宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

通信講座

今回は、あなたに向く宅建学習スタイルを考えるになります。

ヤフーの知恵袋で、宅建学習法について質問されている方をよくみかけます。


いろいろと回答はされていますが、
最終的には自分にあったものをとりいれないと長続きしませんし、
人の意見に流されて開始した学習スタイルは
途中で頓挫するケースが多いように感じます。


また、私の方にもメールで頂く方もいます。
その場合、ブログを読まれているせいか、
具体的なアドバイスの依頼が多いですね。


この宅建ブログでも何度も書いていますが、
あなたの宅建学習スタイルを決めるのは、
私ではありませんし過去の合格者でもありません。


最終的にはあなた自身です。

最終決断は自分でしてほしいのです。


誰誰から言われたから・・・・

例えそうだとしても決断や決心を自分ですることに意義があります。

ここのところの大事なポイントがぼけると、
いざ壁にぶつかった時に学習できないことが他責となります。

仮に宅建試験結果が残念な結果になった場合、他責になりやすくなります。

他人に依存しすぎることは、
結果的には挫折や遠回りの結果につながる危険性を秘めています。


今、このブログを読んでいる方の中で、
宅建学習に悩まれている方へ。

まずは、自分の学習スタイルを決めましょう。


選択肢は、以下の3つです。

1.独学
2.通信講座
3.通学講座


通信講座や通学講座を、
一旦これと決めたら、最後までそれを信じて突っ走ってください。

途中で立ち止まり、自分にあってないのではないかと悩み、
別な方法に手を出す。

これが一番いけないことです。

一旦決めたら、最後までその講座を徹底的に使い倒すくらいに
利用しないと意味がありません。
それなりの費用がかかりますので、元をしっかりととる。

このがめつさも必要です。

通学講座を選択した場合、
講師が嫌だと途中でやめる。

または、いやいやだけど通うだけ通う。
今の予備校は、生講義だけでなく、DVDでみたり、
WEBも可能ですし、他教室、他校での受講が可能なところも
あります。

一旦、決めたら、可能性の限りを利用して自分がやりやすい方向
にしていけばいいことです。

独立系の講師の方の塾も素晴らしいものがあります。


・宮嵜さんのみやざき塾。

流石です・・・熱血漢には定評があります。

・大澤さんのダイナマイト。

めちゃ面白い。学習は楽しくなくっちゃ。
私も大賛成です。都市計画は特に圧巻です。

・右手さんの渋谷会。

こちらは知性派そしてイケメン。
権利関係のわかりやすさはピカイチ。


そして、私の方は宅建学習相談になります。

独学での学習計画、分析、学習フォロー、メンタルフォローを中心に行います。


もちろん、通信講座・通学講座を利用されている方のフォローも行います。

セミナーや出前出張の都度相談です。

私のポリシーは、一度決めたことを安易に変えないこと。


これが、学習を長続きさせたり宅建学習を面白くさせるコツです。

そのためにも、自分が選択できるだけの、
考えるに必要なだけの情報を集める、
資料を集めることは必要です。


ただし、他人の意見にながされすぎないこと。

あなたの道は、あなたが決めてこそ、あなたの人生です。


この宅建ブログでは、
あなたを固定の型にはめることを勧めていません。

自分の型は、自分自身で自由につくる。


そのヒントが、この宅建ブログから得られればそれでいいと考えています。

そして、どうしても自分で決められない時、
第三者のアドバイスがほしい時、
学習に行き詰った時には声をかけてください。


有料になるケースもありますが、
とことん相談対応、カウンセリング、アドバイスいたしますよ。


宅建学習相談の詳細はこちらから


宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!

