宅建試験!初心者のための一発合格サイト

宅建士試験(宅地建物取引士資格試験)初受験やリベンジの方に、短期・中期・長期での宅建学習方法、独学学習・過去問学習のコツ、受験テクニック、学習サポートなど、宅建受験から合格後の宅建取引士証登録迄、幅広く総合的に紹介したブログです。 【Yahooカテゴリー登録サイト】

◎ブログニュース
1)人気ブログランキングとブログ村ランキングはこちらに設置しました。
 宅建士試験合格目指して応援お願いします。
   ↓   ↓
 https://blog.with2.net/link/?366700

2)過去の宅建士合格体験記はこちらです。
   ↓   ↓
 http://blog.takken-get.com/archives/cat_50050014.html

3)マガジン紹介
●宅建独学ペースメーカーマガジン登録受付中
 初月無料です。
 単発記事を読むことも可能です。
 学習のモチベーション維持に活用下さいね。
   ↓    ↓
 https://note.com/iccyan/m/m6591c7db5979

6ヶ月

平成28年宅建6ヶ月学習サポートの10回目です。

アウトプット学習の調子はどうですか?

1問、1問積み重ねていますか?

今のあなたは、マイペースでいいです。

無理にペースをあげる必要はありません。

コツコツこなしているあなたです。

3ヶ月学習の記事を見ると、あせりがうまれてくるかもしれません。

でも6ヶ月学習のあなたは、何も急にハイペースにする必要はありません。
逆に突然あげるとペースを乱すことになりかねません。

絶対に避けてください。

さて過去問を解いてわからない項目は、おそらくテキストに返っていることと思います。

テキストに返ることは大事なことなのですが、Cランク問題での深入りは禁物です。
Cランクは確認する程度にとどめる。
折角得た知識を何も放棄する必要はありませんから・・
(忘れた仕方ない、これくらいの気持ちでちょうどいいです)

真面目なあなたですから、ついつい徹底的にわかるまで突っ込んでいく姿勢はわかるのですが、時間のロスにつながります。

50点満点を目指しているわけではないので、完璧主義は必要ありません。

45点もいりません

40点位を目指してちょうどいいです。

40点でも10問間違えていいんですから・・


宅建試験後、結果的に42点だった。

こんなことは大いにありえることです。

中くらいを目指して、高めでゴール。

まさに中庸の得かもしれません。

その余裕が6ヶ月学習でコツコツ頑張ったあなたにはあります。

絶対に、マイペースで先行逃げ切りですよ。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成28年宅建6ヶ月学習サポートの9回目です。
宅建6ヶ月学習で宅建学習計画を組まれた方は、ちょうど折り返しの中間点を過ぎたあたりになりましたね。

3ヶ月間頑張ってこられたあなたなら、まずは中間点到達おめでとうございます。

さて、ここからが本等の勝負です。

あなたの実力が更に更に飛躍していくチャンスの時です。

ここで手を抜いちゃ駄目ですよ。

ここで手を抜くと折角の飛躍のチャンスを棒にふることになります。

それだけに、一番肝心なところです。
必ずや、残り3ヶ月も乗り切れるはずです。

宅建試験において、6ヶ月学習はやはり王道です。

いち早く、学習に取り組んだあなたを最後の最後まで応援します。
さて、今はもちろんあなたはアウトプット学習が中心のはずです。

人によってはインプットに立ち返りながらアウトプットに勢を出しているかもしれません。

その調子です。
それでいいんです。

6ヶ月学習の方は、やはり過去問は10回転してほしいですね。

10回転やれば、かなりの実力アップにつながります。
アウトプット学習は、なんやかんや言っても過去問集の回転をこなすことが一番の近道です。
とにかく繰り返す。

余計なことを考えすぎないで、ひらすら繰り返す。

結局はこの継続が、一番確実です。
昨日書いたスピードも自然と意識せずついてくるはずです。

あなたの先行者としての優位性を保つのも、このアウトプット次第になります。
そのための回転です。

余計な外部の声は気にせず、今は自分自身をしっかりとみつめて頑張りましょう。

宅建試験本番で最大の力を発揮するために。
宅建試験後の自己採点でボーダーを大きく上回るために。
そして、余裕で合格発表を迎えるためにです。

合格のステージは、あなたのために用意されています。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成28年宅建6ヶ月学習サポートの8回目です。

宅建学習であなたは、どんなテキストの読み方をされていますか?

読み方って、一つじゃないの?

いいえ、一つじゃありません。

短時間で最大限の効果を上げている方は、それなりの工夫をしています。
同じ時間を消化したのに差がでるのはそのためです。
人より能率が落ちる方は、絶対時間を確保するしかないのですが、時間は1日24時間しかありません。

これは誰でも一緒のことです。
この24時間のうちからあなたが折角捻出した学習時間。

やはり、大切に使いたいですね。

学習時間を有効に使うためには、学習環境も大事になります。

学習環境によっては+αになります。

いえ、+α×2倍、+α×5倍の効果も可能なやり方があります。

それは何か?

今年になって一度紹介しました。

読まれた方はいますか?

