宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

逆転合格


宅建1ヶ月学習について、今年も書く時期がやってきました。


既に、電子書籍として発刊していますのでいち早く読まれた方もいると思います。

宅建1ヶ月学習は、普通で考えれば非常に厳しい道のりです。
現状の宅建試験を知れば知るほど、難しい気持ちが強くなります。


はたして、絶対に合格は無理なのでしょうか?

結論としては、絶対に無理ということはありません。

「やってやれないことはない。」

これが毎年の私の結論です。

実際のところ、1ヶ月学習で合格された方がいるのも事実です。

一発奮起、怒涛の集中学習で、一発合格・・・・
決して、夢物語ではありません。

もちろん、合格するためにはそれ相応の努力が必要です。

メンタル面の充実も重要です。

ここのところ若いアスリートが頑張っていますね。
直近の男女柔道の世界選手権で活躍・・・
バドミントンも女子シングルで金メダルを取りましたね。

男子サッカーも大事な大一番で、浅野選手、井手口選手の活躍がありましたね。

ちょっと前は卓球の伊藤選手に張本選手・・・

メンタル面も嘘のように強く感じます。


宅建試験でもそうです。

ある程度の絞込み、コツなどによって短時間高能率はできますが、ある程度の学習期間を積んできた人より、間違いなく合格率は下がります。

短期合格するためには、それに立ち向かう強い精神力が必要です。

あせりもでます。

それと戦うバイタリーも必要です。

まずは、宅建1ヶ月学習をするにおいての考え方です。

今、合格確率90%の方でも10%の確率で落ちますが・・・

今、あなたが合格確率30%だとしても、30%の合格の可能性はあるのです。

こういう風にポジティブにとらえていくことです。

実際、過去にこのブログの読者の方で、この1ヶ月学習を参考に取組んで合格された方がいます。

しかも、高得点で合格でした。

本気で1ヶ月学習に取り組む方・・・
学習が今まで中途半端だった方で逆転合格を目指す方・・・
今短期合格を必要とされている方・・・

是非参考にしてください。

・・・アマゾン掲載分より引用・・・

宅建士試験を今から合格を目指すあなた。

書店でテキストを手に取り、一般的な学習方法が書かれたものを参考にして、
学習を開始しているあなた。

ネットで紹介されたアプリを活用して学習しているあなた。

合格体験記を読み、なんとなく学習をはじめて苦労しているあなた。

その学習方法は本当にあなたにあっていますか?

独学の方にとっては、ネットでいろんな情報がとれる反面、
情報に翻弄されて学習が右往左往したりとぶれていく方をよくみかけます。

そのままでは、今年の宅建合格は厳しいといえざる終えません。

でも、今軌道修正すれば、あなたにも合格の可能性は残されているのです。

今年の宅建試験日までの残された期間は限られています。
その限られた中で、学習戦略と学習戦術を組んで取り組んでいけば、
あなたにももちろん合格する可能性が大きく広がるのです。

本書は、宅建を1ヶ月学習で逆転合格に導く方法を書いています。
しかし、1ヶ月学習だけでなく、それ以上の期間(例えば2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月)で
学習される方にとってもとても参考になる内容になっています。

合格するための学習をするためには、どうするのか?
そのコツやポイントだけでなく実践すべき内容がわかるものになっています。

宅建士試験は、数年受験して合格する試験ではありません。
決してハードルが高い試験でもありません。

あなたが、自らハードルを高くしているのです。
宅建試験は、決して難しい試験ではありません。

その事を自分自身の肝に銘ずることです。

本書を目にとめたあなたは、チャンスをつかんだともいえます。

本日のあなたとのご縁に感謝です。

学習はシンプルに・・

効率よく自分風にアレンジして、平成29年(2017年)の宅建士試験合格を
勝ち取りましょう。

販売価格は、159円。
一発合格の思いを込めています。

本年度の合格を絶対に勝ち取りましょう。

【目次】
第1章 逆転合格への道(準備編)
・強い合格への意思       
・3つのイメージトレーニング         
・合格おめでとうメール予約       
・必要学習時間は?      
・使用するテキストは?  
・マンガも使いようで効果あり 
         