宅建をこれから受けようと考えている方にとって、
迷うのが宅建資格学習を独学にするか通学・通信講座を活用するかになります。


このブログでは、
独学者の方にとっての学習のペースメーカーとなるように、
またモチベーションの維持ができるように、
季節・学習時期・その人の学習期間に応じて、記事内容を変化構成しています。


独学ができるかどうかの関門は、第一に自己管理ができるかどうかになります。

自己管理の必要性は概ね以下の図式になります。


独学 > 通信講座 > 通学講座


もちろん、通学講座と言えども、
全く自己管理がいらないわけではありません。


受講している時はいいのですが、
一旦受講時間を過ぎると後は自由の身です。

学習は受講だけで、
それ以外の時間に学習を全くやらないのでは、
合格確率は間違いなく下がります。

最悪受講に通うのが億劫になり、途中放棄もないとは言えません。

また、どうしても仕事の関係でいけなくなる方も
中にはいると思います。

住まれている地区によっては、
そもそも通学する予備校がないところもあります。

そうなれば、選択肢は必然的に独学か通信講座になります。


通信講座の良いところは、
学習していく順番、ペースがはっきりとしています。

学習ペースをうまく組めない方にとっては、
独学より通信講座の方がやりやすいと思います。


独学の場合は、学習計画を市販テキスト・過去問を使って
自分なりに立てる必要があります。


このブログでもモデルプランは紹介していますが、
個人によって生活スケジュールや学習環境等が違いますので、
最終的には自分にあったものにアレンジする必要があります。


また計画は大胆すぎてもいけませんし、
逆に細かすぎても、途中で行き詰って計画倒れになりやすくなります。


そういう意味からも、
独学を選ぶ場合は、
自分の学習環境だけでなく、
自分自身の性格としっかりと向き合う必要があります


今回受験の宅建が資格学習が初めてなのか?
それとも資格学習の経験ありなのか?

ここまで学習する環境から遠ざかっていたのか?
それとも資格以外で学習する機会があったのか?


以上のようなことも選択の要素になります。

宅建は、自己管理をして、
学習を継続していけば、独学で合格できる資格です。


1回での合格で考えた場合、費用面は概ね以下です。


独学 < 通信講座 < 通学講座


通学講座が高くて、独学が一番安い構図となります。


いずれにしても、
自分が宅建をとる目的、宅建取得後の姿、
資格取得へ向けてのファーストステップなのかなどを勘案して考えてみてください。

自分にとって何の要素を優先させるのか?

費用なのか?

学習期間なのか?

一発合格必達なのか?


迷ってる方は、まずは、通信講座・通学講座の資料集めをしてみてください。

資料請求は無料ですから、使わない手はありません。

主だった所を列記します。


【資格の大原】
宅建主任者になるなら

 ・宅建受験生の口コミは良好です。
ユーキャン
 ・テレビ広告ガンガンです。初心者向けです。
資格の学校TAC<宅建>各種コース開講
 ・スクールは駅前に多いですね。テキストも独自性あり。
宅地建物取引主任者サイトはこちら
 ・最大手です。バリエーションが豊富です。


※一般予備校の資料請求、独立系塾は昨年末の記事を参考にしてください。

平成28年宅建受験☆通信・通学講座活用検討は資料請求からスタート


自分に合わせた学習方法、学習計画などがわからない方は相談ください。

宅建学習相談申込みはこちらより


宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
宅建通学講座を考えている方に、今回はTACについて紹介します。

TACは私自身でいえば、TAC出版さんが出された『無敵の宅建』『あてる宅建』
で3年間連続でお世話になっています。

TAC出版の編集担当の方は、とても熱い情熱をもって取り組んでいます。
その熱さは、松岡修三さんに匹敵するかも?
宅建取引士の教科書など、新しいテキストも市場に投入してきました。

TAC出版と予備校のTACは系列は一緒でも別物かもしれませんが、
企業風土は同じ気がします。


その予備校のTACについては、駅に近いというイメージが強いです。

事実、私も大宮に住んでいる時に真っ先に予備校候補として
考えたのはTACでした。
最終的には、縁なくLECの公開説明会を聞きましたが、
もし私が住んでいた東口側にTACがあれば行っていた可能性は
あります。
(実際は、LECに行きませんでしたが・・・)

駅に近いということは、
特に平日、仕事後に通う場合がそういえると思います。
東京駅八重洲側すぐ近くにもTACはありますよね。
これは便利だと思いました。

そんなTACについて、まずは受講された方の声を紹介します。

1.受講期間:平成21年4月〜平成21年10月
2.受講講座:週1マスター本科生(2時間半/1回)

