽くすませる。

試験場に入る前、試験会場内(教室除く)での昼食は、
軽くにしてください。

炭水化物のとりすぎ、飲料水の飲みすぎには要注意です。
何事も腹八分です。

お腹が満腹になると間違いなく眠くなります。

宅建試験は午後1時開始です。
普段の生活の中でも、ただでさえ昼飯直後は眠気がさします。

流石に試験本番で眠気がさす人はいないと思いますが、
満腹により頭の回転が鈍くなると、ツマラナイミスを誘発します。

サンドイッチかおにぎりなどを、いつもより少なめにとってください。
(全く食べないのも、もちろん駄目ですよ)


3)私からの最後のメッセージ

〇リベンジ受験の方へ
何度も何度もブログで書いていることです。
覚えていますか?

1年前の悔しさを絶対に忘れないでくださいね。


絶対に絶対にですよ。

試験本番の最中、思わぬ問題で苦戦した時、
難問と対峙した時、思い出してください。

負けてたまるか ⇒ 最後まで絶対に諦めないで頑張りきるぞ!

きっと勇気・元気が沸いてくるはずです。

1点に喰らいつくあなたにきっと勝利は微笑むと私は固く信じます。

誰よりも1点に執着してください。
最後の最後まで1点に執着してください。
あなた自身の本当のファイナルに必ずしましょう。


○初受験の方へ
初めて受験される方は無心で臨んでください。
邪念を捨てること。
深く考えすぎないこと。

これが宅建試験に一発合格する試験当日のコツです。

考えすぎると間違った選択をします。
自分自身の直感を信じてください。

初志貫徹が一番です。

さらっと勉強してない風で合格する方は、
実はこういう方なんです。

多少の勉強不足も跳ね返すことができるのです。
こういう強運・悪運は、あなたも絶対に取り入れましょう。


◎このブログを見られている全受験生の方へ
リベンジ受験も初受験も同じ受験生には変わりはありません。

宅建試験は、最後は自分との戦いです。

最初に決められた合格基準点はありませんが、
それでも合格の目安となる得点はあるわけです。
そのため、結局は自己との戦いに勝利することが合格の最短距離になります。

他人と自分を絶対に比較しないこと。

「この人、できそう!」

こんな風に考え出すと周りのみんなができる人だらけに見えてきます。
そうすると急に弱気な自分が顔を出します。
そうすると結果は見えてしまいます。

立場は違えど同じ受験生。
宅建試験開始前に優劣は絶対にありません。

少なくともあなたは自分なりに頑張ったはず。
最後まで自分自身に自信をもち、自分自身を鼓舞していくことです。

ここで、下のリンク先からのの合格証書をじっくり見てください。

◎合格証書へのリンク


脳裏にしっかり、焼き付けてくださいね。

焼きつけましたか?

昨日紹介した3つの準備を本日、必ず行ってくださいね。
神経が高ぶっても、夜更かしは厳禁です。
いつもより必ず早く寝てくださいね。
眠れなくても、横たわって目をとじるだけでも違います。

明日は7時位までには、起きましょう!

カーテンをあけて、
朝日を体一杯に浴びてください。
(晴れてなくてもカーテンをあけましょう)

首都圏は例年宅建試験日はよく晴れ間がさします。
明日もきっとそうなることを祈ります。

あなたにとって、最高の朝になることを信じて・・
最高の1日になることを信じて・・・

明日朝(宅建試験当日)、
私からのあなたへの最後のエールをお贈りします。
あなたに元気・ヤル気・勇気の3大パワーを贈ります。
(6時頃アップ予定)

スマホや携帯電話で見られている方も沢山います。
普段パソコンで読んでいる方は、
スマホや携帯電話にアドレスを読み込んでおいてください。

試験場に行く途中や試験会場でも読めます。
(結構、読まれている方が多いですよ)

最後に、私からのお願いです。
宅建試験終了後、
是非試験を受けた感想を、明日の試験後の記事にコメントして下さい。

毎年恒例のアンケートは、今年趣向を変えておおくりします。
是非、ご協力をお願いします。

そして最後の合格祈願の1クリックも忘れずにお願いいたします。

絶対合格!!
あなたの宅建合格を固く固く祈ります。
あなたの明日の満面の笑顔を信じて・・・

今年の宅建合格を目指して、必勝祈願よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建試験は、1点1点の積み重ねです。