第2章 逆転合格への道(学習編)
・1日の学習スタイル(平日)        
・1日の学習スタイル(土日祝)         
・モデルプラン(インプット)        
・モデルプラン(アウトプット)
・アウトプット中にインプットのスパイス

第3章 公開模試の活用
・公開模試の活かすポイント
・成績は無視      
・あなたの実力は発展途上 

第4章 アウトプット一直線
・大車輪編
・中車輪編
・小車輪編

第5章 ラスト一週間の学習
・成否を分ける学習ポイント
・試験前日直前セミナーの活用
・前日に必ずやること
・最後に一番大事なことをあなたへ

・・・アマゾン引用ここまで・・・


購入は、以下のアイコンリンクよりお願いいたします。
  ↓      ↓





本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


<
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建逆転を目指すための戦略として、ランチェスター戦略の活用を紹介します。

学習の遅れなどにより逆転合格を目指している方も中にはいるはずです。
そんな方のためにお役にたてば幸いです。

ランチェスターの法則は、ビジネス関連の書籍として読まれた方も中にはいるかもしれません。

元々はイギリス生まれの兵法に関するもので、アメリカで育ったものです。
それが日本に渡りビジネスに応用して成果を出している企業や商店、個人があります。

ランチェスターの法則には、大きく分けて二つの戦略があります。
ひとつは、大手のトップ企業などの強者の戦略。
そしてもうひとつは、中小企業や商店・個人などの弱者の戦略です。

宅建試験に置き換えた場合、
今逆転合格を目指されている方は弱者の戦略をとるべきだと考えます。

弱者逆転の3原則を見た場合、

1.局所優勢
2.各個撃破
3.武器効率

これを宅建試験をにらんだ学習に当てはめてみますと、

1.局所優勢 
⇒ 特定の分野で優位に立つ。
         
  例えば、宅建業法では満点に近い得点力を持つ。

2.各個撃破 
⇒ 自分にとって簡単な問題から解いていく。
  一般的には特AやAになると思います。

3.武器効率 
⇒ 読解力、判断力、選択力、絞り込み力を磨いていく。
  4肢から2肢へ絞り込んで、そこからが勝負の分かれ道となる。


順番にみます。

1.局所優勢
問題数を分野別に見た場合、平成27年の例では以下になります。

「権利関係」⇒14問
「宅建業法」⇒20問
「法令上の制限」⇒8問
「宅地建物の税」⇒2問
「宅地建物の価格の評定」⇒1問
「宅地建物の需要と取引きの実務」⇒3問
「土地建物の基礎知識」⇒2問

6番目と7番目は、いわゆる5点免除問題です。

最近は、この5点問題で大きな差とはなっていません。

一般的にみなさんにとって、やりやすい分野や得意になりやすい分野はもちろん宅建業法になります。

もし満点をとれば、20点ゲットです。

仮に得点目標を36点とした場合、宅建業法が満点なら後16点をそれ以外のところで稼げばいいことになります。

仮に権利関係が半分正解で7点(累計27点)
法令上の制限が半分正解で4点(累計31点)
税が2問のうち1問ゲットで1点(累計32点)
価格の評定で1点(累計33点)
5点免除で3点ゲットで、トータル36点になります。

実際は最近の宅建業法では満点は難しく、最高でも18〜19点と考えた方が無難ですし、基礎ができていなくて、かつメンタル面で弱い方は、個数問題がこれでもかと続くと根負けするケースもでてきます。
予想外の問題や見慣れない問題であわてることも想像できます。

また逆に、権利関係や法令上の制限で半分よりもっと得点を重ねることも人によっては可能です。

それもこれも得意なベースがあってこそです。

人によっては民法が大得意だったり、法令上の制限が大得意だったりしますので、それをベースに構築するのもひとつの方法です。

一般的には宅建業法の20問が一番ウェートが高く、取り組みやすい分野なので、ここに主眼を置くことこそが、逆転合格を狙う大事な要素となります。

宅建業法で局所優勢から局所大優勢までいかせるつもりで、取り組んでください。


2.各個撃破
自分にとって戦いやすい相手から勝負していく。
当然のことだと思います。
宅建試験本番において、几帳面に問題1番から順番に解く方がいます。

一方、問題用紙の途中にある宅建業法から解き始め、自分が解ける問題をどんどん解いていき、わからない問題は一旦保留にしていく方もいます。

どちらが効率的だと思いますか?