3.受講してよかったこと:
  とにかく週1回学校へ行くという習慣になった。
  自習室が使えたこと。
  生講義なので、疑問点を先生に聞くことが出来たこと。


4.受講して感じたこと:
  学校へ行っていても自分で勉強しなければダメ。
  いろいろな理由があるとは思いますが、
  途中で来なくなってしまった方もいらっしゃいます。

5.受験生へのアドバイス:
  私は、結果1番得点が出来たのが宅建業法でした。
  宅建業法は得点源だと思いますので、
  がんばって勉強してください。
  6回目しかも年齢的に覚える能力も衰えてきた私でも
  受かったのですから大丈夫です。
  自分を信じて、1日少しずつでも勉強する習慣をつけてください。


情報をいただいた方、ありがとうございました。

通学の最大のメリットは、
上記にも書かれていますが学習を継続する習慣がつきやすいこと。
そして、わからないことはすぐに聞けることにあります。

TACの一番人気といえば、このコースです。

【総合本科生S】

量・時間ともにほどよいコースです。
限られた時間でムリ・ムダなく学習することができます。
このコースは、約半年間、週2回ペースで学習できます。

・カリキュラム 全52回

 基本講義 26回
 まとめ講義 4回
 ミニテスト
 基礎答練 4回
 トレーニングで復習
 解法テクニック 3回
 応用答練 3回
 直前対策講義 4回
 直前答練 4回
 全国公開模試 1回


教材の内容は、
◇入門講義レジュメ(3冊)
◇基本テキスト(4冊)
◇トレーニング(4冊)
◇ミニテスト(26回分)
◇まとめ講義レジュメ(4冊)
◇基礎答練問題・解答冊子(4回分)
◇解法テクニック講義レジュメ問題編・解析編(各3冊)
◇応用答練問題・解答冊子(3回分)
◇直前答練問題・解答冊子(4回分)
◇直前対策講義レジュメ(1冊)
◇全国公開模試問題・解答冊子
◇法律改正点レジュメ(1冊)
◇受講ガイド(1冊)
◇オリエンテーションブック(1冊)

気になる費用は、
通学の場合は、教室講義・DVD講座で154,000円。
通学+WEB講座で165,000円。

通信の場合は、WEB講座で154,000円、
DVD通信講座で165,000円です。

WEBフォローをプラスすると +20,600円。

*現在キャンペーン実施中なので、2015年3月31日までなら、
 何と10,000円割引となります。

教育訓練給付制度指定コースにもなっています。


TAC講座のフォロー面はどうでしょうか?

(教室講座のフォロー)

 ・音声ダウンロードフォロー
  音声DLフォローとは、教室講義の音声ファイル(WMA形式)や
  講義録ファイル(PDF形式)をインターネットから
  パソコンにダウンロードできるフォローシステムです。

 ・クラス振替出席フォロー
  仕事や大学の都合などで通常のクラスに出席できないときは、
  他のクラスの同一講義に振替えて出席できます。

 ・個別DVD振替フォロー(有料)
  欠席された講義を、TACのビデオブースにてフォローすることができ
  ます。
   (要予約、有料\500/1講義)

 ・追っかけフォロー
  開講日が過ぎてしまったクラスでも既に教室講座で行った講義を個別DVD講座で受講し、
  教室講座の講義日程に追いついたところから教室講座に合流することができます。

 ・クラス重複出席フォロー 
  1回出席した講義を再度受講したい場合、
  振替受講制度同様校舎に関係なく別クラスで再度受講できます。
  手数料・手続き等は不要です。

 
(個別DVD講座・個別DVD+Web講座のフォロー制度)

 休みの日は自宅近くのTACで受講したい!  
 そんな方のためのフォローです。

 ・校舎間自由視聴制度
  校舎間で自由に振替えて受講できます。
  平日は会社・大学の近くで、休日は自宅近くの校舎で受講するなど、
  フレキシブルに受講できます。

 ・個別DVD重複フォロー(有料)(要予約)
  一度受講した講義と同内容のカセットをTAC受付窓口でダビングし、
  ご自宅等で再度復習することができます(セルフサービス)。

 ・講義をもう一度受講したいという場合には、
  TACの個別DVDルームにて同一講義を再度受講することができます
  (要予約、有料¥500(税込)/1講義)。
  なお、講座の指定した講義に限ります。 