改めてブログの過去記事を参考にしてください。

宅建試験まで3ヶ月ちょっとの今、いろんな方法を駆使して短期間で、あなたのものにしてください。



さて、今回はもう一つあります。

そこで3ヶ月学習をこれからスタートする方のためにも、3ヶ月学習サポートをスタートさせます。
を読んでいただいて、ブログでのサポートを使うとより効果的です。

3ヶ月学習での学習は忙しい仕事をこなしながらの中では、それなりに大変です。

でも、決してできないことではありません。

集中力を発揮すれば、それなりの学習時間でも吉報をもたらすことになります。

実際3ヶ月学習での合格は私もそうですが、他にも沢山いらっしゃいます。

2ヶ月学習で合格された方もいます。

もちろん1ヶ月学習で合格された方もいます。


宅建学習期間が少ないとそれだけ合格確率は厳しいかもしれませんが、要は宅建試験当日にどれだけのレベルにもっていけるかです。

もちろん6ヶ月学習をしているあなたが、急に1ヶ月学習に切り替えるなんて空恐ろしいことは考えないとは思いますが、6ヶ月学習のあなたは、もちろん今までの計画に沿って、軌道修正しながら自分の決めたゴールに向かっていけばいいのです。

合格確率は間違いなく今の時点では、学習期間が長いあなたの方が上であり有利です。

その有利を最後まで保てばいいのです。

何度も書いていますように、宅建学習は自己との戦いですから、人をライバル視して過剰意識をもつ必要はありません。

6ヶ月学習をされている方は王道学習者として堂々と合格のゴールテープをきりましょう。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


平成28年宅建6ヶ月学習サポートの7回目です。

来週末から7月になりますね。
さあ、元気よくいきましょう。

今回は、6ヶ月学習の優位性を貫くです。
6ヶ月学習サポートコーナーは、宅建試験直前期まで継続していきます。

早くから頑張っているあなたには、是非、格の栄冠を勝ち得てほしい。

その願いからです。

今後、6ヶ月学習でのあなたはアウトプット中心の学習になります。
(既に、なっている方もいると思います)

四の五の余計なことは考えずに過去問回転をこなしていけば、確実に実力はついていきます。
(きっちりと全問全肢を解答がわかっても読みこんでください)

その実力は、今後の公開模試で立証されることと思います。

合格への強い思いをもって、今は機械的に過去問をこなしてください。

考えると立ち止まってしまいます。

立ち止まることは、今のあなたには時間ロス以外の何物でもありません。
時間が限られた中ので学習ですから、学習するときは絶対に余計なことは考えないで下さい。

6ヶ月学習されている方は、明らかに依然としてリードしている状況です。

このリードを最後まで保ってください。

今の努力はきっと活きてきます。
合格される方は人に見えないところで努力されています。

学習時間がないと嘆くよりも、その嘆く時間を学習に割り当ててください。
それだけでも1歩2歩前進です。

7月に入ると3ヶ月学習の方もスタートします。
6ヶ月学習をされているあなたにとっては、3ヶ月学習の内容を気にする必要は全くありません。

一つだけいえることは、6ヶ月学習より3ヶ月学習の方が間違いなくハードです。

だからといって、余裕な気持ちにならないでくださいね。

3ヶ月学習される方は短期集中されます。

短期集中の爆発力は馬鹿にできません。

私自身も経験したことですからよくわかります。

油断を絶対にしては駄目ですよ。

宅建試験直前の1週間前に、後ろを振り向いたら3ヶ月学習の人がずらりならんでいた。
それを知った瞬間、あせったとしたら・・・・・・結果はおのずと見えてきてしまいます。

決して後ろを振り返らず、自分の計画したペースでしっかりと進んでいってください。
ただし、計画の修正は必要に応じて適時実行してください。

頑固にこだわるより柔軟性のある方がいい結果につながりやすいと感じます。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


宅建6ヵ月学習プランを考える場合、4月からのスタートになります。

4〜9月の6ヵ月間。
10月は直前期の学習、そして3月は準備期間になります。

3月スタートの必要性は何度も書いていますので、
ここでは割愛します。

6ヵ月学習を考える場合、どういう構成で組んでいくべきか?
既に、読まれている読者の方ならおわかりと思います。

ただ、本日初めて訪問される方もいますし、
明日以降、過去記事として初めて読まれる方もいると
思いますので、答えを書いておきます。

単純に、購入されたテキストに書かれている方法通り、
順番にやる必要はないということです。

とかく、テキストを購入して、いざ学習し始める場合、
1ページ目から順番に読み始めて進めていく。

これは一般的なやり方です。

でも、このスタイルに執着する必要はありません。

だからと言って、一番後ろから学習しなさいということでもありません。

テキストにそれぞれの特徴がでています。
分野別にわかれているもの、
例題を組み合わせたものなど、
各テキストなりの工夫がされています。

一番大事なことは、
自分がこれから始めようとする宅建というものについて、
花や葉っぱや枝の部分をいきなり見るのではなく、
木であれば森全体、花であれば花畑全体、花畑がある公園全体を
まず見ることです。

概要を把握せずして、いきなり民法から順番に進めるのは危険です。

ただでさえ、誘惑が多くなる時期です。
民法でつまづけば、モチベーションが下がります。
逆に、民法が面白すぎてたまらないという方もでるでしょう。
民法は好きになったけど、それに時間をかけすぎて、
宅建業法や法令上の制限がおろそかになる。

そうならないように注意してほしいのです。

そのための概要把握です。

ここでは、学習計画について書いていますが、
宅建試験自体がどうなのかを知っておく必要もあります。

宅建というこれから攻略する試験を知らずして、
淡々と学習していくのももったいない話です。

時間は有限である以上、
限られた時間の中で学習環境を構築していく必要があります。

漠然と学習をスタートすることだけは絶対にさけましょうね。

宅建ブログへの応援よろしくお願いします!
↓   ↓
人気ブログランキングへ


資格ブログの方も応援よろしくです
↓  ↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