たかが1点ですが、されど1点です。

1点によっては合格という喜ぶ側に廻りますし、逆に1点によって不合格という悲しむ側に廻ることにもなります。

たかが1点なのに、その人の運命が分かれます。

厳しいことですが、実際の現実の姿です。

毎年、残念ながらこの悲しいドラマは繰り返されます。

初受験のあなたには想像しにくいことですが、リベンジの方にとっては痛いほどわかることです。

本当に痛いほどわかるはずです。

不幸にも経験された方にとっては、今、努力されて頑張っていること、本当に立派だと思います。

初受験の方は、そうならないように意識してください。

例で話します。

平成27年の合格基準点は31点でした。
45点でも合格です。
40点でも合格です。
32点でも合格です。
そして、31点でも合格です。

しかし、30点では間違いなく不合格になりました。

後1点なのに・・・

例年、合格基準点の前後の点数には沢山の方が該当します。
合格基準点は、合格発表日までは関係者以外はわかりませんので、各予備校が出す合格推定点により、ある範囲でのボーダラインが必然的に生まれます。

自己採点がそのボーダーライン上にきた方が、大変な不安と戦うことになります。

現状の宅建試験方式では、どうしても毎年繰り返される出来事になります。

また人によってはマークシートの間違いがなかったか?と、不安に思う方もおり、自己採点が合格推定点より上の方でも、心配の種はつきません。

この不安を少しでも和らげるために、当ブログでは、合格発表日まで、いろんなエール、激励、サポートを行なっています。

そのため、本当に沢山の方が訪れることになります。

できることなら、今このブログを読まれているあなたに、その輪の中には入ってほしくないのが私の今の率直な気持ちです。

余裕の自己採点で、合格発表日まで過ごすあなたであってほしい。

それをするためには、1点の重みをしっかりと今知るべきです。

平素の宅建学習においては、基本問題重視でCランク問題に時間を費やすべきではないと書いています。

でも、宅建試験本番時にCランクを完全無視しろといっているのではありません。

宅建試験本番時においては、Aランク→Bランク(実際には、あなたが解ける問題)を先に確実に解き、最後にCランク(あなたが解けていない問題)に喰らいつき、1点をもぎとることに執着してほしいのです。

基本をしっかり押さえたあなたなら、粘って、粘って、粘って絞込んでほしいのです。

その粘りがあれば、Cランクといえども、貴重な1点をゲットできる可能性があります。

その1点が、あなたを救うことになるかもしれません。

私がそうでしたから・・・

その1点で、合格に廻ることができます。
スレスレでも、満点でも同じ宅建合格ですよ。

合格に優劣はありません。

得点によって、宅建合格のランクが変わるわけではありません。

しかし、合格基準点を1点でも下回ると不合格です。

後1点でも、後10点でも、同じ不合格です。

そんな思いは、絶対にしたくはないですよね。

宅建試験での1点の重みを十分に認識し、あなたが今やるべき学習にまい進していれば勝利は微笑むはずです。

きっと、たとえ苦難に直面したとしても1点に救われることでしょう。

私と同じように・・・

宅建の神様と勝利の女神を味方につけましょう。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


今日は今後の宅建試験までのスケジュールについて考えてみましょう。


平成28年宅建試験日は・・・もちろん10月16日(日)

合格発表日は・・・11月30日(水)

そこまで意識する方は多いのですが、それ以外は・・・?

まずは、8月22日以降に協力期間より受付票が郵送されてきます。
東京都なら、東京都防災・建築まちづくりセンターになります。
試験会場案内図などを記載されています。
(受験票には、試験会場案内図は記載されていません)

次に、受験票です。
色はクリーム色のはがきです。

9月27日以降、不動産適正取引推進機構試験部より郵送されてきます。

試験日に必要なのは、もちろんこの受験票です。


ここで大事なポイントです。

こういうものが届くことによって、自分自身へ学習への意識付けにつなげて欲しいのです。

大事な節目です。
よし、気持ちを切り替えて頑張っていくぞ!

こういう学習へのプラスへ変えていくことが大事です。

やはり、短期で合格したり、1回で合格される方はこういうポイントをなんとなくうまく利用しています。

残された期間は、後2ヶ月です。
長いようで短いです。
何もしなければ、あっという間に10月になります。

10月になれば・・・時遅しです。

節目節目をしっかりと意識して、うまく自分のモチベーションコントロールにつなげましょうね。

さて、もう2つ大事なポイントがあります。

1つ目は、公開模試です。

あなたは今年受けますか?