 ・講義録つき
  個別DVD講座でご視聴いただく講義映像の中の板書や配られたプリントが
  講義録として添付されます。

 ・教室出席フォロー
  本科生の方はお申込みのコースに含まれる答練に限り、
  教室講座に出席できます。
  本番さながらの臨場感を体験し、試験に備えてください。 

 ・質問カード
  学習に疑問はつきもの。
  疑問点は質問カードを利用して質問することができます。
  ※本科生の方は「i-support」の質問メールもご利用いただけます。

 ・選べる受講時間帯
  随時入学可
  午前9:30より3時間ずつの4つの時間帯を設定しています。
  ご自身の都合に合わせて予約の上ご覧になれます。
 (1) 9 :30〜12:30 (2)12:30〜15:30
 (3)15:30〜18:30  (4)18:30〜21:30


その他に音声DLフォローなどもあります。
かなりいたせりつくせりの対応です。

自宅近くや通勤経路上や勤務先近くにTACがある方、
是非検討の一つに入れてみてください。

また、近くにTACがない方でも通信講座もありますので、
考えてみてください。

いずれにしても、まずは、資料請求から検討してみてください。


宅建を通じてのご縁に感謝、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村も併せて、応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
ユーキャンのテレビCM、本当によくみかけますね。
AKBがらみが終わって、違う方が資格取得を目指すシリーズになっています。
杏、井川遥、松重豊、ローラ、土屋アンナ。

ローラさんの姿を見ていると、私もとろうという気になりますね。

テレビだけでなく、スーパーやファミレスでも・・・
そして書店で本を買うとチラシも入ってきます。

もちろん、王道新聞折込チラシや新聞巻末掲載も健在です。

宅建も当然人気資格の一つです。
昨年は受験者数がやや減少しましたが、
それでも日本最大の国家試験であることには間違いありません。
今年は、宅建取引士になりますから余計に注目が集まりますね。

そんな状況の中でユーキャンを検討材料にしている方も
いることと思います。

ユーキャン通信講座の人気の秘密は、
試験の出題範囲の合格ラインをカバーした教材内容にあります。

徹底的にムダを省いた教材!

・基本テキスト3冊
・過去問実践テキスト3冊

市販の参考書に比べて、ビックリするほどテキストは薄い!
(A5サイズ、厚さ1cm)

私などは逆にものたりなく感じますが、
資格学習初心者の方にとって、
ひいては法律系学習の初めての方にとっては、
薄いことは大事な要素だとも感じます。

とにかく、全く初めての方もよくわかるようにしています。

なじみの薄い法律用語もかみ砕いて説明されています。

私も実際に見てみましたが、見やすさは抜群だとおもいます。

内容的には初心者を意識したものなので、
リベンジされる方が初めて使用するときは、
物足りなく感じると思います。

学習初心者の方にとって、
また初回学習が不十分な方にとって利用価値はある教材だと思います。

理解と徹底しての繰り返し学習を組み合わせていけば、
ある程度効果が出るのではないかと思います。

ちょうど、今回のタイミングで、
また私のところに受講案内が届きました。
(4年連続で届いています)

その内容から抜粋しますと、

●本年度の宅建試験合格をお望みでしたら、
 XX様もぜひ、最も多くの合格者が誕生している、
 この1月からスタートしてください。

毎年同じフレーズですね。

1月スタートが有利な2つの理由・・・

・最新のテキストで効率よく学習をスタートできる点。

・10月の本試験まで程よい余裕をもって受験準備できるメリット

至極当たり前の内容です。
ただ期間があるということはそれだけ心の余裕はもてますので、
大事であることには間違いありません。

送付物です。
・基本テキスト(3冊)
・基礎力確認問題集(1冊)
・過去問実戦テキスト(3冊)
・みんぽうって何?
・必須ポイント100
・ガイドドック
・最新過去問題と解答解説
・科目別ガイダンスDVD(3枚)
・添削関係書類他

フォローアップは、

1.学びオンラインプラス
  インターネット学習サービスとして、携帯電話やパソコンから
  宅建講座の講義を動画で見れたり、ミニテストにチャレンジでき
  ます。