私は後者だと思います。

自分にとって、わかる問題か、わからない問題かを瞬時に判断していくことになります。

その取捨選択力をつけるためにも、日ごろの学習では特AやAを意識してほしいのです。

基本問題を集中的に解くトレーニングをしていけば、選択力が磨かれます。
試験本番で、ある問題で立ち往生することが一番いけないことになります。
正解を導けないものは、例え2肢まで絞っても一旦そこで保留にするのです。

一通り、50問と対戦した後で、正解を出せていない問題と順次対決していけばいいのです。


3.武器効率
自己学習なので、宅建試験に関連する自分自身の感性、テクニック・コツを磨いていくことになります。

感性が高い人と低い人では、同じものを視界に入れたとしても、気づく人、気づかいない人に分かれます

きづくことができれば難なく正解できるのに、きづかなければ間違いの結果に落ちていきます。

とにかく自分の感性をまず磨いてください。

そして、テクニック・コツ。

必要最小限のことを知らなければ、大きな損失になります。

特に独学の方にとっては情報がありません。

この宅建ブログとの出会いがある方とは限りがあります。

実際のところ、この宅建ブログと受験者との出会いは、宅建試験後が圧倒的に多くなります。

試験前に知っていれば・・・よく言われることです。

コツについては、電子書籍「宅建試験本番!10の解答テクニックとコツ:戦術を決めて実行することが合格への最短距離」を
お読みください。
とても参考になると思います。

販売価格は1コイン100円です。

●詳細と購入はこちらから
  ↓    ↓

さて、上記3点を紹介しましたが、他にもいくつか記事としては書いています。

・ランチェスター、理念こそ最強の心の武器

・ランチェスター、勝ちやすきに勝つ

・既成概念を振り払え!大胆な学習で、起死回生を狙う

よければ、もう一つのブログ(アメブロ)、参考にしてみてください。



本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


<
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


あなたは既に今年の合格を諦めていませんか?

毎年、宅建試験において、
自己採点が合格基準点未満なのに合格される方がいます。

私自身、宅建ブログにて10年以上の経験がありますが、
過去必ずといっていいほど、合格発表から数日経ったあとメールなど連絡をいただきます。

運が良かったといえばそれまでですが、
でも、この強運は、厳しい人生を生き抜くためにはあって損はしない人徳です。

・マークミスをいい方に間違った。
・自己採点でのカウントを間違った。
・問題の解答記入とマークシート記入に差異があった。

などなど、要因はあれこれ考えられますが、
ここで、大事なのは、あなたもその強運を引き寄せることなのです。

強運は、舞い込んでくるのを待っているだけでは、なかなか来てくれません。

宝くじ以上に確率は悪いかもしれません。

では確率をあげるにはどうするか?