今年は、私も参加します宅建フェスティバルでも公開模試が実施されます。
模試後の解説+宅建フェスティバルのヤマあて講義がセットになっていますので、
かなりお得です。

9月19日(祝)に実施されますので、是非参加くださいね。

◎宅建フェスティバル詳細と申込みはこちらから


他にもTACやLECや大原などでも実施されます。
但し、LECは何回も実施されます。
間違ってもご丁寧に全部参加する・・・これはやめた方がいいです。
1回でいいですよ。

公開模試に参加することには目的があります。
詳しくは、電子書籍「宅建試験に向けて模試を100%活用する方法:模擬試験は得点よりも大事なことがある」
をお読みください。

販売価格は1コイン100円です。

●詳細と購入はこちらから
  ↓    ↓


そして2つ目は宅建イベントの活用です。

もちろん一番のお勧めは前述の宅建フェスティバルになります。
イベントは、自分自身のヤル気を格段にあげてますので、一気の実力アップにつながります。

特に独学の方は、なかなか独学で得にくいポイントや情報が手に入ります。
また、講師の生講義を聞くことにより理解が早い効果もあります。

宅建フェスティバルでの講義予定は、私の他に、家坂先生、竹井先生、そして宮嵜先生になります。
模試後の解説は竹井先生が行います。

宅建フェスティバルが開催される9/19は、試験1ヶ月前です。
それまでにどの程度の学習を自分なりにこなしているか?
ラスト1ヶ月にはラスト1ヶ月なりのやり方があります。

是非、ご活用くださいね。

宅建フェスティバルの詳細と申込みはこちらから 


宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


不動産適正取引推進機構より、8月5日に平成28年宅建試験申込受付状況の速報版が発表されました。

平成19年が260,633人、
平成20年が260,591人、
平成21年が242,281人、
平成22年が228,194人、
平成23年が231,759人、
平成24年が236,350人、
平成25年が234,303人、
平成26年が238,343人、
平成27年が243,155人。

そして、平成28年が・・・245,761人
昨年より2,600人ほど増えましたね。

インターネット申込みの状況をみると、減少も予測できましたが、
パソコンを使えない若い世代が増えているようなので、郵送がのびたのかもしれません。
(スマホ世代なので、パソコンを使用していない人が増えているため)


講習修了者は今年はどうでしょうか?

平成19年の37,739人、
平成20年が42,841人、
平成21年が40,663人、
平成22年が37,515人、
平成23年が38,845人、
平成24年が40,144人、
平成25年が41,696人
平成26年が44,835人
平成27年が46,441人。

そしては、平成28年は・・・・49,361人

こちらは予想通りに更に増加しています。

ネット申し込みの比率ですが、
平成23年が19.9%、平成24年が20.3%、平成25年が22.5%、
平成26年が23.2%、平成27年が23.9%。
今年は・・・22.3%

前述の通りです。

さて、受験率はどうなるでしょうか?

ここ10年の全体での受験率は、
 平成15年 80.7% → 平成16年 80%
→平成17年 80.2% → 平成18年 80.6%
→平成19年 80.5% → 平成20年 80.4%
→平成21年 80.8% → 平成22年 81.7%
→平成23年 81.4% → 平成24年 80.9%
→平成25年 79.4% → 平成26年 80.6%
→平成27年 80.2%

平成18年〜20年の間に0.1%づつの減少していましたが、平成21年は一転、0.4%戻しました。
そして、平成22年は0.9%アップ、その後、減少に転じますが、
平成26年は、宅建主任者として最後の試験だったこともあり、前年より1.2%上昇しました。
そして、宅建士としての最初試験だった昨年は、減少しました。
申込みだけして、学習不足で受験しなかった方が増えたためだと思われます。

今年が仮に、平成27年と同じ受験率だとすると、
平成28年の受験者数の見込みは、197,100人となります。

仮に、合格率が昨年と同じ15.4%だとすると合格者は30,353人。

合格率がどうなるかで合格者数は大きく変わってきます。
受験率は宅建試験後、合格率は合格発表後にしかわかりませんから、あくまでも仮の話です。

実際は、今年受験率があがる可能性もあると思われますし、合格率については毎年願うことですが、少しでも高い合格率になってほしい、そして一人でも多くの方が合格してほしい。

その願いは一緒です。

いずれにしても今は、合格の目安ラインを目指す方は36点、少し余裕をもっての合格を目指す方は40点を目標に頑張ってください。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