2.学習者のペースで添削指導(7回)
  *模擬試験1回含む 
  アドバイスを添えて返却されてきます。


受講期間中、会報「T-PLAZA」が定期的に届きます。 
法改正情報や次回の試験で出題されそうな数字・用語についての特集、
平成27年度試験の傾向分析などを適宜特集されます。

郵便、電話、FAX以外に、
Eメールの質問もOKです。

有料ですが、
実力強化のスクーリング、統一模擬試験も実施されています。


そんなトータル的にまとまったユーキャンの費用は、

【宅地建物取引主任者受験講座】
  ○費用 一括 63,000円
      分割 3,980円×16回払い=63,680円

標準学習期間は6ヵ月。


教育訓練給付制度を利用できれば、
学費の20%が戻ります。
(該当するかどうかは、事前に確認してください)

検討したい方は、
まずは無料の資料請求から始めてみてください。



 宅建を通じてのご縁に感謝、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村も併せて、応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


ブログネタ
宅建試験 に参加中!
宅建をこれから受けようと考えている方にとって、
迷うのが宅建学習を独学にするか通学・通信講座を活用するかになります。

このブログでは、
独学者の方にとっての学習のペースメーカーとなるように、
またモチベーションの維持ができるように、
季節・学習時期・その人の学習期間に応じて、記事内容を変化構成しています。


独学ができるかどうかの関門は、第一に自己管理ができるかどうかになります。

自己管理の必要性は概ね以下の図式になります。

独学 > 通信講座 > 通学講座

もちろん、通学講座と言えども、
全く自己管理がいらないわけではありません。

受講している時はいいのですが、
一旦受講時間を過ぎると後は自由の身です。

学習は受講だけで、
それ以外の時間に学習を全くやらないのでは、
合格確率は間違いなく下がります。

最悪受講に通うのが億劫になり、途中放棄もないとは言えません。
また、どうしても仕事の関係でいけなくなる方も
中にはいると思います。

住まれている地区によっては、
そもそも通学する予備校がないところもあります。

そうなれば、選択肢は必然的に独学か通信講座になります。


通信講座の良いところは、
学習していく順番、ペースがはっきりとしています。

学習ペースをうまく組めない方にとっては、
独学より通信講座の方がやりやすいと思います。

独学の場合は、学習計画を市販テキスト・過去問を使って
自分なりに立てる必要があります。

このブログでもモデルプランは紹介していますが、
個人によって生活スケジュールや学習環境等が違いますので、
最終的には自分にあったものにアレンジする必要があります。

また計画は大胆すぎてもいけませんし、
逆に細かすぎても、途中で行き詰って計画倒れになりやすくなります。

そういう意味からも、
独学を選ぶ場合は、
自分の学習環境だけでなく、
自分自身の性格としっかりと向き合う必要があります。

今回受験の宅建が資格学習が初めてなのか?
それとも資格学習の経験ありなのか?

ここまで学習する環境から遠ざかっていたのか?
それとも資格以外で学習する機会があったのか?

以上のようなことも選択の要素になります。

宅建は、自己管理をして、
学習を継続していけば、独学で合格できる資格です。

1回での合格で考えた場合、費用面は概ね以下です。

独学 < 通信講座 < 通学講座

通学講座が高くて、独学が一番安い構図となります。

いずれにしても、
自分が宅建をとる目的、宅建取得後の姿、
資格取得へ向けてのファーストステップなのかなどを勘案して考えてみてください。

自分にとって何の要素を優先させるのか?

費用なのか?

学習期間なのか?

一発合格必達なのか?


迷ってる方は、まずは、通信講座・通学講座の資料集めをしてみてください。

資料請求は無料ですから、使わない手はありません。

主だった所を列記します。

 ・最近の人気急上昇、ポイントを絞った講座に定評があります。
 ・宅建受験生の口コミは良好です。
〇ダイエックス
 ・意外と穴場かもしれません。
 ・テレビ広告ガンガンです。初心者向けです。
 ・スクールは駅前に多いですね。テキストも独自性あり。
 ・最大手です。バリエーションが豊富です。

※一般予備校の資料請求、独立系塾は昨年末の記事を参考にしてください。


自分に合わせた学習方法、学習計画などがわからない方は相談ください。


 宅建を通じてのご縁に感謝、応援クリックよろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログ村も併せて、応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