引き込む工夫をすることです。

運は、自ら引き込み、そしてはぐくむことができるものだと思います。

運は真剣に必要としている、
そして引き込む努力をしている人に舞い降りる可能性が高くなります。

もちろん、中には日頃意識してはいないけど、
結果的には行動や考え方がそうしている方もいます。

勝利の女神はときにはきまぐれです。

そのきまぐれを味方につけるのも、あなたの実力のうちですね。

場合によっては、
コインの表か裏かの判断で人生に大きく影響する場面もあるはずです。

そういうときの選択眼も、日頃の積み重ねだと思います。

選択の場面は、試験であれば、思い描いた展開と違った場合、
その場面が急に登場します。

そういうとき、瞬時に運も味方につけると
有利な結果になりやすいですね。

基本は、王道での余裕の合格ですが、
苦戦しても、土俵際で粘り、
最後は不合格をうっちゃって合格という勝利をもぎとる。

こういう姿勢が運を招き、逆転合格につなげます。

あなたにも、そのチャンスはあるはずです。

ですから、例え現時点での合格確率が低くても合格を諦めないでくださいね。


本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


<
本日もブログを読んでいただきありがとう。感謝をこめて・・
↓   ↓
人気ブログランキングへ


ダブルで必勝宅建合格祈願!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

先週、事前告知していました宅建携帯サイト
オープンしました。

サイト名は、
宅建試験逆転合格サイト』になります。

文字通り、平成21年度宅建試験での逆転合格を狙うためのサイトに
なります。

まだ、記事は限られています。

この宅建ブログから比べると、まだひよこ同然です。

現在の宅建ブログも、もちろん、最初は1記事からスタートしています。

当たり前のことですが、読んでくれる人は誰もいません。

ポツポツとアクセスがあり、
初コメントは、1ヶ月以上だったと思います。

携帯で宅建ブログを読まれているあなた。

是非、この携帯サイトも併行して読んでくださいね。

また、今までPCだけの方も、
この携帯サイトだけは、携帯電話で見てくださいね。


毎日更新する記事を紹介します。


○逆転合格への道
 ・逆転合格を目指すあなたに、私からエールを贈ります。

○合格マインド今日の一言
 ・毎日、宅建合格に向けてのモチベーションを高める
  私からの一言を書きます。
  (一言と言っても、多少長くなる場合もあります)


その後、逆転合格の戦術など、記事数を増やして行く予定です。

記事のボリュームはまだまだですが、
是非、ご愛読くださいね。


祈願!絶対合格目指して、1日1回1ポチ忘れずにお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログも参加中、必勝!宅建合格1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

いつも、当宅建ブログを読んでいただきありがとうございます。

初心者のための宅建試験一発合格サイト」では、
4回目の宅建試験を迎えようとしています。

いろんなキーワードでの検索においても、
上位表示され、
私自身のニックネーム「イッチャン」も、
グーグル・ヤフーともに、1番目で検索されている状況です。

毎日、誰かが、イッチャンで検索してくれるのは、
大変うれしいことです。
(私のニックネームを忘れて、「1ポチ 宅建」で検索された方
 もいます。今でも上位表示されるのでしょうか?)


さて、そんな中で最近気がついたことですが、
携帯電話で読まれている人が大変多いことです。

何と、今の読者の半数が携帯電話からのアクセスです。

当然といえば、それまでなのかもしれませんが、
今まで、パソコンで読まれることを前提に記事を書いていましたので、
携帯電話だと、文章が長く、予定外のところで改行されるので、
読みにくい記事もあるかもしれません。


文章が長いのは、私のブログの特徴なので、
ご容赦ください。


ただ、折角、携帯電話からアクセスしていただいているので、
携帯電話の読者の方に、何とかいい企画はないかと考えました。

そこで、モバイル専用サイトを別に作ろうと思います。

宅建試験まで限られたこの時期なので、
テーマを逆転合格に絞りたいと思います。

特に、現在、不安との闘いの中で学習に取組まれている方、
今の劣勢を跳ね返したい方、
最後の逆転に望みをかけたい方に向けての記事で構成したいと思います。


携帯電話ご利用の方は、
この宅建ブログと併行して読んでいただければと思います。

近日オープン予定です。

改めて、ご案内します。


PS.人気ブログランキングに参加中ですが、
   ここのところ、10〜15位をいったりきたりです。
   1ポチされていないあなた、忘れずに読んだ後に1ポチ
   してくださいね。
   私のモチベーションのバロメーターになりますので、
   よろしくお願いしま〜す!


人気ブログランキング参加中、目指せ宅建合格1ポチお願いしま〜す!
↓  ↓
人気blogランキングへ


資格ブログも参加中、必勝!宅建合格1ポチお願いしま〜す!!
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログ


↑このページのトップヘ